エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本図書館研究会第57回(2015年度)研究大会に行ってきた。〜その1 - みききしたこと。おもうこと。
こういうのに行ってきた。 日本図書館研究会第57回(2015年度)研究大会(1日目) 2016年2月21日(日)... こういうのに行ってきた。 日本図書館研究会第57回(2015年度)研究大会(1日目) 2016年2月21日(日)立命館大学朱雀キャンパス http://nal-lib.jp/events/taikai/2015/invit.html 自分にとって面白い発表が多くて、非常に充実していた。充実しすぎてレポートにするのは大変なので、印象に残った数点だけメモ。誤記、誤解ご容赦。ちゃんと知りたい人は、後日出る報告集論文集*1を待つといいよ。 「中世期世界の図書館史再評価 −イスラムの図書館−」原田安啓氏(近大姫路大学) 中世ヨーロッパには、資料を広く集めて組織化し、不特定多数の利用に供するという意味での図書館がなかった。このミッシングリンクがイスラムの図書館。 コーランを普及させるために図書館が発達。「知恵の館」60-70万冊の大図書館が出現し、写本をたくさん作った。 ワクフ(喜捨)*2による運営。
2016/02/22 リンク