サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
diary.q-orbit.jp
[買] Pixel 3a XL:ついに値付けが正しくなったPixel 追記アリ:Pixel 3a XL 細かい所まとめ 黒くないプラスチックスマホが好きで…… iPhone 5c, Nexus 5X と買ってきて Pixel 3a XL も結局買ってしまいました。主な用途はゲーム以外の様々と読書。 Good 見た目とUIが洗練されているこの価格帯では望みづらいレベルのカメラこの価格帯では望みづらいレベルのディスプレイ普通にサクサク動くAndroid 9 の使い勝手が良い 3年セキュリティパッチ正確な発色のモードがある(キラー要素)バッテリーがとてもよくもつSIMフリー機では貴重なおサイフ対応 Bad 画面に対して筐体が大きすぎる画面が細長いのでメディアの表示サイズが微妙2年後もサクサクとは断言しづらいパフォーマンス太いベゼルに加えていまだに画面の無視できない領域を占有しつづけるAndroi
さらばEvernote。Gmailに移行した Evernoteはめちゃくちゃ便利なツールです。ですが、最近のEvernoteの状況はコンスタントにアプデしながら使ってる人ならだいたいわかると思いますが、いろいろアレですね。 自分は長らくプレミアムで使っていて、2016年のプラン変更も、「周辺プロダクトばかりやる癖を直してEvernote本体に集中する」と言ってたし、一応は歓迎しつつ1年は静観、という立場をとっていました。 ですが色々あって、やはり脱出することにしました。問題はEvernoteの代用品が無いこと。 なので、以前から構想だけはしていた「Gmailをノートアプリとして使う」を実行する事にして、数千個、2.5GBぐらいのノートの移行を完了しつつ2か月ぐらい普通に使っている状態です。 ちょっと簡単にはオススメしづらいぐらい試行錯誤とカスタマイズが必要な上、総合的に便利になるわけでもな
Playstation VR 買ってました ちょっと前に買ってほぼ毎日かぶってます。17日に販売再開らしいので少し書いておきますね。 印象よかったタイトル Rez Infinite コイツはドラッグです。ただしショボい音響では絶対にやらないこと、低音まあまあ重視したイヤフォンを着けて、ボリューム大きめにして雑念を捨てていくと最高だと思います。頭の動きでエイムできるので非VRのRezよりずっと易しいです。あと「Area X」モードの感動は頭一つ抜けてると思います。 KITCHEN / BEGINNING HOUR バイオハザード7のデモ。ホラーは不潔感・恐怖感それぞれについて、どれくらいまで許容できるかみたいなのが人それぞれあると思うんですが、VRはそのへん露骨に強いので体験しておきたいです。 DRIVECLUB VR VRじゃないほうのDRIVECLUBは最初に評価が低めになってしまったま
自炊PDFに Google Play Books がいい感じ 最近、読書量の増加に比例して、ほとんど紙の状態では本を読まなくなってきました。やはり便利なのでスマホかタブレットで読むことが多いです。 で、Kindleで売られている本ならいいんだけど、実際には電子化されない本も、電子書籍時代よりだいぶ前の本も、読みたいものの中には少なからずあります。なので必然的に自炊(紙の書籍をスキャンして電子化する)を多用することになるんだけど…… 微妙に困るのがファイルの管理と既読位置の同期。優秀なPDF表示アプリは多数あるけど、どうしても1つの端末で完結しちゃうユースケースで作りこんだものが多くて、出先ではスマホで読んで、家ではタブレットで続きを、もしくはPC画面で……というのを手軽にしようと思うと、なかなかスマートにいかない。 で。 そんな私に Google Play Books 。 まずファイル管理
