サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
dietmotivation.net
美しいボディラインにかかせない「くびれ」はどうやったら作れるのでしょう。 今回はあなたのウエストを引き締めるメリハリボディを作る最高効率のエクササイズを紹介します。 痩せても「くびれ」がないのはなぜ? せっかく痩せてきてもくびれがなければ、寸胴体型。あなたにくびれがないのは大きくわけて2つ原因があります。 インナーマッスル(体幹)が弱い 身体のいちばん内側にあるインナーマッスルが弱いと、内蔵は重力に従ってどんどん外へ外へと広がっていってしまいます。このために凹凸のないフラットなボディラインになってしまいます。 姿勢が悪い 姿勢が悪いと骨盤がゆがみ、下っ腹が出てしまったり、リンパの流れを停滞させてしまいます。結果、脂肪がウエストラインに溜まりやすい身体になってしまいます。 腹横筋を鍛えよう! 上記のくびれがない2つの原因を同時に解消できるエクササイズがあります。 ウエストを引き締め、姿勢を自
「ダイエットをしているのに痩せない」「体重が減らない原因がわからない」と思った経験はありませんか? ダイエットは正しい行動を続けていれば、誰でも絶対に痩せます。 それなのに痩せないということは間違った行動をしてしまっているということです。 せっかくの努力を無駄にしないためにダイエッターにありがちな痩せない原因をチェックしてみてください。 摂取カロリーを記録していない どんなダイエットであっても摂取カロリーを把握できていなければ効果的に減量をすることはできません。面倒くさがらずにやりましょう。 朝食を食べてない 摂ったカロリーをその日のうちに消費するのが基本。となるとあとは寝るだけの夜に食べるよりも、たくさんの消費行動を取る前の朝にしっかりと食事をするべきです。 食べるものが偏っている ダイエット中に限らず栄養素はまんべんなく取りたいところ。ひとつのものを食べるような古い方法ではお腹がいっぱ
わたしの姉は高校生くらいの頃から慢性的な便秘でした。 「なんか治す方法ないかな」とこの前、病院の便秘外来に行き、そこで教えてもらった方法でかなり改善しました。 ダイエッターで便秘でお悩みのひとは少なくないので、この方法を試してもらえたらと思ってシェアします。 便秘の原因は落下腸だった 姉の便秘の原因は「落下腸」でした。聞くと便秘外来を訪れる患者さんの7割くらいは落下腸とのこと。 落下腸ってなに? 落下腸とは大腸の位置が下にさがってしまった状態のことをいいます。 写真の左上が落下腸のひとが立った状態のとき、右上が落下腸のひとが逆立ちしたときです。写真の下の段の落下腸ではないひとと比べると一目瞭然です。 女性は男性より骨盤が広いために腸が落ちやすいそうです。というか腸ってこんなに動くんですね・・・。 落下腸だと便が通れない 腸が正常な位置にないと便が曲がり角を通過できないようになります。姉はヨ
ダイエットといえば有酸素運動だと思っていませんか? たしかに有酸素運動(ランニングやウォーキング)は脂肪を燃焼させて減量効果があります。 でもダイエットをはじめた理由と目的を思い出してみてください。 「キレイになりたい」「洋服をかわいく着こなしたい」と思ったからではありませんか? それなら体重を落とすための有酸素運動だけではなく、キレイに見えるための筋トレも始めてみましょう。 ダイエット女子が筋トレをしたほうが良い理由 見た目が美しくなる 左と右、どちらがステキですか?やっぱり右ですよね。体重ばかり気にしているとせっかく痩せてもおばあちゃんのような身体になってしまいますよ。 体重にとらわれなくなる 体重と見た目は決してイコールではありません。筋トレをして見た目に自信を持てるようになると体重なんてどうでもよくなります。 筋トレの消費カロリーはあなどれない 平均的な筋トレを10分間行った場合の
