サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
did2.blog64.fc2.com
タグ Windows / インストール / Linux / 設定 / エラー / Java / Eclipse / AutoHotkey / TeX / C# / VisualStudio2008 / 対策 / Subversion / LaTeX / Vista / 方法 / CentOS / Android / Microsoft / Windows7 / Office / バージョン管理 / プログラミング / eclipse / PowerPoint / SSH / Ubuntu / WindowsVista / コマンド / ショートカット / .NET / Desire / VisualStudio / 便利 / P2P / Unix /
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 初めてまじめにMicrosoft Office Publisher 2010を使ってみた感想について、PowerPointやIllustratorと比較して、それらとの違いを中心に書いてみたいと思います。 Publisherとは Publisherの公式サイトの説明を引用すれば、Publisherとは、 プロフェッショナルな品質の印刷物およびマーケティング資料を作成できます。 な、ソフトです。つまり、ビジュアル重視の印刷物を作るためのソフトというわけです。ちなみに、Office Personal 2010にもOffice Home and Business 2010にも含まれておらず、Office Professional 2010を買った人くらいしか所持してい
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 携帯のアドレス帳をAndroid(Gmail)にお引っ越しする方法について詳しく書きました。 グループ分けやふりがな情報まで引き継げるという点が他で紹介されている方法と違って便利なところです。意外なことに、普通はグループ情報が無くなってしまうのです。 携帯からの買い換えで、電話帳(Gmail)からグループ情報が無くなってしまったという人も、もう一度アドレス帳を携帯から移動し直すことでグループを復活させることが出来ます。 これからスマートフォンデビューしようとしている人で、携帯のデータをうまく移行できるのか不安な人、グループ分けをよく使っている人におすすめの記事です。また、Gmailの連絡帳を利用する分には、Androidユーザに限らず、iPhoneなどのユーザの
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 2011年に行った学園祭を、各学園祭2枚ずつの写真と共に、簡単にまとめておこうと思います。 学園祭一覧 今年は行ったことのない学園祭を特に重点的に行ってみました。今年始めて行った学園祭一覧がこちらになります。 今年初めて行った学園祭 矢上祭@慶應義塾大学(矢上キャンパス) 雙峰祭@筑波大学 Ferris Festival@フェリス女学院大学 収穫祭@東京農業大学(世田谷キャンパス) 常盤祭@横浜国立大学 清泉祭@清泉女子大学 橘花祭@立正大学 四谷祭@慶應義塾大学(四谷キャンパス) 学習院大学学園祭@学習院大学 芝浦祭@芝浦工業大学 戸板祭@戸板女子短期大学 秋桜祭@昭和女子大学 常磐祭@実践女子大学・実践女子短期大学 津田塾祭@津田塾大学 調布祭@電気通信大学
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 現象 Adobe CS3が正式対応していないWindows 7 64bitにおいて、Illustratorの「配置」を利用して.psdファイルを配置しようとしても、何も起こらない。また、既存のファイルのリンクを修正しようとしても、 「*.psd」というリンクファイルの読み込み中にエラーが発生しました。「置換」を選択して別のファイルを選択するか、リンクをそのまま変更しない場合は「無視」を選択してください。 と表示されてしまう。 Illustratorのショートカットを右クリックして、プロパティの互換性タブを表示し、「互換モードでこのプログラムを実行する」にて「Windows Vista(Service Pack 2)」を選択するだけ。 なかなか気がつけない対策。ち
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 卒論の季節ですね。今回は、私が卒論発表してからの2年弱(研究室個人ページ)の間に発表について考察したことを「分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント」として簡単にまとめました。 タイトルを「プレゼン」ではなく、「学会発表」にしたのですが、 これは、発表に問題提起や提案手法が含まれていることを前提にしたいからです。 そして、「発表がうまいね」や「すごーい」ではなく、「分かりやすかった」と言われることを目指します。 私が個人的に意識していることなので、「この人はこう考えているらしい、自分の発表にも取り入れられないかな」と考えてみてもらえれば幸いです。 分かりやすい学会発表をするために一番大切なこと 分かりやすい学会発表をするために一番大切なことは、同
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 論文を投稿する国際会議を選ぶ際に役立つページ、特に今回は「投稿先候補をかき集める」ときに役立つサイトをまとめました。 論文募集のお知らせのことをCall For Paper(CFP)と呼びます。これから紹介するのはそのCFPを見つけたり、検索したり、比較したりするのに役立つサイトです。CFPを探すことは投稿先の候補を探すことに相当するので、投稿先探しの第一歩になります。 (CFPとは:会議名・対象分野・開催日・論文締切・採否通知日などがまとめられた論文募集のお知らせ。PDFやウェブページ、メールなどで配布される。) 普段からメーリングリストなどで最新のCFPを見張っておくことも重要ですが、候補をしっかりそろえるためにも検索サイトは重要だと思います。 たくさんのC
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 Java Pathfinder はJava用のモデル検査ツールで、実行することなくデッドロックが発生するスレッドの実行順序を発見したり、例外の発生する可能性を検出することが出来ます。 このJava Pathfinderはインストールがすこし面倒なので、インストールしたときのメモを公開しておきます。 Java PathfinderのWebページ トップページ:http://babelfish.arc.nasa.gov/trac/jpf Getting and Installing JPF:http://babelfish.arc.nasa.gov/trac/jpf/wiki/install/start ポイント ソースコードのダウンロードにMercurialを利用
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 ポイントは3つ:「とにかく自分で書いたJavaScriptから取得して一覧表示したかった」「ブログタイトルがいちいち邪魔だから消したかった」「続きを見るがやりたかった」 ブログに人気エントリ一覧を表示したくて、今までははてなブックマークの公式ウィジェットを配置していたのですが、細かな設定が出来なかったので結局一覧の表示を自分で書くことにしました。その時のことに関してメモ。 エントリタイトルからブログタイトルを消去したり、続きを見るボタンを設置してみたりしました。 どのように改造すればよいかも解説しています。 ただ、最初に言っておきますが、大したことしてません。 どうして自分で書くことにしたのか はてなブックマークウィジェットから移行した主な理由は以下の通り。 記
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 P2P、特にDHTの前提知識が無い状態から、オリジナルDHTアルゴリズムを実装・評価できるようになるまでの学習方法と参考資料をまとめました。 基本的なアルゴリズムの仕組みから、実装評価に用いるツールキットの使い方までを短期間で学習することが出来ます。 「P2Pに関する卒論を書こうと思っている人」や「P2Pアプリケーションの開発前に、アルゴリズムをテストしたい人」、「なんとなくP2Pアルゴリズムに興味が出た人」などにぴったりだと思います。また、研究室での後輩教育用資料にするのも良いと思います。実際に使いましたし。 ここで紹介する資料一覧は以下の通りです。 資料1:「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 資料1ーオプション1:「DHTアルゴリズムSymphony
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く