はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『どうのこうの』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Raspberry Pi + CO2 mini で CO2 濃度を計測する

    8 users

    dounokouno.com

    Raspberry Pi + CO2 mini で CO2 濃度を計測する 2018年5月27日 Raspberry Pi Raspberry Pi + CO2 mini で CO2 濃度を計測するRaspberry Pi + CO2 mini で CO2 濃度を計測する への3件のコメント tagawa 部屋内の CO2 濃度が高くなると眠くなる、という話をどこかで聞いて、最近日中に眠いのは春の陽気のせいかとも思っていたんだけど、もしかしたら CO2 濃度が高いんじゃ無いかと思って、計測してみることにした。 CO2 濃度計はいくつか候補があったんだけど、 Raspberry Pi に USB で接続できて USB から値が取れるらしい下記の商品を購入した。購入時の価格は「8,738円(税込)」。調べた限りではモノタロウが一番安かったので、モノタロウで購入した。(今調べたら Amazon

    • テクノロジー
    • 2018/09/05 14:42
    • Amazon の商品だけで買い揃える登山初心者の男性の服装(春〜初夏編)

      4 users

      dounokouno.com

      趣味(?)のウォーキングの距離がだんだんと伸びて、近場の低い山に登ることになったので、登山用の服装を買い揃えました。 Amazon ギフト券が溜まっていたので、 Amazon だけで買い揃えてみました。 購入時の方針 購入時の方針は下記の通りです。 前述の通り、 Amazon にある商品だけで選びました。 山登りの服装は肌を露出しないのが基本らしいので、肌を露出しないアンダーウェアを選びました。 山登りの服装は速乾性のものがいいらしいので、速乾性のものを選びました。 登山の服装は「ベースレイヤー(アンダーウェア、下着)」、「ミッドレイヤー(中間着)」、「アウターレイヤー(アウターウェア)」が基本らしいので、基本に合わせて選びました。 アンダーウェア まずアンダーウェアは、下記のスポーツシャツとスポーツタイツのセットを購入しました。(もちろん速乾性。) 購入時の価格はスポーツシャツ、スポーツ

      • 暮らし
      • 2017/10/14 21:58
      • あとで読む
      • Ruby で文字列をシングルクォートで囲むかダブルクォートで囲むか問題

        3 users

        dounokouno.com

        仕事では Rails のプロジェクトに関わっていて、最近は RuboCop の導入と RuboCop による指摘箇所の修正を主に進めています。 最近の修正では、「文字列を囲むクオーテーションを統一する」に着手をして、今回の Rails プロジェクトでは「シングルクォート」に統一をしました。(正確には「基本はシングルクォートを使い、式展開や文字列内にシングルクォートがある場合はダブルクォートを使う」です。) ただ、どちらを採用するのが良いのか、すごく悩みましたし、今でも本当にシングルクォートが良かったのか、悩んでいます。 多分、答えはないのですが、悩んだ過程やそのときに調べたことをブログ記事にまとめておきたいと思います。 RuboCop とは RuboCop はコーディングスタイルをチェックする Ruby 向けの静的解析ツールです。 例えばインデントがズレていたり、今回の記事のようにシングル

        • テクノロジー
        • 2017/07/04 09:10
        • 年末の大掃除で漫画を大量に自炊代行業者に出したときのメモ

          3 users

          dounokouno.com

          年末の大掃除で漫画を大量に自炊代行業者に出したときのメモ 2015年1月17日 2020年2月12日 メモ, 部屋 年末の大掃除で漫画を大量に自炊代行業者に出したときのメモ年末の大掃除で漫画を大量に自炊代行業者に出したときのメモ への3件のコメント tagawa 年末の大掃除で漫画を大量に自炊代行業者に出したときのメモです。(正確には年始の大掃除だけど。年末はごろごろしていたので…。) 自炊代行業者の選定 下記の比較サイトを参考に、単純に一冊あたりの単価が安くて、ファイル名の変更が無料(もしくは安い)のところを選んだ。 「ファイル名の変更」は、未対応の場合は「2015年1月17日15時39分.pdf」ととったように日時のファイル名になるところを、「タイトル 巻数 著者名.pdf」に変更してくれるサービスのことです。後者のようになっていないと色々ツラいです。 自炊代行業者の比較表とまとめ |

          • アニメとゲーム
          • 2016/11/02 18:37
          • Zabbix Server と Zabbix Agent のインストールのメモ – どうのこうの

