エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
岩田規久男、浜田宏一、若田部昌澄、浅田統一郎他『日本経済の再生と新たな国際関係』(中央大学経済研究所編)
中央大学経済研究所創立50周年を記念した公開講演会やシンポジウムの記録を書籍化したもの。大きなテー... 中央大学経済研究所創立50周年を記念した公開講演会やシンポジウムの記録を書籍化したもの。大きなテーマにアベノミクスがあり、岩田先生、浜田先生、若田部さん、浅田さんの講演記録や論説が掲載されていて非常に有益な論集です。 岩田先生は「「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム」を講演していて、特に予想インフレ率をがどうして引き上げ可能か、その経済への効果などを丁寧に解説しています。ただし講演が行われたのが2013年10月なのでそのときの経済状況が背景にあり、これを読むとアベノミクスが消費増税の影響がないときにはいかに順調に推移していったかがわかります。 それと超過準備の増減と期待インフレ率の変化の方向の関係性についてのコメント(単純な貨幣数量説の否定とレジーム転換の意義)は重要です。いわゆる超過準備=ブタ積み論への反論ですね。 浜田宏一先生の「アベノミクスとマクロ経済」は、金融政策が実
2016/03/16 リンク