はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『珍士の沈思黙考』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ヒップホップの映画36選!DJ、ギャング、ダンス、グラフィティの歴史

    4 users

    gappacker.com

    Tweet 先日、ストレイト・アウタ・コンプトンを見た後に、そういえばこれまでヒップホップを描いた作品をいろいろ観たなあと思い、ヒップホップや黒人文化を描いた映画作品をまとめてみました。 未見のものが数本あったり、遠い昔に見て内容をほとんど覚えていないものもありますが、この際なのであわせて紹介しておきます。 DVD化されているものがほとんどですし、プライムビデオなんかで見られるものも多いので、改めて見直してみるのも面白いかもしれませんね。 どこまで紹介するかキリがなくなりそうなので、今回はアメリカのヒップホップのものだけにしています。 作品は公開された年順にまとめてます。 それではいってみましょう。 1. ワイルド・スタイル [Wild Style] (1982)

    • エンタメ
    • 2017/01/12 23:41
    • unclassified
    • WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ

      64 users

      gappacker.com

      Tweet WiXとWordPress間で巻き起こるGPL論争 このブログはWordPressを利用しているのですが、そんなWordPressの創始者であるMatt Mullenweg(以下Matt)が10/29日に自身のブログにて衝撃の記事を投稿します。 日頃から新しいものを試すのが好きなmattがWiXのモバイルアプリを試していて、見慣れた管理画面だと思ったら、WordPressのコードが使われていたという衝撃の内容です。その記事の中でWiX宛にメッセージを発信しています。 Dear Wix This explicitly contravenes the GPL, which requires attribution and a corresponding GPL license on whatever you release publicly built on top of GPL

      • テクノロジー
      • 2016/11/05 00:31
      • GPL
      • ライセンス
      • WordPress
      • OSS
      • license
      • あとで読む
      • copyright
      • trouble
      • 著作権
      • モバイルバッテリーのおすすめ製品とサイズ・重量比較 [常時更新]

        5 users

        gappacker.com

        目安としてはお使いのスマホやタブレットなどのバッテリー容量と、それをどれくらい充電できればいいのかという点からモバイルバッテリーに最低現必要な容量を求めるといいでしょう。 注意したい点 モバイルバッテリーの容量は公称値ですし、バッテリーは使っているうちに劣化していきます。さらに、スマホへ電気を充電する際には必ず伝送ロスが発生しますので、実際はモバイルバッテリーの容量のうち70%をスマホに移せれば良いと考えておいたほうが良いでしょう。 つまり、モバイルバッテリーの容量が10,000mAhであれば、7000mAh程度が実際に利用可能な容量であり、iphone7であれば、3回半満タンに充電することができるというくらいの容量です。 ※使用状況などにもよりますが、数値どおりではないという認識は持っておくといいでしょう。 バッテリー重量 一般的にバッテリー容量が大きいと重量は重くなりがちです。 使い切

        • テクノロジー
        • 2016/10/17 21:08
        • ポケモンGOに期待する経済的効果と飲食店ビジネスでの活用方法

          5 users

          gappacker.com

          Tweet Photo via VisualHunt.com ポケモンGOについての記事が続いています。 ポケモンGOをイングレスガチ勢がやってみた感想 ポケモンGOで位置情報ゲームを始める人に注意してほしいこと イングレスは陣営間の戦いという趣向が強く、何かを書くと手の内を明かす感じになってしまうため、なかなか記事がかけませんでした。その点、ポケモンGOは緩い感じでなんでも書けそうです。とはいえ、アクセス稼ぎの攻略系記事は結構ありそうなので、今回はビジネス的な面について、ポケモンGOが優れていると思う点について書いてみようと思います。 ポケモンGOのビジネス利用の可能性 ポケモンGOにはイングレスではなかったエンドユーザーによるビジネス活用の可能性も感じます。 ポケモンGOの生み出す人の流れ ポケモンGOには、ゲーム内で表示される地図のいたるところにポケストップと呼ばれるものがあります。