ソロ絵師で10年暮らす方法 とりあえず絵描きになって10年たちました。ヨカッタネ。 こんなタイトルでなんかもうちょっとご大層なことを書こうと散歩しながら考えていたんですが、そんなご大層なことないよなみたいな事になってしまいましてw なので守れていたかは別として気をつけていた事を何点か。 フリーランスが成り立つ条件、3つのA Attention getting と Accessible と Available …… つまり、目立っていること、連絡がつくこと、仕事を受けるのに十分な暇があること、たったこれだけなんだそうです。Famous も Popular も、Excellent も必要ではないし、 Busy なんて褒められたもんでもないです。 モチベーション=恋なので自分で上げたりできない モチベーションは内から湧いてくるもので、ある意味恋に似ています。つまり「モチベーションを上げる方法」な
Nexus 5X を汚れなくする 「iPhone 5c が汚れないなら iPhone 5c のように改造すればいいんじゃね。かわいいし」 というわけで。 先のエントリーで、Nexus 5X が2ヶ月足らずでボディが変色してきて、2年使った iPhone 5c よりも使用感が出てしまったと書きました。 原因は色々考えられるんですが、背面の上の方、しかもレンズ枠や側面が強く変色していることから、手脂とかではなくて、服のポケットなどからの色移りだと思います。ダークブラウンのコートのポケットに入れたり、赤いフェルト生地の上に置いたりしていたのが良くなかったんでしょう。 で、洗剤やアルコール、食器用漂白剤、挙句の果てには激落ちくんや、シンナーをつけたペーパーで摩耗するほど擦ったりしていたら完全にではないけど落ちてきましたw でもこんなことを毎月とかやってらんないし、触る布地を気をつけながら運用するの
Slackでオフ会運営めっちゃ楽だった あと肉うまかった。 先日「滅びかけの絵師IRCチャンネルが Slack に引っ越したら復活した」で書いたチャンネル、何となく定例っぽく2,3ヶ月おきにメシしてるわけですが…… メシ調整だと調整さんあたりが有名だと思います。 でも、共有URLだけでがっつり調整ページが公開されていて、幹事や参加者の連絡先はもとより日時場所なんかの詳細すらも書きづらいので、これだけでは完結しない、それにプライバシーを伏せながらスケジュール調整の部分だけ使うのも若干だるい、というのがあって、使ってませんでした。 なので、今まではパスワード保護した wiki や Google Sites を使って、各自が参加できる日と名前を自分で書き込む、というスタイルを取っていました。 そこに颯爽と現れたSlack Slackには「add reaction」といって、ふぁぼみたいに発言に絵
Chrome を広く速く使う(拡張なし) 昔々、マウスやGUIがまだビミョかった時代……。表計算も、エディタも、全ての操作をキーボードでするのが速くて正しいのだという教義があったそうじゃ。 そして時は流れ…… キーボードの数ストロークずつで、以下の動作をしています。 ダウンロードバーを消す ブックマークバーを消すYahoo! Japan に飛ぶブックマークレットを起動して Pcoket に追加自分は最近、ノートPCでChromeを使っているときにブックマークを触ることがほとんどなくなりました。ブックマークバーも無し、ダウンロードバーも出たらすぐに消す。ノートPCの画面の限られた縦幅を目一杯使えるようになります。 Chrome拡張でもっと手早いのあるかもだけど、拡張は色々パーミッション要求されるからできるだけ入れたくないしね…… んでは、やりかたは以下に まずはブックマークバーとダウンロード
滅びかけの絵師IRCチャンネルがSlackに引っ越したら復活した めっちゃ便利になったし活発になりました。おわり。 おわり。じゃなくてね…… 自宅絵師とかで一日中メインPCに張り付いているひきこもりマン(100%ボクです)だと心から必要だと思いづらい気がして、ちょっと長めに書いておこうと思います。 IRCはシンプルで軽くて良いんだけど、何年もチャンネル運用しているとメンバーの境遇も生活も変化するし、インしている間の会話しか見られないネトゲみたいな仕様は若干つらいです。たとえば、帰宅して2~3は時間PCつけておけるみたいな状況で、入退室と鯖割れのログしか流れないみたいなのが続くと普通に折れます。そして衰退します。 それに、自分の場合はIRC上での付き合いが10年とかのメンバーも少なからずいるのでそのままにしておくのも悲しいです。 なので以前からどっか行き場ないかなあとは考えてたんだけど……
