サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
d.hatena.ne.jp/yosshibox
音楽の製作TIPS | 07:16 | たまには音楽家っぽい記事書いてみることにする。yosshibox sampler 主に自分用でこの年代はこういう音作りをしていたというのが簡単に分かるようなアーカイブをつくっていたのですが、音作りやミキシングの参考になりそうなので一般公開。これで2011年最新の芳川よしのサウンドがまるわかり、真似し放題。 ◯Tips・音を厚くしたい場合アナログ系シンセだけでは限界があるので、ピアノやギターを入れると手っ取り早く音が厚くなり、ポップスっぽいサウンドが得られる。現存するVSTiでまともにアコギのカッティングを自動生成してくれるのはNI KontaktのAkkord GuitarかRealGuitar2しかなさそうなので、これらを使うか誰かに弾いてもらいましょう。※Akkord Guitar、音は良いんですが一発目のカッティングが数ms遅延するので一旦オー
21:02音楽プロデューサーとしてはまだ経験の浅い私ですがレンダリング中暇なのでざっくり書いてみる。あ、いやプロデューサーというよりは、職業作家ですね。 対象読者としては、音楽で自分をどうにかしてしまいたい調性感が必要な音楽、歌物とか作ってみたいとかぼんやりと思ってるこれから始める学生さんとか。あ、経済的な成功はある程度生きてる間に達成可能ですが音楽的な成功に終わりは有りませんので頑張りましょう。 step.0 作曲家前夜音楽を聴きましょう。好きな曲で結構です。ただし歌物やりたいなら歌が入ってる奴聴きましょう。沢山感動しましょう。「あぁ、世の中には素晴らしい曲があふれてるから私やらなくていいや」ってなった人はこの時点でやめておきましょう。 音楽をまったく聞いていないということは過去の偉大な音楽家が多数登場する西洋音楽史数千年の歴史を自分の人生で辿らなければいけません。無理なのでやめましょう
日記 | 16:25最近ハートキャッチプリキュアを見始めた。以前テレビでちらっと見てたのが気になって(キュアサンシャイン初登場回だったと思う)、kzバースデードッキリの時にMOGRAのchoroyama店長に「プリキュア最終話見た?見てないなら見たほうがいいやばいから」的なこと言われたし見てみるかと思ったら見事にドハマリした。まず見てくださいよこれまずかわいい!プリキュアが可愛い!!こんな笑顔で微笑まれたらどうにかなります。あと変身グッズが下手に電子機器っぽくなくて香水という点も素晴らしい。プリキュアの種を入れると変身用の香水が充填されてそれを変身中のネグリジェみたいなのに吹きかけると服が生成されるシステム。魔法少女なのに電子機器っぽいのは良くないと思うんですよ個人的に。あとOP曲とED曲がどっちも素晴らしい。私はどちらかというとOPの方が好きです。好きすぎて2回もリミックスしちゃったよ。
日記 | 09:12http://maltinerecords.cs8.biz/50.htmlhttp://mp3killedthecdstar.net/お久しぶりです。本日は8/4は、私も参加させていただいたマルチネレコーズ初となるコンピレーションCDの発売日です。とうふくんに触発されてちょっと思いの丈をだらだらと書いてみたくなったので書いてみる事にします。今だから素直に書けそうだけどかけてなくてもしらない!多分おおよそ自分語りのアレな内容であることをお断りしておきます。 ------・マルチネレコーズとの出会い マルチネレコーズに出会ったのはおそらく当時大ファンだった(今でも)アーティスト、ファミコン宇宙人、imoutoidの所謂おっかけのような事をやっていて彼がマルチネレコーズから新曲「ADEPRESSIVE CANNOT GOTO THECEREMONY(maru-014)」を出す
日記 | 14:45by GraphersRock.http://graphersrock.com/なんとあのGraphersRock.のtamioさんにアーティストロゴと以前から使っている「細輪に水仙・菱様」をモチーフにピクトグラムを作っていただきました!素晴らしい!これ以上無いくらいの励みになります。tamioさん本当にありがとうございます!今後、色々なところで使っていきたいと思っています。 続き:VJユニット「bonsajo」の映像がスゴいVJユニット「bonsajo」の映像がスゴいVanishing Point from Bonsajo on Vimeo. Bonsajo Motion Reel 2009 from Bonsajo on Vimeo. 洗練されたモーショングラフィックスと映像の空気感に脱帽。素晴らしい!