          • アニメとゲーム
          • 2016/07/26 21:26
          • marketing
          • game
          • ポケモンGOで位置情報ゲームを始める人に注意してほしいこと

            6 users

            gappacker.com

            TweetポケモンGOは危険がいっぱい? ポケモンGOの大ヒットを受けて、僕も実際にプレイしてみました。 ポケモンGOをイングレスガチ勢がやってみた感想 実はイングレスは先日のアノマリーで引退したので、すでにガチではないんですけどね。 ポケモンGOのメインの話をしてるのに、イングレスのことで指摘してる人がいるっぽいのが、イングレスの若干イタいところではあります。(燃料投下) 2日間、それなりに時間をかけてポケモンGOやってみたのですが、おそらくポケモンGOで位置情報ゲームを始めてやる人が多そうなのと、ちょっと危ないんじゃないかと思う部分があったので、その辺について書いてみたいと思います。 家バレなどの個人情報について ポケモンGOはイングレスというゲームを開発していたナイアンティックがポケモンにライセンス料を払ってコラボしているゲームです。ポケストップと呼ばれる場所はイングレスのユーザーが

            • アニメとゲーム
            • 2016/07/25 19:05
            • あとで読む
            • ポケモンGOをイングレスガチ勢がやってみた感想

              25 users

              gappacker.com

              Tweetイングレスは一時期ズッポリとハマってしまった自分も、ポケモンGoを入れて1日やってみたので違いや感想などを書いてみたいと思います。 ※2日目に感じたことも追記しました。 イングレスを知らない方のために簡単に説明すると、イングレスはポケモンGOを開発したNIANTICによる位置情報ゲームで、各地にあるポータル(現在のポケストップ)と呼ばれる場所を基点として3角形を作り、その3角形の人口比で計算されるMUという数値を青と緑の2つの陣営で競うものです。 アノマリーと呼ばれる運動会的なイベントもあり、直近にあった東京のメガアノマリーでは世界各地から1万人以上の人が参加しました。 僕はハズレましたが、ポケモンGOのベータ版テストにも多くのingressエージェントが参加しています。(あまり評判よくなかったけど) イングレスとポケモンGOの似ているところ まずはイングレスとポケモンGOに似て

              • アニメとゲーム
              • 2016/07/24 20:22
              • アプリ
              • ゲーム
              • あとで読む
              • DMM英会話のオンライン英会話無料体験レッスンを受講してみた感想

                20 users

                gappacker.com

                いずれのコースに加入した場合も、脳科学に基づいて生まれた英語学習スマホアプリの『iKonw』が無料で利用できるようになります。 上記のプラン以上に受講したい場合はプラスレッスンチケットを購入することも可能です。 プラスレッスンチケットは1枚だと500円、11枚だと5000円となります。 普段のプランに加え、出張前や短期留学前などに、集中的に英語を勉強するのに良いですね。 支払い方法はクレジットカードの他、携帯電話のキャリアからもチャージ可能なDMMポイントでも可能なようです。 講師の質について DMM英会話の強みの一つとして講師は世界�60カ国以上というのが一つのウリで、世界中に講師がいるからこそ24時間体制でサービスの提供が可能なのですが、現時点ではかなり国籍が偏っています。 アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージランドという、英語を第一言語として使用しているネイティブ講師

                • 世の中
                • 2016/01/14 16:09
                • オンライン英会話
                • 英語
                • あとで読む
                • GRCのMac版を探してるなら『RankGuru SEO』がおすすめ