太すぎるIntuosペンを細くすると最高なのでみんな試すといい。 どうも、クラシックペン大好きマンです。 Intuosのペン太すぎると思いませんか。そして細身のクラシックペンが買えるのは嬉しいんけど8000円ってどうかと思いませんか。 Intuosペンが太いのにはもちろん理由があります。昔々、Intuos1の頃、ヘビーユーザーからの「疲れる」「滑る」という声をうけて、ちょうどその頃ブレイクしていたDr.グリップの流れに乗って太く柔らかいグリップを作ったのだそうです。昔のタブレットは弱い筆圧への反応が神経質だったので自然と強い筆圧まで使ってコントロールするという運用になりやすかったとうのも、 「疲れる」「滑る」 の背景にありそうです。 そして時は経ち……自分は太い方も細い方も、何年も使いました。ですが今は細い方以外は考えられない、という状態にあります。 太い方は大きいタブレットや腕を振り回す
[Tech] インクの色を活かす網点 印刷所の方に説明していただいた内容+見たり調べた内容が技術オタ的に物凄くツボったので思わず記事にしました。 今月発売の画集「q-o」に採用した網点の方式、「コンセントリック網点」についてです。 今回印刷をお願いした廣済堂さん曰く、まだとても珍しい方式で、さらに元々はインク量を節約するための技術だったので、高品質印刷として技術を貯めているところはもっと珍しいのだそうです。 コンセントリック網点とは? さて、concentric。「同心円」という意味ですね。百聞は一見にしかずということで早速マクロレンズで撮影してみます。 この範囲を拡大。 ちょいキモw 二重丸みたいな網点が見えますね。「え、これ濃度違うじゃん?」って思うかもしれませんが、デジカメの設定を変えずに撮っていますし、サムネの状態では実際に同じような明るさです。 印刷では、インクが付着した周りの紙
BBC「何故日本は未だにチャイルドポルノの漫画を禁止していないのか」 BBC News - Why hasn’t Japan banned child-porn comics? http://www.bbc.com/news/magazine-30698640 日本の漫画は世界的に有名な文化だが、ショッキングな子供の性を売り物にしたものもある取材陣が会った日本人「ヒデ」曰く「児童虐待が悪いのは皆知ってる」ヒデ「想像をすること自体は自由だし、禁止されていない」「ロリコンは趣味として楽しんでいる」「妻? 彼女は若い男の子(のフィクション)を楽しんでる」日本は実在の児童ポルノは取り締まった架空のものは取り締まられていない。政治家は多くの漫画ファンを慮って違法側に放り込むことをできないでいるヒデは空想や想像には実際には被害児童がいないので無害だと言っている。本当に確かなんだろうか?秋葉原のショップ
講義最終回&まとめ@東洋美術学校 うむ。 東洋美術学校のイラストレーション科で持たせていただいていた講義「萌えキャラデザイン」ですが、1年間の内容を終えて28日に最終回をしてきました。 1年間の分量は2クラスそれぞれについて(前期90分x8回)+(後期180分x17回)ー(2回休んで自習)でした。 講師未経験ということでそうとうgdgdするかと思ったんだけど、意外と初期の頃からパターンが決まっていて、 25分ぐらい「最近のお仕事紹介」40分ぐらい、拙著「萌え絵の教科書」シリーズを使った本題20分ぐらい、話したことをすぐに手元で試してもらう演習ってのが平均的な内容。後期で増えた分は、課題制作と、完成した人の講評(面談形式)に割り当てます。なんと講義実質40分ですw これで達成されるのが、 将来「仕事にする」ものとして来ている学生さんの興味の湧く話もできて教科書の内容が薄い問題もカバーしつつ下