            7 users

            dounokouno.com

            Zabbix Server と Zabbix Agent のインストールのメモ 2015年1月18日 2017年7月3日 メモ, Linux tagawa Zabbix Server と Zabbix Agent のインストールの個人的なメモです。 目次 Zabbix とは Zabbix Server をインストールした環境 インストールした Zabbix Server と Zabbix Agent のバージョン Zabbix Server と Zabbix Agent のインストールの流れ Zabbix Agent のみをインストールする場合の流れ ポートの開放 Zabbix Server に監視対象ホストを追加する アラートメールを送信する まとめ Zabbix とは サーバーを監視してグラフ化にしたり、障害やサーバーの状態に応じてメールなどで通知させる統合監視ソフトウェア。 似たよう

            • テクノロジー
            • 2016/01/14 00:51
            • 設定
            • TransmitMail 2 をリリースしました

              5 users

              dounokouno.com

              TransmitMail 2 をリリースしました 2015年11月4日 2015年11月6日 TransmitMail TransmitMail 2 をリリースしましたTransmitMail 2 をリリースしました への49件のコメント tagawa 拙作のCopyright表示不要のオープンソースメールフォームシステム「TransmitMail」のバージョン2をリリースしました。 2013年の冬のWCANで「TransmitMail 2 を作ってます!」っていう発表をしてからもうすぐ2年です…。遅くなってすみません…。 以下、v2で何が変わったのかを簡単にご紹介します。 v1を利用している人はv2に移行したほうが良い? 現在、v1を利用している方は、そのままv1を利用してもらって特に問題はありません。基本的な動作はv1とv2で違いはありませんので、v2にアップグレードしたからといって特

              • テクノロジー
              • 2015/11/04 09:53
              • 賃貸だけど天井にダクトレール付けた

                3 users

                dounokouno.com

                今、住んでいる部屋は賃貸で、間取りは2LDK。 自宅では「LDK」部分にデスクを置いて仕事をしているんだけど、シーリングライト(天井につけるドーム状のやつ)だけだとデスク部分が少し暗くて、PCに向かって作業しているときはPCの液晶が明るいから気にならないけど、字を書いたりするときに「ちょっと暗いなぁ」と思っていて、「ちょうどデスクの真上くらいにダクトレールがあってそこにスポットライトをつけたら明るいしオシャレだろうなー」っと思っていて、賃貸だけど思い切ってダクトレールをつけてみました。 シーリングライトはこういうやつね。 ここがデスクの真上あたり。この辺にダクトレール&スポットライトをつけてオシャレに明るくしたい。 で、天井にダクトレールとスポットライトを取り付けたら、こんな感じになりました。 明るい!オシャレ! (写真だと光量が強すぎるけど、実際は良い感じに明るいです。) 購入したもの

                • 暮らし
                • 2015/05/21 13:43
                • interior
                • Raspberry Pi 2 に Ubuntu Desktop を入れる

                  5 users

                  dounokouno.com

                  Raspberry Pi 2 に Ubuntu Desktop を入れる 2015年2月14日 2015年8月16日 Raspberry Pi Raspberry Pi 2 に Ubuntu Desktop を入れるRaspberry Pi 2 に Ubuntu Desktop を入れる への2件のコメント tagawa raspberrypi.org の Downloads に「Snappy Ubuntu Core for Developers」っていうのがあって、「Ubuntu 入れてみたい!」っと思ってインストールしてみたんだけど、私の思っていた Ubuntu じゃなかった…。そもそも Snappy がなんなのかわからん…。 Snappy について調べてみたけどあんまりよくわからなくて、 IoT (Internet of Things) のためのOS だとかどうとか。 そういうのじゃ

                  • テクノロジー
                  • 2015/02/23 09:58
                  • Ubuntu
                  • さくらの VPS に X Window System をインストールして Mac から VNC over SSH 接続するメモ

                    3 users

                    dounokouno.com

                    さくらの VPS に X Window System をインストールして Mac から VNC over SSH 接続するメモ 2013年6月17日 2014年6月23日 Linux, Mac tagawa さくらの VPS に X Window System をインストールして、 Mac から VNC over SSH 接続するメモです。 基本的には以前書いた記事の Mac から VNC over SSH の流れの通りなんだけど、 SSH Tunnel Manager が RSA 鍵に対応していなかったので、 別の Mac アプリをインストールして、 VNC over SSH しました。 環境 サーバー: CentOS 6.3 (x86_64) クライアント: MacOS 10.8 (Mountain Lion) 利用するアプリケーション: Chicken of the VNC → Ma