プロテインを買ったならちゃんと飲み方を知って効果を高めたいところ!だってプロテインって高いんだもの…。 今回はダイエットよりも筋トレ寄りの記事です。 プロテインの効果的な飲み方 プロテインはただ飲めば最高の効果を発揮してくれるというわけではありません。いろいろと知っておくと良いことがあります。 どのプロテインを選べばいいの? プロテインはおおきくわけて「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」のふたつ。(カゼインプロテインというのもありますが、かなり高価なので今回は省略します。あんまり飲んでいるひともいないし) ホエイプロテインとは 乳性たんぱくと言って牛乳を原料にして作られています。ホエイプロテインのメリットは身体への吸収が早いことです。ドラッグストアやホームセンターなどで売られているプロテインのほとんどはホエイです。 デメリットとしてはラクトース(乳糖)が大量に含まれているので牛乳を飲む
運動をするにも最も効果的なタイミングはいつ? せっかく運動をするんだから、もっとも効果的なタイミングで運動をしたいですよね。 ダイエットをしているひとの疑問で多いのは「運動するタイミングは食前が良いのか、それとも食後が良いのか」です。 まずそれぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。 食前(空腹のとき)に運動をするメリット 体内における糖分の血中濃度が低いので脂肪がエネルギーとして使われやすい 運動後に食事をすることで摂取した栄養が使われた筋肉のほうへ運搬されやすい(脂肪になりにくい) 糖分の血中濃度が高いときだと、そのまま糖分がエネルギー源として使われます。(身体にとって効率的なため)しかし、糖分が枯渇している空腹時の運動エネルギーは貯蔵庫である脂肪から引っ張ってくる必要があります。(脂肪燃焼を目的とするなら効率的) 運動後に食事をすることで、普段だったら貯蔵庫(脂肪)へ向かうはず
お腹が減っていないのに「○○が食べたい」と感じたことありませんか? その食欲の正体はエモーショナルイーティング(Emotional Eating)かもしれません。 エモーショナルイーティングとは? 直訳すると「感情的な摂食」となるこの言葉は、数年前から海外で認知されはじめてきた考え方です。 食欲には2種類ある わたしたちが感じる「食欲」には2種類あります。それは「本物の食欲」と「偽物の食欲」です。 本物の食欲(肉体的な飢餓) これは通常の食欲です。生きるために必要な栄養やエネルギーを身体が欲していると教えてくれる食欲です。 偽物の食欲(感情的な飢餓) お腹が空いていないのに食べ物が欲しくなる食欲です。「疲れているから甘いものが欲しい」「食後のデザート」「飲み会の〆はラーメン」など生きるために必要ではないはずなのに、わいてくる食欲はすべて偽物の食欲です。この偽物の食欲がエモーショナルイーティ
腹筋って難しいですよね。「ちゃんと出来てるかわからない」「腹筋よりも先に腰が痛くなっちゃう」「なかなかお腹が凹まない」といった声をよく聞きます。 これらの腹筋に対するダイエッターの悩みは ちゃんと筋トレを勉強する機会がない 効果が高いエクササイズを知らない このふたつが大きな原因です。 そこで今回はダイエットに効果の高い腹筋トレーニング方法を紹介することと、より早くお腹を凹ませるために知っておきたい腹筋の基本を同時にお届けします。 効果が高いダイエット向け腹筋トレーニング法 トラディショナルクランチ トラディショナルクランチのコツ 頭の位置を戻したときに力を抜かないこと。おへそを覗き込むように行うと効果的。 バイシクルクランチ バイシクルクランチのコツ 最初から最後まで脚は浮かせたままで。しっかり地面から肩を浮かすことを意識しましょう。 リバースクランチ リバースクランチのコツ 脚をあげる