日記, 音楽 | 21:40ライブお疲れ様でした。来てくれた方ありがとうございます。nanoPadをMIDIトリガーにしてreaktorに流し込んでオーディオ信号のrealtime stutter editをやったらライブ栄えするんじゃないかと思って思いつきでいろいろいじったんですが、はじめのうちは動いたものの演奏中に正常に動作しなくなってきて大分冷や汗が出てきたら今度はトラックパッドが反応しなくなってきてさらに変な汗が出てきました。(return)まともに動作しなかったのが悔しいです。というかもう今度からはThe Fingerあるんだしそっち使いたいと思います。リハの時はバックアップ用に用意しておいたfinger使ってたのになぜ変えたし。本番中に切り替えようとしたらfingerまで動かなくなったし。ルーティングは家と同じだから大丈夫だけどやはり本番中はテンパって箱に合わせたEQ操作他やり
日記 | 03:51imoutoid 活動終了のお知らせ(彼の父より)http://blog.livedoor.jp/imoutoid/いつも imoutoid を支えていただき、ありがとうございます。息子 imoutoid は、誠に勝手ながら活動を終了させていただくこととなりました。4月の末、息子は心不全により急逝いたしました。ブログ等の記述より、自ら命を絶つのではないかとご心配をおかけしたかと思いますが、まるで自分の最期を予見したかのような全くの偶然の出来事でした。あまりに唐突で、いまでも彼が皆を楽しませたり驚かせたりしていることの一環の様に思いたい。そうであって欲しい。またひょこっとメールで「よしのさんの新曲を作ってみた。でもあんまり似てなかった。」なんてmp3を添付して言ってくれるんじゃないか、そう思わずにはいられません。受け入れがたい事実を目の前に、大変動揺しています。こういうと
日記 | 16:51レジストリを書き換えてもだめな人用(主にWindows Vista 64bit版でGoogle Chrome使ってる人でiTunes使わないといけない向け)iPhoneを使っているなどの理由でiTunesをどうしても入れないといけない場合等がありますがiTunesの動作にはQuicktimeが必要なので、必然的にインストールすることになってしまいます。ところがQTを入れてしまうとGoogle Chromeでmp3やwavをクリックした際に強制的にプラグインプレーヤーが起動したりしてファイルのダウンロードが出来なくなってしまう上にプラグイン部分が真っ黒になってしまいまともにインタフェースが表示されず再生ボタンを押すのも難しい上にQTのMIME設定をいじろうとしてもVista 64bit版だと「プログラムの関連付けを設定する」という真っ白な画面が出たまま何も表示されないので
音楽の製作TIPS, 音楽 | 06:12二月下旬に@kalmさん主催のTwitterの音楽好きが集まったオフで話した物からPDFと解説mp3です。Twitterには貼ってたのですが、皆さんにもStutter Editをもっと使って欲しいのでブログにもおいておきます。書いておけば世の中にStutter Editを使った楽曲があふれ返ってみんなは困るけど私は楽しいみたいなノリで。スタッターエディットに関係ない、編集技法もひとつだけ紹介しておきます。 ・ご注意アーティスト名を例にStutter Editについて解説していますがすべて筆者の私的解釈、解析による分類です。同梱されているmp3は全て前記分類に基づく、筆者の曲をリミックス元に使用した再現です。実際のアーティストの音源、および手法とは異なることがあります。ご了承ください。Q.そもそもスタッターエディットってなんぞ?A.英語読める人はここ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く