                  38 users

                  gappacker.com

                  TweetMacで使える検索順位のチェックアプリ ブログを書いていたり、Webで物販や集客などビジネスをしていると無視できないのがSEO(検索エンジン最適化)だと思います。 そして検索エンジンに最適化できているかの確認をするために検索順位を確認するアプリがあり、WindowsにはGRCという有名かつ定番ともいえるものがあります。 検索順位が、見える。検索順位チェックツールGRC Macでも有名なRankTrackerという僕も一時期使用していた有料アプリがあるのですが、更新費用が高いのと、検索エンジンからロボットとして判断され、順位チェックを失敗することが多々あったりと、あまり精度がよくない印象を持っていたので更新するのをやめました。 なぜ需要があるのに、どこもアプリを作らないんだろうと諦めていて、Macには長いこと決定打と呼べるようないいものがありませんでした。 ところが、先日APP S

                  • テクノロジー
                  • 2015/07/04 09:44
                  • SEO
                  • Mac
                  • 検索エンジン
                  • アプリ
                  • 検索
                  • *Web制作
                  • WebDesign
                  • blog
                  • [INGRESS] そうだ、京都に行こう。ヒッチハイクでね。

                    8 users

                    gappacker.com

                    TweetINGRESSのアノマリーイベント『SHONIN』に参加してきた 2015/3/28、googleが生み出したINGRESSという陣取りゲームのイベントが京都で行われたのですが、そちらのイベントに参加してきました。 いろんな意味で忙しく(ただの言い訳)遅くなってしまいましたが、もう2週間経つんですね。はやいものです。 ちなみにこのエントリー、INGRESS的な要素はほとんどないです。 世界で行われているINGRESSのイベントに参加 イングレスについてはググればいくらでも情報出てくるので、他所のサイトにお任せしますが、アノマリーイベントってのが何なのかっていうとイングレスの運動会的なものって言えばいいでしょうか。 個人で参加してもあまり出来る事が少ないので、湘南から参加するメンバーでも事前にチームが構成されていました。僕自身はまったく予定を立てず未定のままにしていたのですが、イベ

                    • 暮らし
                    • 2015/04/13 21:14
                    • 観光
                    • [INGRESS] クリスマスに猿島が青く沈んだ。ダル猿計画実行犯の手記

                      91 users

                      gappacker.com

                      Tweet 横須賀市のINGRESSキャンペーンと『ダル猿計画』 INGRESSというGoogleが始めた位置情報を利用した陣取りゲームがあります。 ※この記事はINGRESSユーザー向けなので、もしまだINGRESSについて知らないという人はINGRESSについて調べてから読むと理解しやすいと思います。 先日、横須賀市がINGRESSとコラボしてキャンペーンを行うという発表がありました。 STRATEGY BASE FOR INGRESS IN YOKOSUKA そしてキャンペーンに先駆け、12/25にブロガーを猿島に招待するというイベントがあり、その日の猿島を青いCFで沈めたのが下のキャプチャ画像にある『ダル猿計画』です。 INGRESSについてはA8になるまでブログに書くのは読めようと思っていたのですが、A8になったらなったで隠密行動しようと、結局これまでINGRESSについて書いて

                      • 世の中
                      • 2014/12/27 00:01
                      • Ingress
                      • ゲーム
                      • ☆巣
                      • game
                      • ネット
                      • これはひどい
                      • 無料で使えるイラレの代替アプリ『Affinity Designer』が良さげ。

                        13 users

                        gappacker.com

                        Tweet『Affinity Designer』に要注目 4年間の開発期間を経て作られた、イラレの代替アプリ『Affinity Designer』のベータ版がリリースされていて、リンク先の記事を見るとなんか良さげです。 10 reasons to download this free Illustrator alternative today 詳しくはリンク先を確認してもらうとして、大雑把に記事を意訳すると「このアプリを今すぐダウンロードすべき10の理由」って感じで10の理由が紹介されています。 その理由が下記10つ。 ベータ版が無料で試用可能 買う場合の価格は$49.99、更新費は必要なし。 1万パーセントズームが可能。 動作が軽快 PNG, JPG etc, and save as PDF, PSD, EPS, and SVGも書き出せ、互換性も高い。 1クリックでRetina画像も同