手ぶれ補正がブレ画像を生む? 2014/4/1追記: E-M1 ファームウエア1.3 で採用された「低振動モード:0秒」で、下記のブレの問題は解決しています。0秒では電子先幕になるようで、以前ならばブレていた条件でもカリカリに写ります。 これで元々強かった手ぶれ補正がより隙の無い出来になりました。 デジカメの手ぶれ補正、今ではほぼ必須な機能ですね。この、本来はブレを軽減するための手ぶれ補正機構ですが、実は、シャッター駆動と手ぶれ補正機構が干渉して、普通に撮るとブレないはずの条件でブレてしまう場合があります。この問題は発生する条件が広くはないので目立たないものの、色々なメーカー/機種に広く存在していて、「微ブレ」と呼ばれることもあります。 微ブレは、シャッターの振動による可動部分の揺動や、角速度センサーへの外乱など、考えられる原因は複数あります。これらは技術的には軽減する方に進歩しきていると
画面を暗くするとバッテリー長持ちするの? データだけあって放置してたので供養。 画面輝度の設定とUSB電流の関係 iPhone4S、WiFi, 3G無効、ロック解除のアイドル状態で計測 意外と比例関係じゃなくて、中程まではほとんど消費電力増えないという結果だった。4Sについて軽く計算した結果をいくつか。5もAndroid機もたぶん程度の差こそあれ似たような傾向だと思う。 輝度最小~最大で0.33Wの差バッテリー容量が5Whちょいで、5時間利用できるとすると、使用時の平均電力消費は約1Wつまり輝度設定の違いで最大3割ぐらいのバッテリーの持ちへの影響がある3時間使った時点で残量40%か20%かぐらいの差になりえる輝度中程のときは最小時と比べて5%ぐらいしか影響ないこれで測りました。
[読書] 解+ 加藤智大 例の秋葉原通り魔。 懲罰主義応報主義一方的な損への強迫的なほどの忌避自著なので本人曰くになるけど、こういう考え方が強いことが読み取れます。 以下引用 例えば、大学に行かなかったことです。(中略)大学生の子供を近所に自慢するという母親の夢を打ちくだくことで心に痛みを与え、約束を守らせようとしました。 上司とのトラブルに対して、ぞう簡単に代わりのいないポジションに穴をあけることで上司の間違った考え方を改めさせようとして辞めました。 工場側から「契約終了まで勝手に辞めません」という書類にサインさせられたのには腹は立ちました。私はそれに対して、仕事をサボリ、思いっきり手抜きをするという対抗措置をとりました。 「指導」とは、つまり、少々痛い目にあわせて、自分の間違いを認めさせるということです。 懲罰主義。引用多いですが、もっと沢山書かれています。不都合な時は相手を苦しませれ
それぞれのセンサーサイズでボケ量が同じになるF値の早見表。わりと大ざっぱなので注意 たとえばフルサイズとフォーサーズの間は2段の差があるので、フルサイズ50mm,F2.8と、フォーサーズの換算50mm,F1.4は計算上、似た写りになる。
手元のiPhone4S、iOS6の新マップがどうもアツい(本体的な意味で)ので少し調べてみると、 地図+写真モード傾けた[3D]状態この条件で、他のモードの2倍近くの消費電力、かつ通信も操作もしてなくても消費電力が減らないという恐ろしい仕様になってたw これは・・何をしてても何もしてなくても180W食ってた初代PS3以来の感動。 写真では下側のスケールで0.5Aちょいね。数字ではピンと来ないと思うのでどれくらいかというと、 geekbench2のベンチマーク中ぐらいの大負荷でも0.4A前後普通のUSB2.0の供給能力も0.5Aケーブル外すと120分でバッテリー空になるペースといったところでして。現状実用面でアレなのであまり使う人もいないと思うけど、外で暇つぶしにいじってるとマッハだと思うので気をつけましょう。
