エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
研究者への倫理教育〜何をどうやって? - 科学・政策と社会ニュースクリップ
2014年3月28日付の日経新聞によると、STAP細胞の問題を受けて、文部科学省は大学院生に対する倫理教育を... 2014年3月28日付の日経新聞によると、STAP細胞の問題を受けて、文部科学省は大学院生に対する倫理教育を充実させることを決めたそうです。 研究者・学生に倫理教育 文科省が義務化、STAP問題受け 研究論文の不正に絡む問題では、論文が正しいかどうかを審査する機関を新設する案も出ている。ただ米国の不正を調査する研究公正局は調査する件数は限られ実効性に疑問の声が出ている。そのため同省は倫理教育の充実を図る方針を決めた。 これに対するTwitterやFacebook上の反応は、教育など無意味であるという意見、教員の負担が大きくなるという意見、必要だけど、実効性のあるものにすべきであるという意見などまちまちでした。 私自身は、倫理教育は必要であると考えます。それ以前に、たとえ研究者サイドが否定的な考えを持ったところで、世論は納得しないのではないかと考えます。そんな当たり前のことを教えるなんて、と
2014/03/29 リンク