                        • テクノロジー
                        • 2014/09/25 16:42
                        • Mac
                        • Illustrator
                        • Adobe
                        • free
                        • Tools
                        • Design
                        • ***
                        • app
                        • Amazonで英語版のボードゲームを買ったら中国語の怪しい商品が届いたよ。

                          5 users

                          gappacker.com

                          Tweet届いた商品がなんかおかしい 先日Amazonで、ラブレターというボードゲーム(カードゲーム)の英語版を注文しました。 こちらが日本語版なのですが 商品が届きました。わーい。 透明のフィルムを剥がすと、角面の印刷が既に剥げている。 (もう、アメリカンなんだから!) と思って裏側を見ると。 英語がない。。 唯一あるアルファベットが作者の名前のみ。 中国語はここまで幅を利かせているのか。 気を取り直して、箱をあけようとすると開かない。 キッツキツで、隙間がない。 まるで不都合な真実を隠すかのように固く閉ざした蓋は、持ち上げた重力では開かないし、上蓋だけ持って振っても、蓋がズレることすらなく、びくともしない。 仕方がないので傷をつけないように薄い定規をサイドに差し込み少しずつズラしてあけることにする。 ただゲームの箱を箱を開けたいだけなのに、iPhoneを開ける作業みたいな感覚に陥ります

                          • 世の中
                          • 2014/09/23 07:21
                          • 事件
                          • Amazon
                          • 自宅で映画鑑賞するために便利なサービス比較

                            9 users

                            gappacker.com

                            Tweet 映画、観てますか? 僕は昔からちょこちょこ映画を観ているのですが、映画館は月に1回くらいで、ほとんどはレンタルビデオ屋さんで借りて観ています。 最近はネットレンタルや動画配信サービスも充実していて、行動範囲や家の近くにレンタルビデオ屋さんがなかったりといった場合には便利ですね。 そんなサービスをまとめてみました。(随時更新予定) レンタル関連サービス 基本的には下記のようなものです。 ・ネットで予約しておくと自宅に届いて、近くの郵便ポストに投函して返却。 ・入会金無料、延滞金無料、送料無料。 ・プランによってお試し期間あり。 ・無店舗なので在庫が豊富 サービスの一覧比較表も一番下に作っておきました。 TSUTAYA DISCUS ツタヤさんは最近映画の直接買い付けもしているみたいで「TSUTAYAだけ!」って謳ってる作品もたまに見かけます。 今後この辺が増えて来ると他のサービス

                            • エンタメ
                            • 2014/07/29 13:35
                            • 映画
                            • ヒッチハイクマニュアル完全版

                              5 users

                              gappacker.com

                              Tweet 夏休み、ヒッチハイク始めてみませんか? 長期の休みがとりやすい夏休みですが、どうでしょう? ヒッチハイクしてみませんか? きっといい思い出になると思いますよ。 僕はこれまでヒッチハイクで100台以上の車に乗せてもらい、旅をしてきました。 そこそこの経験者の部類に入るんではないでしょうか。 僕は旅が一過性のものだと思っていないので、還暦になってもヒッチハイクしてるようなオジさんでいるのが目標です。w 僕がヒッチハイクを始めたワケ。 この記事では僕がヒッチハイクを通して得たスキル?やコツをシェアしたいと思います。 好奇心と冒険心の塊、なアナタが活用してくれると嬉しいです。 ヒッチハイクをやることのメリット そこのアナタ、ひょっとしてヒッチハイクが罰ゲームだとか思ってませんか? 実はすごいメリット盛り沢山なんですよ。 一つずつ紹介していきたいと思います。 コミュニケーション能力が高ま

                              • 世の中
                              • 2014/07/20 09:25
                              • スキマ時間を販売し、売上を寄付しよう!Webサービス『TIME TICKET』がローンチ。