                    • 学び
                    • 2014/03/18 13:02
                    • Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(OSのインストールと各種設定編)

                      12 users

                      dounokouno.com

                      Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(OSのインストールと各種設定編) 2014年3月2日 2018年5月5日 Raspberry Pi Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(OSのインストールと各種設定編)Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(OSのインストールと各種設定編) への2件のコメント tagawa 2018年5月5日追記: Shairport の派生バージョンの shairport-sync で AirPlay 環境を構築する場合はこちら 前回の記事でRaspberry Pi本体と周辺機器がそろったので、次はRaspberry PiにOSをインストールして、各種設定を進めて行きます。 SDカードにOSを焼く 参考サイトの手順の通りなんだけど、メモなので順番に書いて行きます。 私の環境 M

                      • テクノロジー
                      • 2014/03/03 08:39
                      • Raspberry Pi
                      • gadget
                      • Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(Raspberry Pi本体と周辺機器の購入編)

                        3 users

                        dounokouno.com

                        Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(Raspberry Pi本体と周辺機器の購入編) 2014年3月1日 2018年5月6日 Raspberry Pi Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(Raspberry Pi本体と周辺機器の購入編)Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(Raspberry Pi本体と周辺機器の購入編) への1件のコメント tagawa 2018年5月5日追記: Shairport の派生バージョンの shairport-sync で AirPlay 環境を構築する場合はこちら 今更ながらRaspberry Piを購入しました。 別の目的で使う予定だったんだけど、 その目的はLinuxを必要とせず、Macだけで完結してしまったので、 以前から試してみたかったRaspberry P

                        • テクノロジー
                        • 2014/03/01 23:57
                        • 2013年11月よりMisocaを運営するスタンドファーム株式会社にジョインします

                          7 users

                          dounokouno.com

                          2013年11月よりMisocaを運営するスタンドファーム株式会社にジョインします 2013年11月5日 2017年6月28日 その他仕事の話 tagawa 私事で恐縮ですが、 2013年11月よりMisocaを運営するスタンドファーム株式会社にジョインすることになりました。 クラウド見積・納品・請求書管理サービス Misoca(みそか) http://www.misoca.jp/ スタンドファーム株式会社 http://standfirm.jp/ まだしばらくはまほしとしての仕事が残っていますので、 「まほし」の仕事をしつつ、スタンドファームに常駐し、 ゆくゆくは社員になる方向で調整を進めています。 私個人はスタンドファームの社員になる予定なのですが、 妻は引き続き「まほし」として、まほしのお客様のサポートを続けていく予定です。 ただ、妻もスタンドファームの仕事をメインに受けていくことに

                          • 暮らし
                          • 2013/11/05 14:38
                          • Flashを使わないiOS、Android向け動画とvideo要素とMediaElement.jsとテスト動画

                            6 users

                            dounokouno.com

                            Flashを使わないiOS、Android向け動画とvideo要素とMediaElement.jsとテスト動画 2012年4月9日 2017年6月28日 HTML+CSS tagawa 動画を扱う案件があって、 「iOSやAndroidで見れるように」という要件だったので、 折角ならPCブラウザも含めてテストしてみるかってことで、 埋め込みや直リンクなどの動画の配信方法と、 PCブラウザ、iOS、Androidの動作テストをした内容を、 自分のメモ用に情報整理し、下記に公開しました。 どなたかのご参考になれば幸いです。 テスト動画と動画の表示テスト 結論は上記サイトにも書いているけど、 H.264エンコーディング、横960px縦540px程度の動画を1つだけ用意する。 動画は直リンクする。 埋め込む場合はMediaElement.jsを利用し、video要素に上記動画を指定する。 な感じが

                            • テクノロジー
                            • 2012/08/02 20:01
                            • video
                            • html5
                            • 動画
                            • Copyright表示不要のPHP製汎用メールフォームシステム「TransmitMail」

                              22 users

                              dounokouno.com

                              Copyright表示不要のPHP製汎用メールフォームシステム「TransmitMail」 2011年10月13日 2015年11月4日 TransmitMail Copyright表示不要のPHP製汎用メールフォームシステム「TransmitMail」Copyright表示不要のPHP製汎用メールフォームシステム「TransmitMail」 への132件のコメント tagawa 2015年11月4日 追記 TransmitMail 2 をリリースしました。 個人事業を始めてすぐに、必要にかられてメールフォームシステムを作ったのですが、自分たちで使うだけではそんなに案件数もないし、ただ眠らせておくのはもったいないと思い、GitHubで公開することにしました。 TransmitMail – Copyright表示不要のPHP製汎用メールフォームシステム dounokouno/Transmit

