エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ一眼レフと呼ばれるのでしょうか? 一眼レフのしくみを解説|デジタルカメラのしくみ | 週刊デジマガ デジタルカメラのしくみと撮影テクニック
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ一眼レフと呼ばれるのでしょうか? 一眼レフのしくみを解説|デジタルカメラのしくみ | 週刊デジマガ デジタルカメラのしくみと撮影テクニック
一眼レフの名前の由来 いまのデジタルカメラは、「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクトデジタルカメラ... 一眼レフの名前の由来 いまのデジタルカメラは、「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクトデジタルカメラ」の3つに大別できると、前回に解説しました。 ではまず「一眼レフ」はどういうカメラのことを指し、どうして一眼レフと呼ばれているのでしょうか? 「一眼」というのはレンズを通して実際に撮影する像と同じモノを撮影するときに確認できることを意味します。狭義には「ひとつレンズ」で像の確認と撮影前の被写体の確認が両方できることから一眼と呼ばれています。 「レフ」とはレフレックスミラー(反射ミラー)を利用してそれを実現していることを意味します。 デジタルカメラになって、”撮影する像そのものを画面で確認することなんて当たり前”になりましたが、以前はフイルムに感光したら撮影されてしまうので、撮る像そのものを確認するためには大かがりな仕掛けが必要だったのです。それが反射ミラーを使った一眼レフシステムです。 一眼レ