[買い物] Audioengine 2 これは久々に誰にでもオススメできるとおもう。低音がブーフブーフと鳴ってないとだめって人以外には。 というわけでPC用スピーカーです、左側。$199。 右側はPC用に以前から持っていたBOSE M3。 サイズもほどよく小さく、さすがにM3と比べると容積が3倍ぐらいだけど、たとえば高音質PCスピーカーとして売れ筋のオンキヨーGX70HDと比べると半分ぐらい。PCスピーカーとしてはぎりぎり「かわいい」といえるサイズを守っています。 で肝心の音なんですが、えーこれ$199でいいんですか、という感じでして・・・ 細かい音質評価は自分が書いても要領を得ないと思うのでぐぐってもらえればなんとか。個人的にもGX70AX(HDじゃない頃のモデル)とBOSE M3をそこそこ使い込んだんだけど、安いけどサイズが大きく音質面で有利なはずのGX70AXと比べても、小さいとはい
千反田さんは風子なのか 以前から、千反田さんが意外と「おしとやかわいい」よりも「うざかわいい」寄りだなあ、なんかクラナド風子とかぶるなあと思っていたわけだけど、先日のイリス回で決定的になった気がしますね。 ・唐突に「試写会です!」(ぴかーん) ・「本郷さんの弔い合戦です!」死んでねえよw「はっ・・そうでした!」 ・折木はタロットでいうと?「私は☆がいいと思うんですが・・」折木ヒトデ説。えっ。 ・上映が終わった時に左右をぶんぶん見る動作とかオーバーアクション一揃え ・すぐ興奮する ・冒頭の漢字変換ネタもドジキャラとしてきちっと
なんということでしょう。中にLEDを入れてオナホールがインテリアライトに! 暗い部屋で作業をする家主の安全を気遣った匠の一工夫です。 (Instagramで撮影)
カーッとくるような怒りは無いのだけど、やはり漫画家さんの努力をミジンコのように踏みにじる偉い人、しかも出版社の偉い人がいるのだなあと思うとわだかまりみたいなのはありまして。 そもそも、現物みてこんなん嫌だやめる!なんて状態で放り出すとか子供じゃないんだから。 内容面でどうしても自社では出せない、というなら、始めてしまった責任ぐらいは持って他社に引き継いでもらう段取りぐらいは自分でしなさい。なさけない。 という感じで、集中できなかったりネットに張り付いたりしちゃってましたが、これ以上他の案件に影響が出るのもどうか(すでに申し訳ない状況だったのが余計に・・・)ということで、気持ち切り替えて以後はキューガールについてのツイートや記事は無しにしようと思います。おれもなさけない。 気を取り直してがんばろう。
"実業之日本社に問い合わせたところ、「増刊扱いなので休刊というのには違和感もありますが、事実です」とのこと。休刊の理由については、「(前身となる)コミックキャンドールとは違う路線として“萌え”を打ち出した雑誌となるはずが、できあがったものがキャンドールの路線に近く、会社の計画と現場の考えのギャップが埋めきれなかったため」とした。" - そして伝説へ:創刊即休刊の「コミックキューガール」、休刊理由は? - 電子書籍情報が満載! eBook USER というわけで公式に曰く、「キャンドールつぶしたのにまた出てきたのでつぶしました」と。これ自分がblog書いてる時点では伏せるべきと思ったんだけど言っちゃってるしどうなんだろう・・・ (Source: ebook.itmedia.co.jp)
キューガール騒動について私見 また一般論ですが、意欲のある編集者というのは、どう上をだまくらかして良い本/作りたい本を作るかっていうのが分野を問わず過去現在を問わず、よくあります。 だまくらかせない時は早い段階でポシャりますし、出てしまえばこっちのものという要素ももちろんあります。 件の記事では、上の人が後から見て潰したというような書き方をしていますし、おそらくそれは事実です。ただし、上に書いた意味では、作っている側も敢えて上からチェックされないならそのままでよくて、わざわざ余計な報告をしても仕方が無い(嫌がられるの怖いし)という感覚もあったのではないかと想像できます。 上の人も、自分の興味もなく評価もしていないような分野は、たとえOKを出したとしても、それなりの意思がないとわざわざ深く見に行くような気分にはなりませんね。 結果としては、出てしまえばこっちのものとはならなかったというだけの
