はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『ホームページの活用コンサルティング/企画・制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 1枚 1,800円もするくっそ高い紙がMacBook Proの台にとても良い!|ふわっとブログ

    3 users

    fuwhat.com

    折り目のついた1,800円の紙 この折り目のついた紙、なんと1,880円(Amazon)もする。それだけ聞くと「何それ、超高い!」と感じますよね。 MacBook Proに台があるといい! 先日、6年ぶりに新調したMacBook Pro用に何かいい台がないかと探していて、この高い紙を見つけました。フォルダブル(Foldable)という名のこの商品、折り目の通り折ると台になります。 その上にMacを乗せて使うとちょうど心地よい角度でキーボードが打ちやすく、Macの底と机の間に空間ができるので、熱の排出もよくなりとても良いですよ。 使用するときは折り目に合わせて折る 「1枚 1,800円もするくっそ高い紙がMacBook Proの台にとても良い!」の続きを読む

    • テクノロジー
    • 2017/08/14 00:57
    • あとで読む
    • 大量の写真のバックアップ(保存)と受け渡し方法のベストツール2016|ふわっとブログ

      3 users

      fuwhat.com

      5月22日に開催されたCSS Nite in OKINAWA, Vol.8のセッションでの最後のパートでもお話した内容ですが、写真を扱う多くの人が興味のあることだと思いますので、久々にブログに書いておきます。 どんどん増えていくデータ 仕事で写真を撮っていると日々どんどん画像データがたまっていきます。特に最近のデジタルカメラは画素数も大きいのでRAWモードで撮ると一度の撮影で数GB〜数十GB。このデータをどう安全に保存するかが大きな問題ではないでしょうか。 仕事で撮影をしない人にとっても、こどもの写真や趣味で撮っているとどんどんデータが増えていくので同じ悩みを抱えているでしょう。 ハードディスクを買い増す? ひと昔前は、DVD-Rなどのメディアにちまちま焼いて保存したりしましたが、時間がかかる、面倒、場所をとる、いつまでも読み取れるというわけではない...など、さまざまなデメリットでそんな

      • 暮らし
      • 2016/06/08 17:21
      • その敬語は正しいですか?【Webの文章101】 知識・ノウハウ ホームページ制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社ふわっと」

        4 users

        fuwhat.com

        「〜させていただきます。」 さて、ここで 「〜させていただきます。」 を、もう少し掘り下げてみましょう。この言葉、一見へりくだっているような感じがしますが、何度も連発されると、聞いていてだんだんイライラしてきませんか? 先日テレビ中継での国会中継で 「消費税を上げさせていただきました。」 とどこかの議員が言っているのを聞いてとても違和感を感じました。 ビジネスシーンにおいて日々のメールや口語でも 「提案させていただきます。」 「ご案内させていただきます。」 「紹介させていただきます。」 「送付させていただきます。」 「同行させていただきます。」 など、さまざまな場面でよく見聞きする言葉です。 「させていただく」という言葉は、「相手から依頼や許可を受ける場面、また恩恵を受ける場面」で使われる言葉なので、頼んでもいない時に使われると少し違和感を感じます。 また、わたし自身「〜させていただきます

        • 学び
        • 2015/12/01 13:56
        • japanese
        • ***
        • communication
        • tips
        • business
        • Coda 2用のa-blog cmsスニペット a-blog cmsのTips ホームページ制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社ふわっと」

          3 users

          fuwhat.com

          Coda 2用のクリップです。 Codaを使ってa-blog cmsのコーディングをしている方はよかったら使ってください。管理画面内のスニペットを開いてコピペするよりもコーディングが早くなると思います。 使い方 例えば、エントリーヘッドライン(Entry_Headline)モジュールを使う場合、「ehl」と打った後TABキーでスニペット(クリップ)が挿入されます。 カーソルはidを書く場所にありますので、挿入後そのまま「i+TAB」で“id=”が引き続き挿入できます。 モジュールIDを使う場合、管理画面でモジュールIDを作成してID名をコピーします。その後「id TAB」と入力すると、モジュールID名が挿入されます。 例えば、エントリーサマリー(Entry_Summary)のモジュールIDを「topSummary」というID名で作る場合、管理画面でコピー後、Coda2の該当の位置で「esm

          • テクノロジー
          • 2014/05/12 09:42
          • 企業名・サービス名など固有名詞の表記【Webの文章101】 知識・ノウハウ ホームページ制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社ふわっと」

            6 users

            fuwhat.com

            正しい表記に気を配りましょう Webで書く文章には、公式サイトに掲載する文章やブログに書く文章、TwitterやFacebookページに書く文章、そして個人でやりとりするメールまでさまざまなものがあります。 ビジネスマナーとしてわざわざ取り上げることもないくらい、企業名や担当者の名前は誤字のないように気を配るのはごく当然のことでしょう。 しかし、結構いい加減に書かれていることも多く見かけます。 「Twitterだからいいや。」とか「公式な発言じゃないから...」と思われるかもしれませんが、企業名やサービス名の表記くらいは普段からきちんと表記するように心がけておくことが、いざというときに失敗しないコツだと思います。 よく見かける間違い ロゴの表記と混同してしまっているケースが多いのかもしれませんが、全部小文字で書いているものやロゴの表記のままの文字を記載していることをよく見かけます。例えば.