                              • テクノロジー
                              • 2012/03/17 20:24
                              • メールフォーム
                              • PHP
                              • MailForm
                              • form
                              • GitHub
                              • メール
                              • copyright
                              • サイト
                              • 開発
                              • GIANT ESCAPE R3 のタイヤとチューブを交換した

                                3 users

                                dounokouno.com

                                GIANT ESCAPE R3 のタイヤとチューブを交換した 2010年11月20日 2017年7月15日 自転車 GIANT ESCAPE R3 のタイヤとチューブを交換したGIANT ESCAPE R3 のタイヤとチューブを交換した への7件のコメント tagawa GIANT ESCAPE R3 のタイヤがひび割れてきたので、思い切ってタイヤ幅「23C」に交換しました。 ESCAPE R3 を買って約1年でこれだけ割れてきてる。 走行距離は約1600km。 5000kmくらいは大丈夫っていう情報もあったんだけど、ゴムだし、経年劣化で割れてくるよね。 タイヤ幅は28C(ESCAPE R3 の標準タイヤ)や25Cも検討してたんだけど、商品自体がそれほど多くない印象。 逆に23Cはたくさんありすぎ。 買うまでにめちゃめちゃ悩んだよ……。 下調べ Wikiサイトで調べて、標準のホイールで23

                                • 学び
                                • 2011/08/11 17:47
                                • ifttt
                                • さくらのVPS(CentOS 5.5)に RapidSSL をインストールするまでのメモ

                                  68 users

                                  dounokouno.com

                                  さくらのVPS(CentOS 5.5)に RapidSSL をインストールするまでのメモ 2011年4月7日 2017年9月9日 Linux さくらのVPS(CentOS 5.5)に RapidSSL をインストールするまでのメモさくらのVPS(CentOS 5.5)に RapidSSL をインストールするまでのメモ への6件のコメント tagawa SSL のインストールは初めてなので、いろいろ調べながらインストールしてみる。 サーバーはさくらのVPS、 OS は CentOS 5.5。 どこの SSL を利用するか SSL 証明書は個人的に RapidSSL 一択でした。 SSL 証明書が2000円台って安過ぎ。 以下、参考に他社の値段。 ベリサイン : 85,050円(1年) セキュア・サーバID|製品について|日本ベリサイン ジオトラスト : 36,540円(1年) SSL電子証明

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/04/22 21:20
                                  • ssl
                                  • RapidSSL
                                  • VPS
                                  • Apache
                                  • セキュリティ
                                  • サーバ
                                  • CentOS
                                  • さくらVPS
                                  • さくらインターネット
                                  • さくらのVPSにソースな ruby から RPM パッケージを作ってインストールするメモ

                                    3 users

                                    dounokouno.com

                                    さくらのVPS(CentOS 5.5)に ruby のソースから RPM パッケージを作ってインストールするまでのメモ。 yum だと ruby 1.8.5 がインストールされるんだけど、 それだとちょっと不都合があるので、 1.8.7(1.8系の最新)をインストールする。 # yum -y install ruby # ruby -v ruby 1.8.5 (2006-08-25) [x86_64-linux] ruby をアンインストール yum で ruby をインストールしちゃったので、 まずはアンインストール。 # yum -y remove ruby rpm-build と checkinstall のインストール rpm-build は始めから入ってた。 # yum list installed | grep rpm-build rpm-build.x86_64 4.4.2.

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/04/05 00:04
                                    • Ruby
                                    • さくらのVPSでsinatraを動かすまでのメモ

                                      16 users

                                      dounokouno.com

                                      さくらのVPS で、sinatraを動くようにするまでの個人的なメモ。 sinatra以外にも、perlなCGIやphpも動く環境を作る。 初期設定 下記を元に初期設定など。 CentOS5初期設定 – CentOSで自宅サーバー構築 ちなみに、 yum-updatesdは始めから止まってた yum-fastestmirrorは始めから入ってた yum-cronのインストールは止めておいた SELinuxは始めから無効になってる 【2012年3月28日追記】 CeotOS6の標準なのか、 さくらのVPSの標準なのかは分からないけど、 logwatchが初期状態では入っていないようなので、 logwatchを別途入れる。 # yum -y install logwatch ホスト名の変更 デフォルトのままでもいいんだけど、 今自分が何のサーバーを触っているのかを知りたいので。 vi /etc

