はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『entetsu.me』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ふりかえり(KPT)をアナログで進める理由

    7 users

    entetsu.me

    IT関連企業のお仕事をする時に、チームや組織のふりかえりから課題を吸い上げて、次の改善点を決める「ふりかえり」を進行することが多いため、今日はこの「ふりかえり」で意識している点を書いてみました。 KPTを使ったふりかえりこれまでIT関連企業で仕事をすることが多かったため、ふりかえりには、ほとんどの場合、KPTを使うことが多いです。 が、特にIT関連企業でしか使えない手法というわけではなく、業務を問わず、個人やチームで何かの業務を一定期間した後に、主にプロセスについての事象や深掘りをして、反省したり、改善したりすることに使える手法だと思っています。 なぜなら、「Keep=よかったこと」、「Problem=悪かったこと」、「Try=改善したいこと、取り組みたいこと」の3点を挙げるというシンプルな形であるため、はじめてKPTを取り組み方でも、参加の敷居が低いからです。 私がいつからKPTをやって

    • 学び
    • 2017/10/19 13:01
    • management
    • コミュニケーションは「合わせる力」よりも「感じる力」が大切かもしれない

      3 users

      entetsu.me

      随分と前になりますが、4月にとある勉強会に声を掛けていただき、「コミュニケーション」についてお話をしてきました。 テーマは「Webディレクターのためのチーム内と対クライアントのコミュニケーション」だったのですが、Webディレクター以外の職種の方々も参加いただき、コミュニケーションという掘り下げから、業務での働き方など、私の経験を元に話をしてきました。 この勉強会を通して、「コミュニケーション」を分解してみて気づいたことを1つまとめてみました。 コミュニケーションには「内容」と「関係」が常に存在している コミュニケーションについては、言語学者や哲学者、メディア論など、これまでも多くの研究で語られていることであり、折角の機会でもあるため、いくつか本を読みながら、コミュニケーションについて再確認をしてみました。 その中で特に印象的だった内容で、「コミュニーケーション学講義」には、パロアルト派の人

      • 学び
      • 2017/08/24 08:29
      • コミュニケーション
      • 京都でチーミングについて講義とワークショップを開催

        4 users

        entetsu.me

        4月に引き続き、7月に京都の株式会社おいかぜさん、株式会社翠灯舎さん、有限会社アーキテクトタイタンの3社にお誘いいただき、「チーミングの基礎」の勉強会として、講義とワークショップを開催してきました。 参加者の満足度はどうだったのかを踏まえて、チーミングについて、少し私の考えを纏めてみました。 勉強会の内容は、「チーム」とはどのように作られていくものであるかを、組織の研究事例などを踏まえて話し、プロジェクトに合いやすいチームは、どのような要素があったのかという「成功しているチーミング」の紹介をしました。 また、具体的にチームを改善するきっかけ作りとして、ワークショップ形式の時間も設け、講義内容に繋がる形で、どのように現場でワークを取り入れ、実践しているかを具体的にやり方を伝えつつ、体感してもらい、少しでも現場に取り入れやすい流れを企画をしました。 狙いとしては、講義よりもワークで体感してもら

        • 学び
        • 2017/08/15 12:04
        • コミュニケーション
        • 退職と「コミュニケーション」についての挑戦

          20 users

          entetsu.me

          合併前から踏まえると2年ちょっとしか居ることができなかったですが、先月末でSupership株式会社を退職したので、これからの挑戦をここに記録しておきます。 今後もこれまで通り、地道に信頼を得れるように頑張りますので、よろしくお願いします。 合併から退職まで合併前のビットセラーの在籍も含めると、色々な人と出会い、一緒に仕事が出来ました。 株式会社ビットセラーでは、メンバーのみなさんが良い意味で「濃いキャラ」であり、フォーカスすべき問題の捉え方や解決手段の選択の仕方などのスキルが高く、とても好きなチームでした。 個人的には、もう3年ぐらい前に出会って一緒に山や谷を越えてみたかったですが、これもタイミングですね。今は、出会えたことに感謝しています。 Supershipへの合併後は、けんすうこと元株式会社nanapiの古川さんに拾ってもらい、新規開発のチームに対する最大限の支援を、領域や枠を設け

          • 学び
          • 2017/02/06 09:34
          • コミュニケーション
          • デザイン
          • UXデザイナーの信頼を取り戻すために考えてみたこと:組織編