            • アニメとゲーム
            • 2014/04/04 22:39
            • ビジネス
            • a-blog cmsの仕組みを理解しよう その1|ふわっとブログ

              4 users

              fuwhat.com

              2月から、ふわっとに通ってa-blog cmsを勉強しています、デザイナーのえがわです。 CMSのためにPHPなんて書けないよ!というデザイナーの方や、初めて導入される方にもわかるように、ひとつひとつ書いていけたらと思っています。 今回は、a-blog cms 2.0.1の仕組みについて。テーマに『site2014』を選択し、セットアップが完了してからの、『具体的には、どこをさわって作業するの?』を書いてみました。 ローカル環境を整える 自分のMacで作業をするので、まずはAMPPSを使ってローカル環境を整えます。 こちらを参照 ・AMPPSでローカル環境を作ってみる(http://fuwhat.com/blog/entry-84.html) ・a-blog cms v2.0RC1をローカルインストールしてみた(http://fuwhat.com/blog/ilove_abc_rc1.ht

              • テクノロジー
              • 2014/03/07 20:30
              • 記事の一部を隠しておく小ネタ #ablogcms|ふわっとブログ

                4 users

                fuwhat.com

                この記事は、a-blog cms Advent Calendar 2013 に参加しています。 知ってる人は知ってる機能でしょうけど、でも割りと普通に使ってるだけだと知らないかもしれない「記事の一部を隠しておく」小ネタをご紹介します。 組み込みのJavascript(builtinJS)で記事内の文章の一部を隠しておく 例えば、LIVEのセットリストや、セミナーや映画のネタバレ記事。まだ参加してない人にいきなり見えちゃうのはなんとなく申し訳ないしマナー的にもやめておいたほうがいい感じの文章を書きたい時は、読みたい人には自己責任で見てもらえるようにしておきましょう。 そういう時には、組み込みのJavascript(builtinJS)の「toggle」を使って、一部の本文ユニットを隠しておくというのはどうでしょう? 方法は簡単! コンフィグ→エントリー:「編集設定」に入る テキストタグセレク

                • テクノロジー
                • 2013/12/18 10:20
                • Fireworksの現状とこれから|ふわっとブログ

                  4 users

                  fuwhat.com

                  2013年11月12日(火)に、 CSS Nite in OSAKA, Vol.38 「なくなったわけじゃないけど、Fireworksを使わないワークフローを考えなきゃいけないかも会議」 というすごいタイトルのセミナーに登壇させていただいたのですが、 企画段階で考えていたこと、セミナー内でも言ったけど書きとめておきたいことなどを書きます。 ちなみに私の登壇した内容は、業務フローの紹介で Fireworksあまり関係ありませんがこちらです。 →【CSS Nite in OSAKA, Vol.38に出演しました】 で、そのセミナー内で「Fireworksの現状と二人が思うこれからのツール」というタイトルでまとめた内容がこちらのスライドでも上がっているのですが↓ 今年5月にFireworksのCS6からCCへアップデートが無いと発表されてから、みなさんいろいろ不安感というか、どうなっちゃうんだろ

                  • テクノロジー
                  • 2013/12/17 17:12
                  • Fireworks
                  • webdesign
                  • お役立ち
                  • webデザイン
                  • CSS Nite in OSAKA, Vol.38に出演しました|ふわっとブログ

                    3 users

                    fuwhat.com

                    2013年11月12日(火)、中央会計セミナールームで開催された CSS Nite in OSAKA, Vol.38「なくなったわけじゃないけど、Fireworksを使わないワークフローを考えなきゃいけないかも会議」に出演しました。 「よくわかるFireworksの教科書」の著者二人で、セッションを3つにわけておこないました。 私のセッション名は「CMSをプロトタイプとして使う、ワークフローのすすめ」というもので、CMSを使うメリットとオススメのフロー、考え方をお伝えしました。 実際に、Fireworksで画像を作るデモもやりました。 スライドは、スライドシェアにUPしたのでよければご覧ください。 補足ですが、デモの際にスクリーンショットを取るために使用したFirefoxのアドオンは Pearl Crescent Page Saver Basicです。

                    • テクノロジー
                    • 2013/11/14 14:01
                    • 安く手軽にレフ板を作ってみよう(100均撮影グッズシリーズ)|ふわっとブログ

                      4 users

                      fuwhat.com

                      撮影の時にあったら便利なものや、写真のクオリティが良くなるグッズなどそろえておきたいものは色々あります。でも、プロが使う機材や道具って結構値段も高くて、そんなに頻繁に使うものではない場合、なかなか買うのに躊躇しますよね。 そこで、100均ショップなどで手に入るもので代用したり自作してみましょう。というものを何回かにわけて紹介しますね。 レフ板を作ってみる POPボード アルミホイル ビニールテープ マジックテープ(オプション) 以上、用意するものです。全て100円均一ショップで購入できます。 レフ板2枚作っても、POPボードが2枚になるだけで他の材料は足りていますから500円くらいですよ。 レフ板って買ったらどんなものなのか... 例えばこんな感じのレフ板がヨドバシカメラやビックカメラなどのカメラ・撮影機材フロアに行けばさまざまなサイズのものがいっぱい見つかります。多くの場合、小さくぎゅっ

                      • 暮らし
                      • 2013/10/06 03:13
                      • 【連載4】Fireworks追加機能で一歩前へ|ふわっとブログ

                        3 users

                        fuwhat.com

                        Fireworksの連載第四弾です。 今回はFireworksの操作に慣れてきた人が一歩先へ進むための、 便利な追加機能Fireworksの拡張機能(プラグイン)のオススメをいくつか紹介します。 Fireworksの拡張機能(プラグイン)とは Fireworksの拡張機能(プラグイン)とは、追加のプログラムの事で、Fireworksの機能を増やすことができるものです。 全世界の人がFireworksのプラグインを作って公開しています。 今回はダブルクリックで簡単に機能が追加できる「.mxp」という拡張子でダウンロードできるもの、オススメなものを紹介します。 Fireworksのオススメプラグイン 今回はこのプラグインを紹介します。 Specctr http://specctr.com/ SequenceNumSlice http://www.kuma-de.com/program/2009

                        • テクノロジー
                        • 2013/03/29 16:37
                        • Fireworks
                        • 【連載3】Fireworksを初めて使うときに覚えること | ふわっとブログ

                          3 users

                          fuwhat.com

                          Fireworksの連載第三弾です。 今回の記事は、いよいよ今週末発売となる「よくわかるFireworksの教科書」の中ではあまり言及できなかった「ショートカットキー」について書きます。 あまりTipsぽくないかもしれません; 私が初めて、Fireworksを使いはじめた頃のことです。 私はWebスクールでPhotoshopやIllustratorは習っていて、Illustratorは資格試験も受けたりして操作は出来ていましたが、FireworksはWeb制作会社に入って初めて触りました。 Webの実務にも環境にも慣れないまま、操作にも慣れないままの日々で、何もできない自分がすごくもどかしくて情けなくて、先輩に時間を取って教えてもらうのも申し訳ない‥と思う日々でした。 その中で自分なりに考えてやったことは、「ショートカット」を覚えることでした。 暗記なら、誰にでもできることだからです。 未

                          • テクノロジー
                          • 2013/03/04 16:39
                          • fireworks
                          • design
                          • 【連載1】Fireworksのもやもや解消法|ふわっとブログ

                            43 users

                            fuwhat.com

                            今年は私がはじめて執筆したFireworksの本が出ます。 多分こんな話は最初で最後だろうと思うので、発売までいろいろ宣伝をしたいなと思っています。宣伝ができることも幸せです。 なので、これからFireworksについても何かしらTipsを連載していきたいと思っています。平によろしくお願いします。 Fireworks もやもや解消法 最初の回ですが、ほんとーに細かいコツのようなものを書きます。 知ってたら、あーそれ知ってるわ〜2年前から知ってるわ〜と流し読みしてください。 アンチエイリアスがもやもやするのを直す パーツ同士を整列させたりしたタイミングで、よくアンチエイリアス(パーツのフチの境目)の部分がもやもやっとすることありませんか?

