エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
松江Ruby会議05に参加してきた - mirichiの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
松江Ruby会議05に参加してきた - mirichiの日記
2014/3/15(土)、島根県松江市にてMatsue.rb主催の松江Ruby会議05が行われた。それのゲスト講演をしてき... 2014/3/15(土)、島根県松江市にてMatsue.rb主催の松江Ruby会議05が行われた。それのゲスト講演をしてきた。 島根県がやっているRuby合宿でDXRubyが使われているという繋がりでDXRubyに関する講演の依頼が来たので、ちょっと喋りに行ったという経緯である。 懇親会含めていろんな人と話したし、こっちで細々とライブラリ作ってるだけではわからない松江の現場の話を色々と聞けて、非常に楽しかった。まとめるにもどうまとめたらいいのかよくわからない感じになっているので、何回かに分けて感想などを書いていくことにする。 まずは講演の感想から。 Matzの基調講演「Prepend Your Class」 Ruby2.0とRuby2.1での新機能について、及び、Ruby2.0で追加されたModule#prependの話。 Module#prependはこのブログでも過去記事で軽く紹介して