エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ミスコンダクトと責任ある研究活動の距離 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
昨日の記事で、小保方博士、山中伸弥教授、石井俊輔・理研上級研究員の行為は「地続き」であると書きま... 昨日の記事で、小保方博士、山中伸弥教授、石井俊輔・理研上級研究員の行為は「地続き」であると書きました。 これに対して、以下のようなご意見をいただきました。 こんにちわ。一連の問題で科学界が失った社会的信頼は計り知れず榎木先生にお願いしたいのは先生の仰有る「小保方博士と両博士の距離は果てしなく遠い。けれど地続きである」における距離の遠近、地続きか否かの判断基準を説明頂けると議論がより一層生産的な方向で深まると思います。@enodon— 依田高典 (@takanoriida) May 1, 2014 ブログの内容は全般的にクリアですがタイトルになっている果てしなく遠いが地続き」部分だけが心証論的で唐突に出てきます。私個人は小保方問題と石井・山中問題は全く異質と思いますがきっと先生なりの判断基準がどこかにあると思います。私は先生の愛読者なので気になります。@enodon— 依田高典 (@taka
2014/05/02 リンク