エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
若き知
. 2025年8月2日「貯蓄から投資へのムーブメントはどうしてあまり起きてこないのか」 「貯蓄から投資へ」... . 2025年8月2日「貯蓄から投資へのムーブメントはどうしてあまり起きてこないのか」 「貯蓄から投資へ」という国のスローガンが、この世にはじめて出てきたのは、2001年6月に出された小泉内閣の頃の骨太の方針からとされる。 日銀の資金循環統計をみると2025年3月末現在、家計の金融資産のうち預貯金の占める割合は51.0%と約半分となっている。 これに対して株式等は12.2%、投資信託は6.0%となっている。たしかに株式等や投資信託は2000年代に比較して増えてはいるが、現預金の割合はあまり変わっていない。 少なくとも現預金から株式や投資信託への流れといったものは、あまり起きていないことが窺える。 これは日本人がリスクを恐れる気質のためといった解釈もある。 私には投機好きの先祖がいたそうである。しかし、その事実はほとんど語られることはなく、私が大人になってから少し話しを聞くことができた。 そ