                            • アニメとゲーム
                            • 2013/02/08 12:16
                            • fireworks
                            • *Fireworks
                            • Web制作
                            • webデザイン
                            • tips
                            • *web制作
                            • MyInterest
                            • ChatWork meets CSS Nite 「成長したいクリエイターのための人脈形成術」でお話してきました|ふわっとブログ

                              3 users

                              fuwhat.com

                              2012年7月27日(金)ChatWork meets CSS Nite 「成長したいクリエイターのための人脈形成術」でお話してきました。株式会社スワールコミュニケーションズの小山さんと、ふわっとの岡田が、ChatWorkの谷川さんのMCで1時間ほど、会場の参加者のみなさんから事前に寄せられた質問に今までの経験の中から答えながらトークするという感じのイベントでした。 通常、CSS NiteはWebにまつわるアプリや技術的な内容にフォーカスをあてたセッションが中心ですが、このシリーズは「人」や「パーソナリティ」にスポットをあてて、その中から個々の中で今後仕事をしていく上でのヒントを探るような内容です。 とは言え、オファーを頂いてから当日まで、「我々の話なんてお金払ってまで聞きたい人なんているのかなぁ???」って思っていました。 金曜の仕事終わりだというのに、40数名にご参加頂いてセッションが

                              • テクノロジー
                              • 2012/08/02 09:55
                              • イベント
                              • a-blog cmsローカル環境インストール|ふわっとブログ

                                3 users

                                fuwhat.com

                                今回は「ローカル環境」でのa-blog cmsインストール方法をご紹介します。 ローカル環境については、前回の記事を参照して下準備をしておいてください。 →AMPPSでローカル環境を作ってみる この記事は公式サイトの解説を元に、自分なりの経験を付け足しながら書いています。 これは違うよ、などがありましたらコメントいただけたらありがたいです。 公式サイト http://www.a-blogcms.jp/support/tutorial/local/ampps.html また、基本的にインストール方法、内容は同じですので 公式サイトの最新の内容も読んでいただくようお願いいたします。 1. a-blog cmsをダウンロード 公式サイトから、最新のものをダウンロードしましょう。 http://www.a-blogcms.jp/ (この記事の作成時点ではバージョン:1.5.2が最新です) 2. フ

                                • テクノロジー
                                • 2012/07/09 13:08
                                • web制作
                                • AMPPSでローカル環境を作ってみる|ふわっとブログ

                                  6 users

                                  fuwhat.com

                                  今回は「AMPPS」というソフトを使って、 インターネット上ではなく、自分のPC内に同じような環境(ローカル環境)を作って サーバーにUPしなくても、CMSを構築できる設定をやっていきます。 本番の環境でやらなくても、ネットに繋がっていなくても、 ローカル環境を作っておけば作業ができます。 …まぁ、普通にインストールするだけなんですけどね。 難しいことはないです! 初めてでも がんばってやってみましょう~ ダウンロード、インストール まず、今回使うのは「AMPPS」というソフトです WindowsもMacも使えるソフトです。 ↓ダウンロードはここから http://www.ampps.com/download そしてそれをインストールしたら ・Windowsなら C:\Program Files (x86)\Ampps\wwwの中に、 ・Macなら アプリケーションのAMPPS内、wwwフ

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/07/06 15:23
                                  • ブックマーク バー
                                  • ふわっとブログ

                                    6 users

                                    fuwhat.com

                                    神戸電子専門学校の非常勤講師として関わるようになって丸4年が過ぎようとしています。 WEBエンジニアコースでは、少人数のクラスで入学から卒業まで2年間担当し、今月第二期生が卒業していきます。入学したてのときから、2年間の学生の成長を感じられるので、こちらも刺激になります。 そして、グラフィックデザイン学科では1年生の後期だけ短期間の担当で学生数も多いのすが、たった十数回の授業だけに内容も濃いめに記憶に残ります。1年後期が終了し、次ぎに会うのは1年後なので、その進化に毎年度肝を抜かれます。 楽しみながら、苦しみながら、企画からプレゼン、作品制作、展示物の制作を一生懸命取り組んでいるみんなを見て、自分も初心に返るひとときとなり、今年もいろいろと刺激を受けました。 続きを読む written by 岡田 陽一 keyword 神戸電子専門学校 2018年も光速で過ぎていった気がします。小学生の頃

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/07/02 09:39
                                    • Web制作会社
                                    • blog
                                    • WebDesign
                                    • web制作
                                    • tips
                                    • ホームページの活用コンサルティング/企画・制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社ふわっと」

                                      8 users

                                      fuwhat.com

                                      〒650-0012 神戸市中央区北長狭通5-4-19-101(地図) Tel: 078-599-7538・Fax: 020-4669-1187 メールはお気軽に: info@fuwhat.com

                                      • 政治と経済
                                      • 2012/06/25 14:20
                                      • company
                                      • japan
                                      • webdesign

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『ホームページの活用コンサルティング/企画・制作なら神戸のWeb制作会社「株式会社...』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx