サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
fuwhat.com
折り目のついた1,800円の紙 この折り目のついた紙、なんと1,880円(Amazon)もする。それだけ聞くと「何それ、超高い!」と感じますよね。 MacBook Proに台があるといい! 先日、6年ぶりに新調したMacBook Pro用に何かいい台がないかと探していて、この高い紙を見つけました。フォルダブル(Foldable)という名のこの商品、折り目の通り折ると台になります。 その上にMacを乗せて使うとちょうど心地よい角度でキーボードが打ちやすく、Macの底と机の間に空間ができるので、熱の排出もよくなりとても良いですよ。 使用するときは折り目に合わせて折る 「1枚 1,800円もするくっそ高い紙がMacBook Proの台にとても良い!」の続きを読む
5月22日に開催されたCSS Nite in OKINAWA, Vol.8のセッションでの最後のパートでもお話した内容ですが、写真を扱う多くの人が興味のあることだと思いますので、久々にブログに書いておきます。 どんどん増えていくデータ 仕事で写真を撮っていると日々どんどん画像データがたまっていきます。特に最近のデジタルカメラは画素数も大きいのでRAWモードで撮ると一度の撮影で数GB〜数十GB。このデータをどう安全に保存するかが大きな問題ではないでしょうか。 仕事で撮影をしない人にとっても、こどもの写真や趣味で撮っているとどんどんデータが増えていくので同じ悩みを抱えているでしょう。 ハードディスクを買い増す? ひと昔前は、DVD-Rなどのメディアにちまちま焼いて保存したりしましたが、時間がかかる、面倒、場所をとる、いつまでも読み取れるというわけではない...など、さまざまなデメリットでそんな
「〜させていただきます。」 さて、ここで 「〜させていただきます。」 を、もう少し掘り下げてみましょう。この言葉、一見へりくだっているような感じがしますが、何度も連発されると、聞いていてだんだんイライラしてきませんか? 先日テレビ中継での国会中継で 「消費税を上げさせていただきました。」 とどこかの議員が言っているのを聞いてとても違和感を感じました。 ビジネスシーンにおいて日々のメールや口語でも 「提案させていただきます。」 「ご案内させていただきます。」 「紹介させていただきます。」 「送付させていただきます。」 「同行させていただきます。」 など、さまざまな場面でよく見聞きする言葉です。 「させていただく」という言葉は、「相手から依頼や許可を受ける場面、また恩恵を受ける場面」で使われる言葉なので、頼んでもいない時に使われると少し違和感を感じます。 また、わたし自身「〜させていただきます
Coda 2用のクリップです。 Codaを使ってa-blog cmsのコーディングをしている方はよかったら使ってください。管理画面内のスニペットを開いてコピペするよりもコーディングが早くなると思います。 使い方 例えば、エントリーヘッドライン(Entry_Headline)モジュールを使う場合、「ehl」と打った後TABキーでスニペット(クリップ)が挿入されます。 カーソルはidを書く場所にありますので、挿入後そのまま「i+TAB」で“id=”が引き続き挿入できます。 モジュールIDを使う場合、管理画面でモジュールIDを作成してID名をコピーします。その後「id TAB」と入力すると、モジュールID名が挿入されます。 例えば、エントリーサマリー(Entry_Summary)のモジュールIDを「topSummary」というID名で作る場合、管理画面でコピー後、Coda2の該当の位置で「esm
正しい表記に気を配りましょう Webで書く文章には、公式サイトに掲載する文章やブログに書く文章、TwitterやFacebookページに書く文章、そして個人でやりとりするメールまでさまざまなものがあります。 ビジネスマナーとしてわざわざ取り上げることもないくらい、企業名や担当者の名前は誤字のないように気を配るのはごく当然のことでしょう。 しかし、結構いい加減に書かれていることも多く見かけます。 「Twitterだからいいや。」とか「公式な発言じゃないから...」と思われるかもしれませんが、企業名やサービス名の表記くらいは普段からきちんと表記するように心がけておくことが、いざというときに失敗しないコツだと思います。 よく見かける間違い ロゴの表記と混同してしまっているケースが多いのかもしれませんが、全部小文字で書いているものやロゴの表記のままの文字を記載していることをよく見かけます。例えば.
