エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2018年、科学政策への懸念、志向倫理 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2018年、科学政策への懸念、志向倫理 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
2017年12月26日〜2018年1月1日 お正月も変わらずメルマガ発行いたします。今年もどうぞよろしくお願いい... 2017年12月26日〜2018年1月1日 お正月も変わらずメルマガ発行いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年はどんな年になるのか。予想などあてになりませんが、一つ言えるのは、基礎研究(というより純粋科学研究)をどうするのかを決めないといけない年になるということです。 ★ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅氏「視野の狭い研究者ほど客観指標に依存する」 どうなる日本の科学(9)東工大栄誉教授・大隅良典氏 https://newswitch.jp/p/11497 ★ノーベル賞受賞の白川氏「好奇心と教養が社会を支え、研究者は社会に支えられている」 どうなる日本の科学(10)筑波大学名誉教授・白川英樹氏 https://newswitch.jp/p/11533 ★ノーベル賞受賞の山中氏「私の仕事の半分は寄付活動に当てている」 どうなる日本の科学(11)京都大学iPS細胞研究所所