                                3 users

                                gappacker.com

                                Tweet スキマ時間を販売しよう CoffeeMeetingやFriendTossを運営する株式会社レレレは、新サービス『TIME TICKET』を本日(2014年7月1日)ローンチした。 TIME TICKET(タイムチケット)は自分の時間に対して、「○○します。」などと価格を設定して販売し、購入者がいる場合は、売上の一部がNPOに寄付されるというもの。 寄付について 寄付する先のNPOはあらかじめ選択しておき(管理画面から変更可能)、寄付率の設定に関しては出品時毎に10%〜100%まで選択することが可能である。 なお、寄付金に関しては、毎月月末にその月の寄付金額が株式会社レレレから各寄付先に振り込まれる。 現在の寄付先 サービスローンチ時(2014年7月1日)の支援先登録団体数は9団体。 子供/教育支援、環境/森づくり、教育/人財育成、医療/情報発信、難民支援、人権保護と多岐に渡る。

                                • 世の中
                                • 2014/07/01 14:58
                                • もうバスがない!!タクシーの行列は長い!!そんな時に便利なiPhoneアプリ『相乗り屋』 | 珍士の沈思黙考

                                  5 users

                                  gappacker.com

                                  Send a Message This message will be pushed to the admin's iPhone instantly. Name E-Mail 誰もが経験したことのあるタクシー問題 酔っぱらって終電を乗り過ごしてしまってなくなくタクシーで帰宅した。 災害時に電車が止まってしまったけど、移動しなくてはいけないが、タクシー乗り場には長い行列が。。 そんな時に便利なのがタクシーの相乗りマッチングアプリ『相乗り屋.net』です。 タクシーに乗る前に行きたい方角を登録しておけば、近くにいる人で同じ方角に向かう人が申請してくれるかもしれません。 3000円のタクシー代が1500円になれば、嬉しいですね。 不安を解消する仕組みも完備 Facebook連動で共通の知り合いのいる人に絞れる 赤の他人と相乗りするのには抵抗があるって人に便利なのが、Facebookで共通

                                  • 世の中
                                  • 2013/09/20 17:53
                                  • ものづくり版TED?横浜で開催された『FAB9』に行って、日本のFabLabの現状と課題についていろいろ考えだしてしまった話 | 珍士の沈思黙考

                                    3 users

                                    gappacker.com

                                    盛り沢山のFAB9、まずはYCC 第9回目を迎え、初めて日本で開催されたFAB9のシンポジウムに行ってきました。 FAB9 世界ファブラボ会議 国際シンポジウム シンポジウムの会場は横浜。 まずはYCC(横浜クリエイティブセンター)に向かいます。 着くとすぐに見慣れた顔がチラホラ。 挨拶しつつ受付を済ませます。 今回は特に何も手伝ってないので完全なるビジター。1万円払いました。(デカい) 展示されている機械を見て、カタログだけ収集したら上の階に。 エレベーターを降りると次世代車椅子アシスト「WHILL」が。 FAB9とどう絡んでるのかは知りませんが、やっぱりカッコいいですね。 各国の方々がいろんなものを展示している中で少し話し込んでしまったのが、こちらのスケボーを展示していたアルゼンチン出身でFablabバルセロナに所属しているルチアーノ。やっぱりおもちゃには惹かれてしまうわけで

                                    • 暮らし
                                    • 2013/08/28 19:48
                                    • 零細ブログがGunosy砲の威力を晒してみるよ。 | 珍士の沈思黙考