            8 users

            entetsu.me

            このイベントでお話した「組織への浸透」について、これまでの経験談で思ったことを書いておきます。 HCD-Net認定専門家と交流 ラウンドテーブルイベント http://www.hcdnet.org/hcd/event/entry–973.html 再び書いておきますが、所属する組織やHCD-Netの見解ではなく、あくまで私個人の考えです。 スキルと組織は一緒に考えるべきなのか?今回の話題提供の後に、グループ毎にワールドカフェ形式で話し合う場がありました。 そこで、「スキルと組織は別々に考えるべきか、または一緒に考えるべきか?」といった話が挙がりました。 個人的には、「スキル」と「組織」は別々で分離して捉えたほうが良い派です。 理由はこの2つを一緒に話すと、参加者の各々の背景で「スキル」と「組織」の定義が定めらない状態から話が始まり、分離ができなくなる場合があったりまします。 「スキル」の話

            • テクノロジー
            • 2017/01/16 18:08
            • あとで読む
            • エンジニアさんがいなくてもGoogle Data Studioでダッシュボードを作ろう

              60 users

              entetsu.me

              この記事はSupership株式会社 Advent Calendar 2016の9日目の記事になります。 バトンを受け取りつつ、誕生日に書いております。 サービス開発のあるあるの1つを書いてみました。 サービス開発と数値計測でのあるあるWebやアプリのサービス新規の立ち上げでは、「まずはプロダクトを最優先でリリースする!」といった優先順位であり、なによりも早くプロダクトをリリースして、利用者の反応を見ることが多いです。 その優先度に集中しすぎて、まれに、リリース後の数値把握や仮説検証を立てやすくするツール群の整備が遅れることもあったりします。 当たり前ですよね、プロダクトがないと数値なんて測ることができないですから、まずはプロダクト優先で良いと思ってます。 それでも、最低限のサービスのKPIの到達確認などが、メンバーおよび関係者に分かるダッシュボードなどは用意したいです。 このような「何よ

              • テクノロジー
              • 2016/12/09 18:20
              • Google Data Studio
              • ダッシュボード
              • あとで読む
              • google
              • tech
              • ツール
              • web
              • 医療系Webメディアに煽られた私が思うインターネットの良かった点と困った点

                5 users

                entetsu.me

                キュレーションサイトやSEO周りでwelqというサービスが盛り上がってる今ですが、インターネットの医療メディアの、良いところと悪いところがあると思っています。 今回とある症状が発症し、MRI検査を2回も受けた例をもとに、インターネット内に医療情報を求めて探りったりして、感じたことです。 症状は突然の閃輝暗点(せんぎあんてん)数か月前に、「目に星が飛んでいる!」事件が発生しまして、突然、右目の上半分にキラキラ星が映ってきてびっくりしたのです。 ちょっとこれだけだと、何を言っているのか意味が分からないかもしれませんが、目が映し出す像に、きらきらと眩しいものが輝き始め、だんだんとその周りが見えなくなっていとう状態でした。 初めはモヤがかってきたような感じで、目が見えづらくなることが、はじめての体験だったので、 「あわ、あわ・・。」 と対処法も分からず、「このまま目が見えなくなったらどうしようか、

                • 世の中
                • 2016/11/30 21:28
                • 胃カメラと大腸カメラで同時に検査してみたけど、心地よさだけで終わった話

                  6 users

                  entetsu.me

                  はじめての胃と大腸の内視鏡検査をしてみました。「辛い」、「痛い」と聞いていたのですが、もう避けれない年齢になってきました、私。 年を取ってきたので健康に気を配る30代後半になると、もう若くはないので、体の健康に気を使うようになろうと気持ちだけは持っています。 毎年、健康診断で胃のレントゲン検査をしているのですが、バリウムと検査台の上で、「ぐるぐると回る行為」がとても辛くて、まるで何かに調教されているようでいやなのです。 バリウムを使った胃部のレントゲン検査では、よほど大きめの出来物が見つからない限り、発見は難しいと聞いたので、強制的に動かされ、撮影され、結果、何も無かったと言われると、もう来年は受けたくないなといつも考えてしまいます。 ここ数年間、バリウムをつかった検査結果で、「ポリープが有り。ただし、経過観察です。」となっていたのですが、今年の健康診断の検査では、何も指摘されなかったので

                  • 世の中
                  • 2016/11/22 21:32
                  • UXデザイナーの信頼を取り戻すために考えてみたこと:スキル編

                    3 users

                    entetsu.me

                    先日、下記のイベントに声を掛けていただいたので、短い時間ですが、最近感じていることを纏めて話をしてきました。 HCD-Net認定専門家と交流 ラウンドテーブルイベント http://www.hcdnet.org/hcd/event/entry–973.html 所属する組織やHCD-Netの見解ではなく、あくまで私個人の考えとしてお話をしてきました。 UXという言葉がメジャーになった今2年ぐらい前から「UX」や「ユーザ体験」という言葉を、マーケティングや戦略の場面やエンジニア同士の会話など、色々な場で聞く機会が増えてきました。 Webやアプリ開発業務でも「UX改善」などといいつつ、「ユーザビリティ改善」だけの場合もあったり、「ユーザ体験設計」から「運用改善」まで横断的に「UX設計」を行うところもあり、「UX」という効果に起因する要素の多さの関係上、いろいろな文脈で「UX」という言葉が使われ

                    • テクノロジー
                    • 2016/11/19 11:27
                    • 就職活動で進路の決めたきっかけは、入社試験に落ちたからであった話

                      3 users

                      entetsu.me

                      デザインの解剖展で読み出された就活の記憶先日、デザインの解剖展へ行ってきました。そこで牛乳かアイスクリームかヨーグルトなどの生産工場の機器が並んでいたのですね。 「おお、美しい!この少し曇った輝きはオーステナイト系のステンレスの機器だ!」 「こういった金属の材料系の設備を作ったりする仕事を選択していた可能性もあったんだよね。」 と、ふと思い出しました。 大学での専門は機械工学であり、ステンレス鋼の研究をしていました。 研究室では、毎日、毎晩、ずっとステンレス鋼を削ってました。 なので、オーステナイト系のステンレスは腐食に強く、食品工場などでも使われているといった当時の記憶を思い出しました。(SUS304, SUS316とか) でも、いまは全く違う業界にいますね、私。 どのように今の業界に足を踏み入れたか、振り返ってみました。 大学生はインターンは今頃から就職活動がはじまっているふりかえる理

                      • 政治と経済
                      • 2016/11/13 18:49
                      • 弱さを見せることが、より強くなっていくきっかけになると思った話

                        6 users

                        entetsu.me

                        先日、とある会社の設立X周年のパーティにお招きいただいたので、仕事帰りにふらっと「おめでとうございます!」を伝えにいってきました。 そこで、「弱さ」ってとても愛されていいな!と感じたことがありました。 代表の締めの挨拶での一幕パーティも終盤になり、この会社の代表から締めの挨拶がありました。 社長は私よりも年齢が若く、色々な話をしてくれました。 会社の立ち上げからの苦労話これまで携わってきた仕事のお話一緒に会社を大きくしてきたメンバーへの感謝の気持ち今がとても良い体制をつくれている周りの人々への感謝の言葉など、どれも社長の想いを、素直に伝える言葉ばかりで、パーティの参加者も真剣に聞き入っていました。 まだまだ良い話が続くと思っていたのですが、社長が 「話したいことを沢山考えてきたのだけど・・・。あれ、何だっけ?」 と、話が止まってしまいました。 (それでも、パーティーの参加者は真剣に聞き入っ

                        • 世の中
                        • 2016/11/07 08:32
                        • 人生
                        • 仕事
                        • 深圳(深セン)ツアー1日目(羽田〜香港〜深圳〜Makeblock)

                          5 users

                          entetsu.me

                          「中国の深圳がやばい!(Blog)」という話を同僚の澤田さんことshaoさんから何度も聞かされ、そこまで言うのなら、体験した方が良いなと思い、この夏の終わりに行ってみることにしました。そのツアーをメモとして纏めておきます。 今回、8月25日(木)〜8月29(日)の4日間に「深圳のスマートシティを体験する」と「ハードウェアベンチャーを見学」を目的としたツアーに参加しました。一言で感想を書くと、「日本、ヤバイね・・・。(深圳の方が進んでいる・・・。)」といった落胆感があった旅でした。 ざっくりな全体の行程こんな感じで行ってきました。 1日目:羽田→香港→深圳→Makeblock2日目:SeeedStudio→JENESIS3日目:華強北→深圳書城4日目:蛇口からフェリー→香港国際空港→成田(私だけ) 羽田で手渡された「ある書類」 1日目の集合時間は朝の7時過ぎ。 今回のツアーは各自同じ便の飛行

                          • 暮らし
                          • 2016/09/05 11:17

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『entetsu.me』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx