エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
音楽の「中」へ、音楽の「外」へ
当ブログは2013年5月に始まりました。そもそもはDTMがはかどらない私なんくいが 見切り発車的に始めた... 当ブログは2013年5月に始まりました。そもそもはDTMがはかどらない私なんくいが 見切り発車的に始めたブログなんですが、徐々に色んな企画を始めるようになって きています。その方向性を要約すると、この記事のタイトルになります。 私はDTMerを志している(ちょっと開店休業状態ですが・・・頑張ります)こともあり、 音楽の作りかについては一応それなりの知識はあります。その知識をオープンにする という目的で、音楽理論などの記事を書いてきました。しかし、これはブログで記事を 書くことで分かってきたことですが、音楽を作るという目的以外にも音楽理論に需要が あるようなのです。つまり、音楽をより深く理解するために音楽理論が助けになる。 私はそもそも、音楽を作ることと聴くことを分けたくないと思っています。もっと気軽に 音楽を「作る」とまではいかなくとも、その手前の行為に親しむようになってほしいと 思ってい