                                      7 users

                                      gappacker.com

                                      どうもブロガーです。 特に意味はありません。ちょっと言ってみたくなっただけです。 一昨日書いた『日本版Quora? スタートアップ系の質問サービスQixil(キクシル)の一般公開開始。』という記事が珍しくバズリ、ブロガーが泣いて喜ぶはてブ(はてなブックマーク)のテクノロジーのところでホッテントリ(ホットエントリーつまり人気記事)入りしてました。 ※IT系以外の人で読んでくれている人も多いので、かなり丁寧に説明しています。 はてブって何? はてブとは、はてなブックマークというオンラインにブックマークを保存するサービスの略称で、このブログでも記事の左側(PCの場合)に並んでいる一番上のボタンB!Bookmarkというボタンがはてブのものです。(勉強のためにも是非w)モバイルの場合は記事の下部に並んでいる一番右側のボタンを押すと出てきます。 このサービスにログインしている状態でこのボタンをクリ

                                      • 学び
                                      • 2013/07/04 16:24
                                      • 日本版Quora? スタートアップ系の質問サービスQixil(キクシル)の一般公開開始。

                                        29 users

                                        gappacker.com

                                        TweetQ&AサービスのQixilが一般公開されていましたので紹介します。 開発元のPitapatは同サービス名のSNSと連動した出会い系のサービスを開発していた会社です。クローズドだったβ版で公開されていたMVP[Minimum Value Product](必要最低限な機能のみのプロダクト)感満載だった時に比べると、すっきりとした綺麗なデザインになり、サイドメニューがついたことでブラウジングもしやすくなっていました。 類似競合サービスとの比較 Q&Aサービスといえば、古くは、はてなの人力検索や、yahoo知恵袋、教えてgoo、そしてちょっと前に流行ったザ・インタビューズそして、海外のもので有名なものだとQuoraなどがあります。 普通にインターネットを活用している人以外であればインタービューズ以外の日本のサービスはお世話になったことがあるのではないでしょうか? それぞれのサービスの特

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/07/02 19:18
                                        • 201307
                                        • スタートアップ
                                        • webサービス
                                        • 質問
                                        • MyInterest
                                        • SNS
                                        • business
                                        • Yahoo
                                        • ミニクルーザー、ペニーのオーガニックモデルを徹底分析してみた

                                          3 users

                                          gappacker.com

                                          Tweetこれまで何度かミニクルーザーについての記事を書いてきました。 「人気のミニクルーザーBanana Boardを買ってみた。」 「ミニクルーザーBanana Boardを買ってから変更した点」 「ミニクルーザー3種比較してみたよ。Penny、Banana Board、Globe Bantam ST」 で、これらの記事が思ったよりも反響があったので、今回は友人のPennyのオーガニックモデルを写真を多めにして徹底解剖してみました。 Pennyオーガニックモデルはデッキ部分にBIO-DEGRADATION(バイオデグラレーション)生物分解性プラスティックを使用しています。 これは従来のプラスティックと同等の機能をがありながら、使用後に土の中へ廃棄すると微生物により分解され、最終的には水や二酸化炭素になってしまうとのこと。自然派のあなたにもピッタリなんですね。 まずは全体像です。 なかな

                                          • 世の中
                                          • 2013/05/18 09:26
                                          • ミニクルーザーのペニー、バナナボード、グローブバンタム STを比較

                                            3 users

                                            gappacker.com

                                            Tweet最近、移動はもっぱらBanana Boardに乗っています。 Banana Boardって何さ?って人は 『人気のミニクルーザーBanana Boardを買ってみた。』を読んでみてくださいな。 きっと欲しくなると思います。 現に僕がよく遊びに行く横浜のコワーキングスペース『タネマキ』でも俺の熱心な勧誘でスケボー買った人が2人。さらに検討中の人と、欲しくてムズムズして今にも買っちゃいそうな人が数人いると読んでいます。もう1台増えたらこれはもうタネマキでスケボーブームを巻き起こしていると言っていいでしょう。 コワーキングスペースでスケボーを流行らしてる時点で何してんの?感はあります。 が、楽しいものは楽しいんです。イイんです!! で、ある日、自分のBananaBoard以外にPennyとGlobeが置いてあったので簡単に比較してみました。 まずは並べてみたところ カラフルできれいです

