エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ギャラリーびー玉「丸背の豆帳簿」のワークショップを受講してきました | etohon〔エトホン〕
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ギャラリーびー玉「丸背の豆帳簿」のワークショップを受講してきました | etohon〔エトホン〕
大阪のギャラリーびー玉さんにて「豆本と小さな本展」と合わせて開催された、日本豆本協会会長の田中栞... 大阪のギャラリーびー玉さんにて「豆本と小さな本展」と合わせて開催された、日本豆本協会会長の田中栞先生の「丸背の豆帳簿」のワークショップを受講してきました。 帳簿製本は、その名の通り帳簿を作るための製本方法で、ぱかっと180度開いて書き込みやすい!というのが特徴。開くときになんともいえないぱかっと感がありますが、これは実物を触ってみないと実感できません。 そして毎日使う物なので丈夫。この帳簿製本の豆本版が今回のワークショップです。 使用する材料はこちら。ほぼ全て切りそろえてあります。ありがたや。 本文作り。本文を糸で綴じて、背固め、背の丸みだし、バネつけ、和紙貼り、クータ付け。背の丸みだし方法、バネ、クータの形状が通常(?)の上製本の作り方と違います。 表紙作り。表紙の背のボール紙を八橋のごとく丸くします。バネと表紙の平のボール紙を仮止め。表紙と中身を別々に作るのではなく、表紙の紙を折り返し