2月から、ふわっとに通ってa-blog cmsを勉強しています、デザイナーのえがわです。 CMSのためにPHPなんて書けないよ!というデザイナーの方や、初めて導入される方にもわかるように、ひとつひとつ書いていけたらと思っています。 今回は、a-blog cms 2.0.1の仕組みについて。テーマに『site2014』を選択し、セットアップが完了してからの、『具体的には、どこをさわって作業するの?』を書いてみました。 ローカル環境を整える 自分のMacで作業をするので、まずはAMPPSを使ってローカル環境を整えます。 こちらを参照 ・AMPPSでローカル環境を作ってみる(http://fuwhat.com/blog/entry-84.html) ・a-blog cms v2.0RC1をローカルインストールしてみた(http://fuwhat.com/blog/ilove_abc_rc1.ht
この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2013 に参加しています。 知ってる人は知ってる機能でしょうけど、でも割りと普通に使ってるだけだと知らないかもしれない「記事の一部を隠しておく」小ネタをご紹介します。 組み込みのJavascript(builtinJS)で記事内の文章の一部を隠しておく 例えば、LIVEのセットリストや、セミナーや映画のネタバレ記事。まだ参加してない人にいきなり見えちゃうのはなんとなく申し訳ないしマナー的にもやめておいたほうがいい感じの文章を書きたい時は、読みたい人には自己責任で見てもらえるようにしておきましょう。 そういう時には、組み込みのJavascript(builtinJS)の「toggle」を使って、一部の本文ユニットを隠しておくというのはどうでしょう? 方法は簡単! コンフィグ→エントリー:「編集設定」に入る テキストタグセレク
2013年11月12日(火)に、 CSS Nite in OSAKA, Vol.38 「なくなったわけじゃないけど、Fireworksを使わないワークフローを考えなきゃいけないかも会議」 というすごいタイトルのセミナーに登壇させていただいたのですが、 企画段階で考えていたこと、セミナー内でも言ったけど書きとめておきたいことなどを書きます。 ちなみに私の登壇した内容は、業務フローの紹介で Fireworksあまり関係ありませんがこちらです。 →【CSS Nite in OSAKA, Vol.38に出演しました】 で、そのセミナー内で「Fireworksの現状と二人が思うこれからのツール」というタイトルでまとめた内容がこちらのスライドでも上がっているのですが↓ 今年5月にFireworksのCS6からCCへアップデートが無いと発表されてから、みなさんいろいろ不安感というか、どうなっちゃうんだろ
2013年11月12日(火)、中央会計セミナールームで開催された CSS Nite in OSAKA, Vol.38「なくなったわけじゃないけど、Fireworksを使わないワークフローを考えなきゃいけないかも会議」に出演しました。 「よくわかるFireworksの教科書」の著者二人で、セッションを3つにわけておこないました。 私のセッション名は「CMSをプロトタイプとして使う、ワークフローのすすめ」というもので、CMSを使うメリットとオススメのフロー、考え方をお伝えしました。 実際に、Fireworksで画像を作るデモもやりました。 スライドは、スライドシェアにUPしたのでよければご覧ください。 補足ですが、デモの際にスクリーンショットを取るために使用したFirefoxのアドオンは Pearl Crescent Page Saver Basicです。
撮影の時にあったら便利なものや、写真のクオリティが良くなるグッズなどそろえておきたいものは色々あります。でも、プロが使う機材や道具って結構値段も高くて、そんなに頻繁に使うものではない場合、なかなか買うのに躊躇しますよね。 そこで、100均ショップなどで手に入るもので代用したり自作してみましょう。というものを何回かにわけて紹介しますね。 レフ板を作ってみる POPボード アルミホイル ビニールテープ マジックテープ(オプション) 以上、用意するものです。全て100円均一ショップで購入できます。 レフ板2枚作っても、POPボードが2枚になるだけで他の材料は足りていますから500円くらいですよ。 レフ板って買ったらどんなものなのか... 例えばこんな感じのレフ板がヨドバシカメラやビックカメラなどのカメラ・撮影機材フロアに行けばさまざまなサイズのものがいっぱい見つかります。多くの場合、小さくぎゅっ
Fireworksの連載第四弾です。 今回はFireworksの操作に慣れてきた人が一歩先へ進むための、 便利な追加機能Fireworksの拡張機能(プラグイン)のオススメをいくつか紹介します。 Fireworksの拡張機能(プラグイン)とは Fireworksの拡張機能(プラグイン)とは、追加のプログラムの事で、Fireworksの機能を増やすことができるものです。 全世界の人がFireworksのプラグインを作って公開しています。 今回はダブルクリックで簡単に機能が追加できる「.mxp」という拡張子でダウンロードできるもの、オススメなものを紹介します。 Fireworksのオススメプラグイン 今回はこのプラグインを紹介します。 Specctr http://specctr.com/ SequenceNumSlice http://www.kuma-de.com/program/2009
Fireworksの連載第三弾です。 今回の記事は、いよいよ今週末発売となる「よくわかるFireworksの教科書」の中ではあまり言及できなかった「ショートカットキー」について書きます。 あまりTipsぽくないかもしれません; 私が初めて、Fireworksを使いはじめた頃のことです。 私はWebスクールでPhotoshopやIllustratorは習っていて、Illustratorは資格試験も受けたりして操作は出来ていましたが、FireworksはWeb制作会社に入って初めて触りました。 Webの実務にも環境にも慣れないまま、操作にも慣れないままの日々で、何もできない自分がすごくもどかしくて情けなくて、先輩に時間を取って教えてもらうのも申し訳ない‥と思う日々でした。 その中で自分なりに考えてやったことは、「ショートカット」を覚えることでした。 暗記なら、誰にでもできることだからです。 未
今年は私がはじめて執筆したFireworksの本が出ます。 多分こんな話は最初で最後だろうと思うので、発売までいろいろ宣伝をしたいなと思っています。宣伝ができることも幸せです。 なので、これからFireworksについても何かしらTipsを連載していきたいと思っています。平によろしくお願いします。 Fireworks もやもや解消法 最初の回ですが、ほんとーに細かいコツのようなものを書きます。 知ってたら、あーそれ知ってるわ〜2年前から知ってるわ〜と流し読みしてください。 アンチエイリアスがもやもやするのを直す パーツ同士を整列させたりしたタイミングで、よくアンチエイリアス(パーツのフチの境目)の部分がもやもやっとすることありませんか?