大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず ヤバい。 どうヤバいかというと問題がヤバい。内容に不備がああって、正しく答えると「平均を理解せず」となってしまう。というわけでまず、引用するとこんな内容でした。 ある中学校の三年生の生徒 100 人の身長を測り、その平均を計算すると 163.5cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうでないものには×を、左側の空欄に記入してください。 (1) 身長が 163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ 50人ずついる。 (2) 100人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm×100 = 16350 cm になる。 (3) 身長を 10 cm ごとに「130 cm 以上で 140 cm 未満の生徒」「140 cm 以上で 150 cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると、「160 cm 以上で170 cm
ボディ側手ぶれ補正の苦悩 例によって素材だけ撮ってあって半年も放置していたので、ささっと投げます。 ミラーレスなどの小型機のボディ側手ぶれ補正は、シャッターの駆動ショックに弱い、場合によっては有効のほうがブレる、という話。 手ぶれ補正ってのはまずどうブレたかを検出しなきゃいけなくて、そのために角速度センサというのが必要です。角速度センサは、微小なバネと錘で出来ていて、錘の移動を測って外側がどう動いたかを知ります。びよんびよんってなる。じゃあこれを、角度を変えずにコツコツと叩いたらどうか。当然バネ揺れるよな、おかしな出力になるよな。 というわけで、センサーにシャッターが動く衝撃が届いてしまえば、正確な手ぶれ補正は出来なくなる。そういうのをどういなしてるんだろうねというのは興味があったんだけど、結局、 いなせてなかった。 以前、ボディ側手ぶれ補正を内蔵したミラーレス機を使ってました。で、どうも
書籍スキャンの重走対策に決め手か? ScanSnapを使って本をスキャンしてると、本によってはどうにも手に負えないほど重走してしまう場合があるよね。すんなり重走ゼロでいける本と、紙が妙にグリップしてて10回とか酷い時は20回以上重走する本がある。どうも古い本にそういうのが多いみたいだけど・・ でもなんか発見した気がする。写真みたいに、トレーに乗せる分ごとに、まとめて折って縦に折り目をつけてからトレーに差すと、重走が酷い本でもするすると問題なくスキャンできたりします。 今までアホみたいに紙束をパタパタパラパラやって空気はらませたりしながら結局重走して重走したのトレーに戻したらそのページ何度でも重走したりして心折れそうだったの、なんだったんだろうね・・・ あとスキャン結果に折り目はほとんどうつらないのでヨサゲ。
[買い物]iPhoneの無線充電とか スマホは便利なんだけど、充電するのにUSBなりDockケーブル差し込まなきゃいけないって毎回毎回そうとううざい。ガラケー時代は充電台あったのにデグレってんじゃねーか(・ω・) というわけでスマホの未来というか、従来レベルの楽さを求めてこれです。PanasonicのQi準拠、無線充電パッド。あとマクセルのQi対応iPhoneジャケット。 まあ↑の動画みたいなかんじでアホみたいに楽になります。モバブーを無線充電対応にしたようなのとか、ニッケル水素電池をチャージできるケースとかもあってナイス。 肝心のiPhone4/4Sで使えるマクセルのジャケットは、動画の通り、機能は良いです。これが出た頃は同期するには取り外してDockケーブルさしてというのがめんどかったけど、今はWifi同期が使えるので運用性がぐっと上がってかなり実用的になってます。 ただ・・でかい、で
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『diary - rumblefish』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く