記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    unakowa
    unakowa 暗黙の了解を前提にするのがヤバイことをそろそろ気づかないと、日本終わるぞ。

    2015/04/18 リンク

    その他
    zi11ma
    zi11ma INFO

    2010/01/13 リンク

    その他
    amerio
    amerio 一番大事なのは上司が冷静に判断指示することなんだけど、それが難しいんだよなー。

    2010/01/09 リンク

    その他
    dal
    dal 一定以上の規模大きさで、上司が50台以降っていう設定かね。こう言わないと上司の方を納得させられないとか。

    2010/01/07 リンク

    その他
    holypp
    holypp  勇者ですら歓迎されない町もある。自分の正義を自分以外の者が作った会社で振りかざすなら良く考えてから。

    2010/01/07 リンク

    その他
    aryuaryu
    aryuaryu 断る力を発揮する人に対して断る力。『「私は絶対に間違ってない!」 上司をうんざりさせる自己チュー女性部下』

    2010/01/07 リンク

    その他
    izoc
    izoc この記事の発信元が個人blogではなく、日本で有数のビジネス書籍出版社からだということにゲンナリする。

    2010/01/07 リンク

    その他
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta このコメントは妄想カレイドスコープであることを予告しとく。 / 小さい子が転んだとして親が「泣くな!」と叱る条件にはどんなものがあるか列挙してみよう。

    2010/01/06 リンク

    その他
    Ohgyoku
    Ohgyoku はいはいダイヤモンドダイヤモンド。/女性だからどうとか言ってる上司が問題だろ。

    2010/01/06 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 なんじゃこりゃ。最低限、情報共有ができなけりゃモチベーションの維持もできやしない。これでダメとか言ってること自体がダメ上司だ。後半はどうすればいいかではなくこうしていないから上手くいかないの間違い。

    2010/01/06 リンク

    その他
    threecloudjp
    threecloudjp 天職ドリームさん

    2010/01/06 リンク

    その他
    pachi0010
    pachi0010 NOと言える日本人がここにもいた

    2010/01/06 リンク

    その他
    odasige
    odasige 自らの無能を組織や部下の性別などのせいにする方法。

    2010/01/06 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie なぜ、「女性社員」に限るのか。そして解決法が非常に日本的ですね。

    2010/01/06 リンク

    その他
    kurosaki0826
    kurosaki0826 別に「女性社員」に限ったことじゃないから、わざわざ女性社員を連呼する意味がわからない。社畜育成講座ですね、わかります。暗黙の了解だから説明する必要はない、って思ってるアホ上司が一番のガンですよアハハハ

    2010/01/06 リンク

    その他
    azukisand
    azukisand それが、当の男性上司は、『キミはハッキリ物を言うなあ』なんて言って苦笑いしているだけ<これ外野の30代女性とやらが気にいらないだけで、上司の対応は別にふつう。

    2010/01/06 リンク

    その他
    xenoma
    xenoma 女性?

    2010/01/06 リンク

    その他
    boke-boke
    boke-boke うわっ、はてな民のことじゃん

    2010/01/06 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi 問題の原因を他人のせいにするのは皆に不幸。ましてや・・・。

    2010/01/06 リンク

    その他
    imai78
    imai78 「愚痴を連載記事に消化させるタイトルの付け方」テクニック

    2010/01/06 リンク

    その他
    animate
    animate 上司と部下、組織と個人であって、男女は関係ないような。とはいえ、個人の唯一無二の人生という視点からすれば、何も組織の論理にばかり従って生きることが正しいわけじゃないし

    2010/01/06 リンク

    その他
    gabari
    gabari なんだこの愚痴は。

    2010/01/06 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 2例目は変に真面目過ぎて、労働力を売って賃金を得る(労働生産物は会社のものなのでどうだっていい)というサラリーマン精神に沿わないひとが、サラリーマン組織の中で浮く話。

    2010/01/06 リンク

    その他
    msio
    msio とりあえず論じている内容に女性は関係なさそう。全員三男の職場でも同じ事になるかと。独自のコミュニティを形成してきた有能な人間が一カ所にあつまると、料理でいう最高の具材があつまった生ゴミになる感じ。

    2010/01/06 リンク

    その他
    jtw
    jtw 会社の仕組みを教えて上げられないのが問題。毎月1度、半年くらいかければだいたい分かってもらえる。/タバコ・呑みでのコミュニケーションはいい加減終わってほしいよ。

    2010/01/06 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 男女差より個人差の方が大きいと思ふ。

    2010/01/06 リンク

    その他
    jigaryu
    jigaryu ※学校のクラス内なんかだと、一人のリーダー格女子に、クラスメイト全員が流されがちだけどなぁ。

    2010/01/06 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose この上司を教育するための記事、と考えるとわりとうまい書き方

    2010/01/05 リンク

    その他
    goldwell
    goldwell タイトルおよび前半部分は釣り(オッサン向け)かよ・・・。とにかく男女関係ないでしょ。

    2010/01/05 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen これ、「女性」関係なくない?

    2010/01/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「私は絶対に間違ってない!」 上司をうんざりさせる自己チュー女性部下 | 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    正論ばかり吐く女性部下にうんざりする上司 正論が通らないことにイラだつ女性部下 「年度末、どのメン...

    ブックマークしたユーザー

    • unakowa2015/04/18 unakowa
    • no_more_jimin2010/07/17 no_more_jimin
    • zi11ma2010/01/13 zi11ma
    • nekodora2010/01/12 nekodora
    • Pandasista2010/01/11 Pandasista
    • amerio2010/01/09 amerio
    • soma10802010/01/07 soma1080
    • muhimebiko2010/01/07 muhimebiko
    • dal2010/01/07 dal
    • holypp2010/01/07 holypp
    • e_tacky2010/01/07 e_tacky
    • aryuaryu2010/01/07 aryuaryu
    • xxROKIxx2010/01/07 xxROKIxx
    • izoc2010/01/07 izoc
    • west062010/01/07 west06
    • FestinaLente2010/01/06 FestinaLente
    • fujiyoshisyouta2010/01/06 fujiyoshisyouta
    • helmsman4702010/01/06 helmsman470
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事