記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Windfola
    日本人が彼らに無関心なのは、被害加害云々ではなく国民的に共有されている「彼ら」の物語がないというしょーもないことなのかもしれないとかふと思った。

    その他
    despair0906
    “アンネ・フランクと日本の結びつきは犠牲者の親近感に拠っている。彼らは、同時代、朝鮮や中国で彼らの軍隊が生み出した無数のアンネ・フランクを考えない”

    その他
    nananashi
    最後の文は「彼らは、現代、ガザ地区やヨルダン川西岸地区で彼らの軍隊が生み出した無数のアンネ・フランクを考えない」という対抗言説が可能であり、結構無意味な言及だと思うのだけど。

    その他
    ggg123
    日本人は自分たちを戦争の被害者だと考えている。

    その他
    fragilee
    いずれにせよ、どのような形で今回の事件の決着が付くとしても、日本人と『アンネの日記』の、特異な関係に今後もあまり変化はないだろうという気はする。

    その他
    satis
    アンネの日記破損事件の海外報道と日本人の自画像。反ユダヤ主義の歴史を持たない日本において、アンネの存在は「究極の戦争被害者=我々」という受容をされている。その事が本の毀損の動機への謎を生んでいる。

    その他
    airj12
    「日本人は広島と長崎に原爆を落とされたゆえに自分たちをそのようにとらえている。彼らは、同時代、朝鮮や中国で彼らの軍隊が生み出した無数のアンネ・フランクを考えない」

    その他
    asahinoataru
    東京都内の公立図書館開架に置かれている『アンネの日記』や関連図書の多数でページを破られていたことが発見された奇っ怪な事件は、海外にも大きく報道された。

    その他
    masa_bob
    小学校の時読まされたけど、戦争は悪とする教材として日本人にとってとても落ち着きが良いのは判る

    その他
    white_rose
    そういや日ユ同祖論なんてあったなとブコメ見て思い出した。被害者としての共感という読みは正しいと思う。

    その他
    gimonfu_usr
    (After the Manchurian incident, Japan was certain parties to wars of aggression, but also were under threat can understand the desperate need some kind of political refugees. And Korea annexation is legitimate what was under the approval of the great powers.)(Machine translation).

    その他
    surumeno13
    「隠れ家」を見に行った日本人が批判的な言葉がかけられたエピソードをなんかで見たな。

    その他
    taro-r
    日本の一般市民は自分たちを第二次大戦の被害者と捉えてるとしても,加害者はアメリカじゃなくて,当時の軍隊や特高じゃないのかな。

    その他
    nminoru
    日本人は「アンネの日記」をそんなに読んでいるかしらん?「アンネの日記」がよく読まれる時代があったのかしらん?

    その他
    htnmiki
    実はアンネの日記を読んでないのでアンハラに怯える日々です!

    その他
    dalmacija
    いつも通りの気狂いだと思っていたが、片山さつきのあれはリューコビチの文脈なのか

    その他
    rz1h931f4c
    “どのような形で今回の事件の決着が付くとしても、日本人と『アンネの日記』の、特異な関係に今後もあまり変化はないだろうという気はする”

    その他
    raf00
    raf00 良質な観測と思索。完全にこの良エントリからは離れるけど「ユダヤ陰謀論」ってそんなに日本の広範囲に浸透してるものか?サブカル視点強すぎるんじゃないか?

    2014/02/26 リンク

    その他
    death_yasude
    おーすげー数年ぶりの良エントリーか/中東戦争とかいいだして糞の投げ合いでもするか?

    その他
    nomitori
    “彼らは、同時代、朝鮮や中国で彼らの軍隊が生み出した無数のアンネ・フランクを考えない” 刺さるぜ…

    その他
    sociolego
    “「アンネ・フランクと日本の結びつきは犠牲者の親近感に拠っている。(中略)彼らは、同時代、朝鮮や中国で彼らの軍隊が生み出した無数のアンネ・フランクを考えない」とリューコビッチは語る”

    その他
    frothmouth
    ユダヤ陰謀論の世界の勢力分布はどんなもんだろう?ネオナチの勢力図に一致するかな?

    その他
    rgfx
    ブコメ「日本は民族浄化はしてない」、明治以前の内戦バンバンな時分とかもそうだったのかしら。しらんけど。

    その他
    nakoton
    日本のユダヤ陰謀論は反米とパレスチナ問題からの流れのような気がしないでもない

    その他
    mine3858
    mine3858 子供の頃に戦争を経験した年長世代が、アンネの日記で「生き辛さ」に共感したのだとすれば、年月を経て共感の基盤を失った時代に起きた今回の事件は、ただ単に「生き辛さ」に対する嫌悪・怒りを表しているのかも。

    2014/02/26 リンク

    その他
    jaikel
    ユダヤ陰謀論を唱える集団とアンネの日記を肯定的に読む集団とは重ならないと思われるので、この2つの指向が日本国内で並立するのは特に不思議ではないのでは。

    その他
    chiike
    chiike 誰かが言ってたけどアンネの日記を一番破りたいのはアンネだよね 何で死んだ後に日記を全世界へ晒される罰ゲーム受けなきゃなんないんやと

    2014/02/26 リンク

    その他
    u_eichi
    日本人にとってのアンネ・フランクについて。

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na 反ユダヤとか、人種差別とか、排外主義とか、そういうのが全部ハシゴ外された瞬間がどうなるのか。ある意味、ソッチしか興味が湧かなくなってきた

    2014/02/26 リンク

    その他
    arajin
    「リューコビッチによると、彼女(アンネ・フランク)は、第二次世界大戦の究極の被害者の象徴であり、原爆によって大半の日本人はそのように自国を捉えている。被害者であって、けして加害者ではないのだ。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    公立図書館開架の『アンネの日記』や関連図書の破損が発見されたというニュースの関連で: 極東ブログ

    東京都内の公立図書館開架に置かれている『アンネの日記』や関連図書の多数でページを破られていたこと...

    ブックマークしたユーザー

    • Windfola2014/03/25 Windfola
    • katoru2014/03/24 katoru
    • despair09062014/03/24 despair0906
    • iaskell2014/03/04 iaskell
    • nananashi2014/03/02 nananashi
    • toya2014/03/02 toya
    • civic8002014/03/02 civic800
    • langu2014/03/02 langu
    • fukken2014/03/02 fukken
    • RPM2014/03/02 RPM
    • ggg1232014/02/28 ggg123
    • fragilee2014/02/28 fragilee
    • jpon72014/02/27 jpon7
    • ume-y2014/02/27 ume-y
    • satis2014/02/27 satis
    • airj122014/02/27 airj12
    • no_more_jimin2014/02/27 no_more_jimin
    • asahinoataru2014/02/27 asahinoataru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む