エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
おばあちゃんへのお手紙 - リツエアクベバ
おばあちゃんへ おばあちゃんは天国に行きましたか。 ぼくたちはさみしいです。けど 今までありがとうご... おばあちゃんへ おばあちゃんは天国に行きましたか。 ぼくたちはさみしいです。けど 今までありがとうございました。 さようなら。 国語が苦手で苦手で、作文などというと真剣に苦労する息子。夏休みの宿題の読書感想文なんぞは苦行のような状態の息子。算数は得意でも、文章題となると途端に緊張してまごついてしまう息子。これだけ書ければ充分だよ、と思う。最期のときに、はらはらはらはらと涙をこぼし、小さなタオルのハンカチがぐしょぐしょになった息子の中で、現実がゆっくりと現実になっているのかもしれない。「けど」が、いいなあと思う。 娘は稚拙な文字で「おばあちゃん」とだけ書き、名前を書く。知的障害児の教科教育の必要性、文字を覚えることは手紙を書くことができるということで、知的障害児に教科教育を行うことは「生きることを教えることだ」という茂木俊彦氏の言葉を思い出す。 まさにそうだ、と思う。娘がこれを書けたのは、教