記事へのコメント3

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    scicom
    オーナー scicom ブログ更新。研究者への倫理教育について考えてみました

    2014/03/29 リンク

    その他
    e-domon
    misconduct防止に倫理教育は必要だが、具体的にどのような行為がそれを引き起こしてきたかという知識を与えることも大切。不正と一括りにして倫理面で何とかしようとすると、悪意無くやってしまうことが繰り返される。

    その他
    urashimasan
    ”倫理観に頼るだけでは捏造はなくならないと思いますし、捏造を誘発する構造にもメスを入れて行かなければならないとは思いますが、少なくとも「悪いことと知らなかった」と言わせない教育はしなければなりません”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    研究者への倫理教育〜何をどうやって? - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    2014年3月28日付の日経新聞によると、STAP細胞の問題を受けて、文部科学省は大学院生に対する倫理教育を...

    ブックマークしたユーザー

    • e-domon2014/03/30 e-domon
    • kenchan32014/03/30 kenchan3
    • urashimasan2014/03/30 urashimasan
    • scicom2014/03/29 scicom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む