2012年7月27日(金)ChatWork meets CSS Nite 「成長したいクリエイターのための人脈形成術」でお話してきました。株式会社スワールコミュニケーションズの小山さんと、ふわっとの岡田が、ChatWorkの谷川さんのMCで1時間ほど、会場の参加者のみなさんから事前に寄せられた質問に今までの経験の中から答えながらトークするという感じのイベントでした。 通常、CSS NiteはWebにまつわるアプリや技術的な内容にフォーカスをあてたセッションが中心ですが、このシリーズは「人」や「パーソナリティ」にスポットをあてて、その中から個々の中で今後仕事をしていく上でのヒントを探るような内容です。 とは言え、オファーを頂いてから当日まで、「我々の話なんてお金払ってまで聞きたい人なんているのかなぁ???」って思っていました。 金曜の仕事終わりだというのに、40数名にご参加頂いてセッションが
今回は「ローカル環境」でのa-blog cmsインストール方法をご紹介します。 ローカル環境については、前回の記事を参照して下準備をしておいてください。 →AMPPSでローカル環境を作ってみる この記事は公式サイトの解説を元に、自分なりの経験を付け足しながら書いています。 これは違うよ、などがありましたらコメントいただけたらありがたいです。 公式サイト http://www.a-blogcms.jp/support/tutorial/local/ampps.html また、基本的にインストール方法、内容は同じですので 公式サイトの最新の内容も読んでいただくようお願いいたします。 1. a-blog cmsをダウンロード 公式サイトから、最新のものをダウンロードしましょう。 http://www.a-blogcms.jp/ (この記事の作成時点ではバージョン:1.5.2が最新です) 2. フ
今回は「AMPPS」というソフトを使って、 インターネット上ではなく、自分のPC内に同じような環境(ローカル環境)を作って サーバーにUPしなくても、CMSを構築できる設定をやっていきます。 本番の環境でやらなくても、ネットに繋がっていなくても、 ローカル環境を作っておけば作業ができます。 …まぁ、普通にインストールするだけなんですけどね。 難しいことはないです! 初めてでも がんばってやってみましょう~ ダウンロード、インストール まず、今回使うのは「AMPPS」というソフトです WindowsもMacも使えるソフトです。 ↓ダウンロードはここから http://www.ampps.com/download そしてそれをインストールしたら ・Windowsなら C:\Program Files (x86)\Ampps\wwwの中に、 ・Macなら アプリケーションのAMPPS内、wwwフ
神戸電子専門学校の非常勤講師として関わるようになって丸4年が過ぎようとしています。 WEBエンジニアコースでは、少人数のクラスで入学から卒業まで2年間担当し、今月第二期生が卒業していきます。入学したてのときから、2年間の学生の成長を感じられるので、こちらも刺激になります。 そして、グラフィックデザイン学科では1年生の後期だけ短期間の担当で学生数も多いのすが、たった十数回の授業だけに内容も濃いめに記憶に残ります。1年後期が終了し、次ぎに会うのは1年後なので、その進化に毎年度肝を抜かれます。 楽しみながら、苦しみながら、企画からプレゼン、作品制作、展示物の制作を一生懸命取り組んでいるみんなを見て、自分も初心に返るひとときとなり、今年もいろいろと刺激を受けました。 続きを読む written by 岡田 陽一 keyword 神戸電子専門学校 2018年も光速で過ぎていった気がします。小学生の頃
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通5-4-19-101(地図) Tel: 078-599-7538・Fax: 020-4669-1187 メールはお気軽に: info@fuwhat.com
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ホームページの活用コンサルティング/企画・制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く