エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「作成者が拒否する場合に論文で使用することはできない」とはどういうことか - remcat: 研究資料集
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「作成者が拒否する場合に論文で使用することはできない」とはどういうことか - remcat: 研究資料集
『社会学評論スタイルガイド』第2版第3.8.2項のこの規定、実際には何を要求しているのだろうか? 3.8.2 ... 『社会学評論スタイルガイド』第2版第3.8.2項のこの規定、実際には何を要求しているのだろうか? 3.8.2 ウェブ文書を論文で使用する場合の注意点 図書館等で半永久的に閲覧可能な紙媒体の資料と異なり,ウェブ文書を論文で使用するさいは独自の注意が必要となる.以下に特に注意が必要と思われる点について示す. (1) 作成者の意思の尊重 インターネット上に存在する電子情報は万人の閲覧に開かれてはいるが,調査が回答者の協力を必要とするのと同様に,作成者が拒否する場合に論文で使用することはできない.「無断引用不可」「無断転載不可」の意思表示があるウェブサイトや,加入手続きが必要となるインターネット上のコミュニティでのやりとりを論文で使用する場合は,使用許可を得た旨を明記するなどの注意が必要となることに留意する. ----- 日本社会学会編集委員会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版)