ダイエットで腹筋運動を始めたのは良いけど、「本当に効果でてるのかな」「この方法でちゃんと出来てるのかな」と思ったことありませんか? それも当然です。ほとんどのひとは筋トレを勉強する経験なんてなかったですからね。 でもいまはありがたい事に動画で筋トレを学ぶことができます。 今回はたくさんある腹筋動画の中から、あなたの身体をシェイプするのに役立つ動画を3つピックアップしました。 素晴らしい腹筋トレーニング動画を見て、お腹を凹ませるただしい腹筋運動を今日覚えてしまいましょう! 1ヶ月後に差が出る!ただしい腹筋の仕方をマスターしよう! 動画を見る前にちょっとだけ確認したいことがあります。 効果的な筋トレのために知っておきたいこと いろいろありますが、ダイエットのための腹筋なので次の3つだけ知っておけばOKです。 腹筋に意識を集中させる 筋トレ中は使うお腹の力を抜かない 呼吸は絶対に止めない この3
気になる部分から痩せられる!そんな魅力的なフレーズで数々のダイエッターを虜にしてきた「部分痩せ」 しかし最近の研究では、部分痩せなんて不可能。という説が圧倒的です。 んー、でも部分痩せ出来たらいいのになー。と思ったので本当に部分痩せが不可能なのか検証しました。 なんで部分痩せは不可能なの? お医者さんの意見 「たとえば腹筋運動をしたからといって、お腹周りの脂肪からエネルギーを燃焼させるということはない。全身の脂肪からまんべんなくエネルギーを使う。よって部分痩せは不可能」 お医者さんのこの意見は正しいと思うんですが、そもそもダイエッターが求める部分痩せは「その部分の脂肪からなくなる」というより「その部分が細くなる」ことなんですよね。 部分痩せの定義のズレ お医者さんは「痩せる」の定義が「脂肪がなくなる」ということに対して、ダイエッターが求める「痩せる」の定義は「細くなる」なので、そもそも定義
ダイエットが成功するか失敗するかは、目標の設定の仕方によっておおきく左右されます。 減量できるかどうかは「ダイエット中の行動」も大切ですが、「ダイエット前に決めた目標」も大切ですよ! ですが、残念ながらほとんどのひとはダイエット目標の設定の仕方に問題があります。 せっかく一念発起してダイエットに励むなら成功したい!というひとはもう一度目標設定の仕方を確認してみてください。 成功のヒントがきっとあります。 ではいきましょー。 これではダメ!NGな目標設定の仕方 そもそも明確な目標がない 一番ダメです。なんとなく「痩せたいなー」くらいの目標しかなく、まったく具体的でないパターン。 減量したいのであれば、まず何kgになりたいかしっかり考えましょう。これでは絶対に痩せません。 目標はあるけど具体的じゃない 「夏までに5kg落とす」「またこの服が着られるようになる」などの目標はあるけれど、漠然として
ダイエットが失敗してしまう原因でいちばん多いのは「食べ過ぎてしまうこと」です。 「ダメだとわかっているのに、つい食べ過ぎてしまう・・・」という悩みはダイエットをしているひとなら必ず経験することです。 逆に考えると「食べ過ぎてしまうこと」がなくなれば、ダイエットの成功率は跳ね上がるということです。 今回はいっしょに「食べ過ぎてしまうこと」を撲滅するために必要な痩せホルモン「レプチン」のことを勉強しましょう。 レプチンにはダイエッターが喜ぶ2つの働きが 食欲の調節を行う レプチンの語源はギリシャ語で、痩せるを意味する(leptos)です。もうこれだけですごい興味わくんですけど! レプチンは脂肪細胞から作られるホルモンで、強力な飽食シグナルを脳に伝えます。簡単に言うと、「食べ過ぎよ!もう食べなくていいよ!」と脳を叱ってくれるホルモンです。 ダイエット中なのに食べ過ぎてしまうのは、レプチンを上手に
美しいボディラインにかかせない「くびれ」はどうやったら作れるのでしょう。 今回はあなたのウエストを引き締めるメリハリボディを作る最高効率のエクササイズを紹介します。 痩せても「くびれ」 続きを見る
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ダイエットハック 痩せラボ 』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く