エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文具遍歴(2) よい筆記用具の基準
優れた筆記用具とは、より少ない労力で、より美しい書きぶりを実現するものであるべきだと思う。 少ない... 優れた筆記用具とは、より少ない労力で、より美しい書きぶりを実現するものであるべきだと思う。 少ない労力とは軸の形状、質量、重心、太さはもとより、インクフロー、ボールの転がりやすさ、さらには価格、入手しやすさ、携帯のしやすさまでが問題となるだろう。一方で、美しい書きぶりには、筆跡の明瞭さ、書字ニュアンスのつけやすさなどが上げられると思う。 その点で多くの筆記用具、少なくともシャープペンシルと油性ボールペンはまず「書くための」文房具のリストから外すべきものだと思う。両方とも書くときの疲労が激しい。ただし、両方とも用途はある。例えば、伝票を書くのに油性ボールペンは必須だ。 また美意識は多様であり †、薄い筆跡を好む傾向が私の時代にもあった。硬く薄い H や 2H シャーペンの先で、小さくかすかに慄えるだけのような痕跡を刻むのが美しい文字という美意識がありえた。こうした美意識には限りなく薄く、淡い