                                      • テクノロジー
                                      • 2010/11/22 19:56
                                      • sinatra
                                      • vps
                                      • CentOS
                                      • Ruby
                                      • *web
                                      • linux
                                      • ダミーテキストジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com

                                        3 users

                                        dounokouno.com

                                        基本 選択した種類のテキスト文字列を生成します。 文字数 入力した文字数の文字列を生成します。 用途 デザインやワイヤーフレーム等のダミーテキストとしてご利用ください。 文字数の指定は、お客様に「○○文字程度で原稿を下さい。」とお願いする際などの文章量の目安になるかと思います。

                                        • 世の中
                                        • 2010/05/12 13:22
                                        • web制作
                                        • freesoft
                                        • text
                                        • webservice
                                        • development
                                        • WEBデザイン
                                        • HTMLメールなメルマガをWebメール対応したときのメモ

                                          17 users

                                          dounokouno.com

                                          HTMLメールなメルマガをWebメール対応したときのメモ 2010年1月29日 2010年2月11日 HTML+CSS HTMLメールなメルマガをWebメール対応したときのメモHTMLメールなメルマガをWebメール対応したときのメモ への3件のコメント tagawa 基本的なレイアウトはテーブルコーディング でも、ボーダーとかのCSSは使える 「HTML 4.01 で」っていう情報もあったけど「XHTML 1.0 Transitional」でOK CSSは基本、その要素に書く(Yahooメール、hotmailはhead内のスタイルも反映される。Gmailは反映されない。) 画像はフルパス(http://〜)で書く Gmailは独自のフォーマット(フォントサイズやリンク色)で表示される(hetemlのWebメールも) Hotmailも独自フォーマットだけど、Gmailほど規制が厳しくない。

                                          • テクノロジー
                                          • 2010/04/12 02:03
                                          • HTMLメール
                                          • メルマガ
                                          • Webメール
                                          • mail
                                          • *web制作
                                          • webdesign
                                          • 作成方法
                                          • CentOSの古いkernelを削除したい

                                            3 users

                                            dounokouno.com

                                            CentOSの古いkernelを削除したい 2009年1月17日 2009年11月17日 Linux CentOSの古いkernelを削除したいCentOSの古いkernelを削除したい への3件のコメント tagawa 下記サイトを発見。 ・古いカーネルを削除するには ・古いカーネルのアンインストール(削除)方法。 「古いカーネルを削除するには」の方法で削除を試みる。 まずは、インストールされているカーネルを確認 # rpm -qa | grep kernel 現在起動しているバージョンを確認 # uname -sr yum-utilsのインストール # yum -y install yum-utils 古いバージョンのカーネルを削除 # package-cleanup -y --oldkernels これで、最新2つのカーネルのみ残る、 はずなんだけど、うまく削除されてないっぽい。 注

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/11/10 21:55
                                            • centos
                                            • server
                                            • study
                                            • linux
                                            • 文字数カウンタ | Web制作小物ツール - dounokouno.com

                                              4 users

                                              dounokouno.com

                                              Google、Yahoo、Bingの3社で最適な文字数 titleは30文字、descriptionは120文字(2009年6月23日現在) Google titleは全角35文字(長い場合は32文字でトリミング) descriptionは全角120文字 Yahoo titleは全角36文字(長い場合は26文字でトリミング) descriptionは全角120文字 Bing(旧Live Search) titleは調査中(長い場合に30文字でトリミングされているケース有り) descriptionは全角120文字

                                              • 学び
                                              • 2009/07/16 12:00
                                              • webサービス
                                              • WEBツール
                                              • Web_Service
                                              • seo
                                              • HTMLエンティティ化ジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com

                                                5 users

                                                dounokouno.com

                                                オプション 半角スペース、タブ、改行を除去 a要素で囲む(<a href="mailto:○○○">○○○</a>) 基本 入力した内容をエンティティ化します。 出力形式 10進法にて出力します。 半角スペース、タブ、改行の除去 チェックを入れると、「半角スペース」、「タブ」、「改行」を除去します。 用途 <a href="mailto:○○○">○○○</a>等と指定する際に、メールアドレスを収集されにくくします。 元アイデアとメールアドレス収集対策 下記サイトをご参照ください。 HTMLエンティティ化