                                            • エンタメ
                                            • 2013/05/11 08:00
                                            • 人気のミニクルーザーBanana Boardを買ってみた。

                                              4 users

                                              gappacker.com

                                              Tweetもう先月の話になるのですがミニクルーザーと呼ばれる小さなスケボーを購入しました。 最近足として使っていて楽しくなってきたので、その辺のことをまとめてみたいと思います。 まずミニクルーザーがどういうものかというのは下記のYoutube動画を見てください。 どうです? 気持ち良さそうでしょ? もちろんこんなに自由自在には乗りこなせないのですが慣れてくるとなかなか楽しいものです。 僕元々スケボーは、ショートはを持ってるけどほとんどトリック系とか出来ないし、少しやってた時でもプッシュして進んでひっくーいオーリーくらいしかできませんでした。 その後Carverというサーフスケートを買って一時期ハマっていました。 Carverはこんな感じ。 Carver サーフィンのオフトレ用にできたものらしくかなり波乗りに感覚が近いらしいです。 こちらはなかなか楽しいのですが、なんせサイズがデカい。 車に

                                              • 暮らし
                                              • 2013/04/14 13:42
                                              • CoffeeMeetingを運営する株式会社レレレの山本さんを横浜タネマキにお招きして話を伺いました。 | 珍士の沈思黙考

                                                3 users

                                                gappacker.com

                                                2013/3/8 (金)、コーヒーミーティング (http://coffeemeeting.jp) を運営している株式会社レレレの山本さんを、横浜のコワーキングスペース『タネマキ』(http://tane-maki.net/)にお招きし、Webサービス運営者やWebサービスの立ち上げ準備中の方向けにお話していただきました。 CoffeeMeetingとはコーヒーを飲む時間を共有するサービスで、誰かが登録したミーティングに参加者が申請し、承認されればミーティングが成立し、一緒にお茶を飲むという仕組みのWebサービスです。 2/14でサービス立ち上げから1周年を迎え、登録ユーザー数も2万人越え、先日、ベンチャーキャピタルより2000万円の資金を追加調達し、今後のさらなる発展が期待されるサービスのひとつでもあります。 CoffeeMeetingに関してはこのブログでも何度か取り上げているので

                                                • 暮らし
                                                • 2013/03/12 11:25
                                                • 珍士の沈思黙考

                                                  7 users

                                                  gappacker.com

                                                  プライムビデオをテレビで見られるようにするAmazonのデバイス、『Fire TV Stick 4K』を購入したので、旧式と比較しながら簡単なレビューを行っていきます。

                                                  • 暮らし
                                                  • 2012/11/21 20:26
                                                  • ブログ
                                                  • blog
                                                  • Coffee Meetingを利用していて気になったことまとめ

                                                    8 users

                                                    gappacker.com

                                                    Tweet最近よく利用している Coffee Meeting (http://coffeemeeting.jp)というソーシャルサービスを繰り返し利用する中で自分なりに感じたことをまとめてみました。 この手のサービスではもっともシンプルなカタチだとgohantabeyo.comとか 元グーグル社員の方が立ち上げ、話題になったソーシャルランチとかもあります。 他にも利用していませんがいくつかあるみたいですね。(すいません。堂々とサボりました。) 他のサービスを簡単に説明するとgohantabeyo.comのほうはtwitter連動の両想い確認ツール的な感じで、両想いになった時だけ通知が来ると言うヤツです。 誘うには微妙な距離の人を関係を壊さずに確認できるという意味で、シャイボーイ、シャイガールが多い日本人的には良いのかもしれませんね。 ですが、両想いになったとして具体的に会うと言う話になるか

                                                    • 学び
                                                    • 2012/03/27 11:29
                                                    • あとで読む
                                                    • unclassified
                                                    • coffeemeeting

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『珍士の沈思黙考』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx