記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    subcalbaka
    現代のヘンリーダーガー

    その他
    bjita
    オンラインを過小評価しすぎじゃないかな。FF11は11年目に入ったけどヴァナディールでしか付き合いのない11年目の知り合いも少なからずいるし、いなくなった人と同じくらい最近できた知り合いもいて楽しく趣味を共有し

    その他
    bulldra
    こういう指摘を前提とすると、結局のところで「コミュニケーション消費」に比重をおいている人のが多数派のように思える。だから才能がいるって事なのだろうけれど。

    その他
    fuaire
    「ソロプレイのオタク」を続ける事と、暮らしと人間関係を理想化している理由が理解できない。そのような老害はさっさと引退して頂いて、「オタクは死んだ」と言い続ける老後を送って欲しい。

    その他
    ep_meister
    エロゲ全盛期に遅れてきたエロゲ好きの自分としては、一匹狼なんてのはなろうとしてなるというよりも、なるつもりはなくともなってしまうものかな 色んな集まりに顔出してみた時期もあったけど、地元とか都会とか関

    その他
    nuryouguda
    ヘンリー・ダーガーにとってのインターネットは通っていた教会だったのかもしれませんね。ダーガーが親友と「少女を守る会」を二人だけで結成していたことも見逃せない

    その他
    bash0C7
    オタクとかそういうのよくわからないけど求道者って大変なんだなあ

    その他
    tamakky
    「私のような、同好の士とつるむとこを好むオタクには」と限定すれば良いところを、広く取り過ぎたがためにツッコミを受けてる感じ。|うちの母なら、「だから早よう結婚せぇ」で締めそうな話だなと(謝)

    その他
    kusopro
    漫画だとかゲームだとかの昔の「オタク」趣味が一般層までやるようになってるので、どこあたりからオタクなのか最近よく分からなくなってきた : オタクのソロプレイを続けるためには、才能が要る - シロクマの屑籠

    その他
    akimaruworks
    “「オンラインだけに完結した交友関係」にすこぶる懐疑的なので、「オンラインだけでキャッキャウフフするオタクライフ」は成立しないという前提でこの文章を書いている。”

    その他
    klaftwerk
    我が道を歩けるオタは結構憧れる

    その他
    ysync
    オンラインならさ、容姿等に関する差別(ブサイクで虐められるというレベルでなく、イケメンだったり可愛かったりするだけでヒエラルキーが上がる的な)が無いんだよね。オフよりオンの方が居心地いい。

    その他
    MonoCarky
    友達いないから俺はなんでもソロでするしかないんだけど、とりあえず「あなたがソロプレイ続けられなかったのは、あなただったからで、他の人はまた別のケースなんでは?」と思いました。

    その他
    thun2
    ソロプレイを続けられている人の特徴を後半で書き出しているだけであって、それが全てでは無いと思う。というか後半のやつって、オタクなら当てはまること請け合いでしょ

    その他
    dd110kin
    二次元系と違って、形はいろいろあれどコミュニケーションを何かと取らなければいけない「現代型アイドルオタクについては必然的に「ソロ」じゃなくなる気はしますね。/オタクのソロプレイを続けるためには、才能が

    その他
    cider_kondo
    自分が「オンラインだけの縁」に懐疑的じゃないのは単にラジオ系オタだからだと気付いた。多人数ソロプレイの極みだよね

    その他
    mujisoshina
    最初から「無理せず緩く独りで楽しむ」スタイルであれば特に問題もなく続けられると思うんだけど、そういう性格もここでいう「才能」に含まれるのかな。私はそもそも誰かと一緒に楽しみたいという欲求自体が希薄。

    その他
    shinorock
    自分の好きな事を貫き通すのは割と孤独な作業だよ。好きな物を心底共有できる他人なんてそうそういない。多少つるんでいるとしても、お互いの差異を認めた上で一緒にいるわけで。

    その他
    SasakiTakahiro
    一匹狼のオタクは難しい、と思う。少なくとも、万人に勧められる生き方ではない。

    その他
    hazardprofile
    「ビョーキ」で「どうかしている」から理解不能->被差別民なんじゃ 研究室でもアニメ漫画話は共通の話題でするけど趣味の話は別枠だし 対局せず一人で熱心に観戦して石置いてるご老人なんて結構いそうだけどな

    その他
    watapoco
    15年位推理小説読み続けてるけど誰にも共有してない。今読んでる本面白い、とか言ったりはするけど内容共有したことない。

    その他
    takeim
    オスプレイに空目

    その他
    sumida
    はてなでシロクマさんにクマーしているような人はよく訓練されたオタクだと思うのでソロプレイ道を邁進しててもおかしくはない。皆さん、もっと自信を持ちましょうよ!(ぉ

    その他
    neo2184
    ネットとリアルをバッサリ区切っちゃう所。ちょっと考え方古くなってないですかね?

    その他
    ritena
    やっぱりズレてる気がする。これじゃ仲間と仲良くしたいだけのキョロ充。。オタク知識を得る時間がないからオタクじゃないって目的がすり替わってる。

    その他
    n_kasei
    n_kasei これはコンテンツに依る気がする。鉄道オタクはよく群れる派と群れない派に分かれる。地方で群れない人であっても鉄道があればあるいは廃線がありさえすれば何とかなる。周りの鉄オタク見るとそう思う。

    2013/11/15 リンク

    その他
    chroju
    むしろソロになりたいが故の趣味だったりするんだけどなぁ

    その他
    sky-graph
    「趣味を持つ人」と言い換えれば同意する所が多い。感性の変化は分からんが、どうなるんだろう

    その他
    pozzacat
    pozzacat 前から思ってるんだけどシロクマさんの「オタク」の定義は標準からかなりズレまくってるような・・・

    2013/11/15 リンク

    その他
    nakex1
    昼休みに昨日のアニメの話を仲間とするより一人で本を読んでるほうが好きだった少年は,数十年経っても一人で趣味を楽しんでます。才能というより嗜好。一人で没頭する時間が自分にはなにより貴重です。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オタクのソロプレイを続けるためには、才能が要る - シロクマの屑籠

    地方オタクの歳の取り方と、首都圏の人脈について - シロクマの屑籠 昨日書いた上の記事に、「地方でひ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/10 techtech0521
    • pinossos2020/08/12 pinossos
    • subcalbaka2017/06/07 subcalbaka
    • orangecolors89672016/12/17 orangecolors8967
    • ChronoRambler2014/12/13 ChronoRambler
    • dowhile2013/12/09 dowhile
    • retlet2013/12/09 retlet
    • shimomurayoshiko2013/12/06 shimomurayoshiko
    • bjita2013/11/27 bjita
    • yookud2013/11/24 yookud
    • bulldra2013/11/24 bulldra
    • gazi42013/11/23 gazi4
    • gggsck2013/11/20 gggsck
    • nanashino2013/11/20 nanashino
    • fuaire2013/11/19 fuaire
    • ep_meister2013/11/18 ep_meister
    • showgotch2013/11/17 showgotch
    • yogasa2013/11/17 yogasa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む