                                                • 世の中
                                                • 2009/04/24 10:51
                                                • webサービス
                                                • web制作
                                                • これはすごい
                                                • Web制作小物ツールを S3 + CloudFront + 独自ドメイン SSL (AWS Certificate Manager) に変えた

                                                  7 users

                                                  dounokouno.com

                                                  Web制作小物ツールを S3 + CloudFront + 独自ドメイン SSL (AWS Certificate Manager) に変えた 2017年3月4日 2018年5月1日 メモ, その他開発・プログラミング, Web制作小物ツール tagawa Web制作小物ツールは自宅サーバーで運用していたんだけど、パスワードジェネレータとかあることを考えると SSL にしたいなぁと思っていて、折角だから一度やって見たかった S3 + CloudFront + 独自ドメイン SSL (AWS Certificate Manager) (+ 一部機能に Amazon API Gateway) にしてみました。 以下、作業のメモです。 S3 + 独自ドメインでホスティングするまで 下記の公式ページが参考になりました。 例: 独自ドメインを使用して静的ウェブサイトをセットアップする – Amazo

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2009/04/23 18:57
                                                  • webサービス
                                                  • service
                                                  • ツール
                                                  • パスワードジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com

                                                    5 users

                                                    dounokouno.com

                                                    基本 a-z、A-Z、1-9 の半角英数字を使って、ランダムなパスワード用文字列を生成します。 (記号は使用しません。) 桁数 選択した桁数のパスワードを生成します。 個数 選択した個数分のパスワードを生成します。

                                                    • 世の中
                                                    • 2009/04/23 13:15
                                                    • webサービス
                                                    • 便利
                                                    • ツール
                                                    • Web制作小物ツールを公開します

                                                      4 users

                                                      dounokouno.com

                                                      自分が仕事でWeb制作をする上で、 こういうツールがあったら便利だなーと思うツールを自作しました。 https://dounokouno.com/webtools/index.html 主に自分と、会社のワークフローの一部に利用していく目的で作りました。 折角作ったので、広く使ってもらえたらと思います。 おすすめポイント 1サイトで多機能 1サイトで1機能だと、いろんなサイトをお気に入りに登録しておかなければいけないけど、1サイトでいろいろ出来たら、1サイトだけをお気に入り登録しておけば良いですよね。 (まだ2つしかないけど。。。) iGoogleに対応 していく予定。 動的に高さを変更できる「dynamic-height」がうまく使えず断念中。 どなたか「dynamic-height」の使い方を教えてください。。。 パスワードジェネレータの紹介 パスワードジェネレータ https://d

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2009/04/21 20:14
                                                      • Tool
                                                      • どうのこうの

                                                        5 users

                                                        dounokouno.com

                                                        2013年7月8日 MacBook Pro用に外部モニターとモニターアームとリフトアップスタンドとその他もろもろを買った話MacBook Pro用に外部モニターとモニターアームとリフトアップスタンドとその他もろもろを買った話 への4件のコメント

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2009/04/20 01:18
                                                        • Webデザイン
                                                        • Webサービス
                                                        • 後で読む
                                                        • blog
                                                        • Web
                                                        • Web制作用小物ツール - dounokouno.com

                                                          17 users

                                                          dounokouno.com

                                                          Mac Firefox 3 のみ。 いずれ、いろいろ確認します。 不具合を発見された方は、ご連絡ください。

                                                          • 学び
                                                          • 2009/04/19 22:20
                                                          • 便利ツール
                                                          • WCAN
                                                          • tool
                                                          • webサービス
                                                          • webservice
                                                          • webdesign
                                                          • Generator
                                                          • ***
                                                          • アイデア
                                                          • ダミーテキストジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com

                                                            11 users

                                                            dounokouno.com

                                                            基本 選択した種類のテキスト文字列を生成します。 文字数 入力した文字数の文字列を生成します。 用途 デザインやワイヤーフレーム等のダミーテキストとしてご利用ください。 文字数の指定は、お客様に「○○文字程度で原稿を下さい。」とお願いする際などの文章量の目安になるかと思います。

                                                            • 学び
                                                            • 2009/04/19 22:19
                                                            • ダミーテキスト
                                                            • webサービス
                                                            • web制作
                                                            • ツール
                                                            • generator
                                                            • 便利
                                                            • webdesign

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『どうのこうの』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx