記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zenkamono
    外国人や障害者、子連れママ、生保受給者をひとからげにしてバッシングすることに猛反発する一方で、オタクや男性をひとかげらにして犯罪予備軍扱いするのをためらわないのがはてフェミ。

    その他
    for-my-internet-demo
    結構昔の。なるほど

    その他
    ichiharu12
    実際がどんなものか知る機会がないのが1つの原因だけど、機会を増やそうとするあまりかえって偏見が強まる結果となることも多く難しい…。

    その他
    nilab
    「こんな迷惑をかけられた」からの差別は手強い - lessorの日記

    その他
    Cru
    "いわれなき差別"は分かり易いが、"いわれのある"差別も不当なのだというのは了解しにくい。ならば差別の不当性の分かりにくい部分の教育が必要なのだろう。その前にそれを可能にする社会合意のための活動が大事か。

    その他
    rimefile
    こんなに求められても…と重い。認知のゆがみと対話していくこと。サービス利用者や家族なら仕事としてだけど、地域住人もかと思うと、しんどい。

    その他
    hatayasan
    「必要なのは、不安を払拭すること」

    その他
    rajendra
    "具体的な「迷惑」の経験から障害者を排除しようとすることを、人は「差別」として自覚しづらい。多くの人にとって「差別」というのは「根拠なく排除する」ものなのではないか。"

    その他
    sawarabi0130
    そもそも世間は障害者認定されていないDQNで溢れているがな。

    その他
    kanimaster
    「『周辺住民の了承を得なければならない』というのは差別」

    その他
    raitu
    第一印象の強力さ

    その他
    sin20xx
    難しいね。ただ、恐怖心や不安感というものを否定するのは差別と同じ方向性だから受け入れた社会での具体的な社会の利益について合理的に根気強く説明するしかないのではないか。合理性がないとどっちもだめだろうし

    その他
    inumash
    思うに、「差別だ!」として逆に批判されることを恐れて、その“嫌な経験”に対してストレートに抗議なり批判なりができない(=一方的な譲歩を迫られる)という誤解もあるんだろうな、と思う。

    その他
    enderuku
    日本の差別教育って「特に意味なく苛めるのは止めましょう」だけで「こんなクソな奴等だけど付き合っていくにはどうすればいいか、なぜ怒りを乗り越えて付き合っていく必要があるのか」って教育じゃないからね。

    その他
    steel_eel
    そもそも差別って、嫌なことをされたとか極度に気持ち悪いとかの実際的もしくは精神的な被害を受けたことを過度に一般化して生じるもので、なんか知らんが差別があるから差別しようなんてのはそんなにないだろう。

    その他
    btei
    刺青お断り

    その他
    diet55
    「キレられた」というのはすごくわかる。ツイッターでお店に罵詈雑言を浴びせた乙武氏の事件とか。障害者の権利も、権利の主張も大事だし。どうすればいいんだろうね? 「こんな迷惑をかけられた」からの差別は手強

    その他
    sillyfish
    当事者とその支援者が、「そもそもなぜ話を通す必要があるのか」を問うても自身のリスクを増すばかりの状況にあるからこそ、たまたま「一般住民」になれる者が「そもそも」を問うべきなのだと思う

    その他
    shimomurayoshiko
    「「悪い話」はたった一例あれば、反対者にとって十分であり」

    その他
    njamota
    隔離されている人々を社会に開放することで社会が得る利益。http://www.kansatuhou.net/11_essay/02_yahiro_kouen_part2.html 軽微な不利益の存在が非合理な恐怖を正当化する。それによって大きな利益を得る道が閉ざされる悪循環。

    その他
    barlog
    うーん。コンティニュアスだなぁ。/僕は怒りをこうむった経験はないのですが言われても「まあまあ^ ^」で(ものごとを)前進させるでしょう。何故?「それが当たり前だからにほかならないでしょう。

    その他
    himomen
    グループホームがそんなに邪魔な施設なのかどうしてもピンと来ない。。。

    その他
    UhoNiceGuy
    「マジョリティからの一方的な「適応」を強いられるのはまっぴらだが」なんらかのすりあわせをしなければならないのだがマジョリティに一方的に「適応」を強いるの?/とは言え認可が必要なのはおかしい

    その他
    takuzo1213
    ゼロリスク症候群の行き過ぎた形。自分や身内が当事者になって排除されるリスクは考えないのだろうか。

    その他
    Outfielder
    反対派を愚者扱いしてたら、そりゃ相互理解なんか不可能だわな

    その他
    gimonfu_usr
     ( 障がい者施設 )( "たった一例あれば、反対者にとって十分" ネガティブがポジティブを駆逐する的な )( 悪評 )

    その他
    KoshianX
    加害者に目立つ特徴があると同じ特徴を持つ人みんなが同じに思われるってホントクソみたいな世界。オタクとかもそうだったしなあ。

    その他
    s_kuroi
    迷惑をかけられた相手と同じ属性の存在をグループ化してまるごと差別するの、ホント悲しい。/差別を訴える側が意図的に属性をグループ化してる場合もあるので、複雑な問題。

    その他
    LawNeet
    排除側からの理論的な主張としては、例えば、知的障害者の重犯罪率は有意に高いこと、法的にも規範意識が乏しい(責任能力を欠く)と類型的に扱われていること、が挙げられよう。どのような反論が考えられるでしょう。

    その他
    kana0355
    “「悪い話」はたった一例あれば、反対者にとって十分であり、支援者には難しい説明が要求される。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「こんな迷惑をかけられた」からの差別は手強い - 泣きやむまで 泣くといい

    グループホーム開設反対運動の件は、一日待ったら追加取材の記事がNHKから出てきた上に、自分がブログで...

    ブックマークしたユーザー

    • zenkamono2024/03/18 zenkamono
    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • moxtaka2021/07/16 moxtaka
    • bicpomera2021/02/27 bicpomera
    • ShionAmasato2021/02/26 ShionAmasato
    • for-my-internet-demo2021/02/26 for-my-internet-demo
    • krswno12021/02/26 krswno1
    • yasuhiro12122018/11/29 yasuhiro1212
    • ichiharu122014/03/18 ichiharu12
    • zazu03112014/03/11 zazu0311
    • passata_nero2014/02/16 passata_nero
    • nilab2014/02/12 nilab
    • sphynx2014/02/08 sphynx
    • oooooooo2014/02/08 oooooooo
    • Cru2014/01/31 Cru
    • rimefile2014/01/30 rimefile
    • nstrkd2014/01/30 nstrkd
    • Naruhodius2014/01/30 Naruhodius
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む