サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
generative.info
_ SWF-builderを使ってサーバ側でSWFを生成させてみた SWF-builderの検証をすることができたので、ブラウザからSWF-builder経由で、サーバ側で日本語が埋め込まれたSWFを生成できないかテストしましたフォントはパブリックドメインGNU General Public LicenseになっているIPAフォントを使いました。 swf font generator by SWF-builder (小夏フォントに差し替えました) swf font generatorのソース 作っている途中、日本語のエンコーディング周りでバグがなかなかとれなくなり、kawasaki氏に解決策を教えてもらえいました。ありがとうございます。日本語のエンコーディングは本当に奥が深い。とりあえず、TrueTypeでパブリックドメインであるフォントを使わないとこの方法は使えないので、ものすごいメリッ
_ CPANを設定する(1) 昨日、CPAN経由でSWF::Builderをインストールし、SWF::BuilderでLinuxサーバー上でフォント生成は可能かと いう内容を書いていたときに、「CPANって何?どうすれば使えるの?」という話をちょっと見かけました。普段、Perlを使うプログラマにとって CPANは割と当たり前のものなんですが、デザイナ側の人にとってはいろいろと疑問が多いところでもあります。ついさきほどこのgenerative.infoのLinuxサーバにCPANの 設定を行ったので、私の知っている範囲で少し書いてみます。 そもそも、CPANとは何なのか?Perlという言語で利用可能な便利な部品の集まりです。CPANの公式ウェブサイトの ロゴが示しているとおり、全世界から集まるPerlの部品の図書館だと思ってもらってもいいかもしれません。ウェブサーバなどで使われるスクリプト関
_ TextMateがヤバすぎる 海外のRails界隈で非常に人気があるらしい、TextMateを使っていたのですが、これは非常にヤバいエディターです。RailsだけでなくActionScript,C++,Xcodeのファイルのコーディングを楽にする要素がたくさん。自動処理のスクリプトもPerlやRubyで呼び出して非常にプログラミングがやりやすくなります。見つけたのは例えばこんな感じ。 Xcodeで編集したObjective-Cのファイルを読み込み、Command+Rをするとプロジェクトファイルを探し出してコンパイルされる C++のコードを読み込んで"Class"と書いた直後にTABキーを押すと自動でClassのコンストラクタ,デストラクタを生成してくれる これらのマクロはSnippetsというスクリプトでできていて、PerlやRubyスクリプトも呼び出せるみたい このSnipettes
Site Not Found Well, this is awkward. The site you're looking for is not here. Is this your site? Get more info or contact support. DreamHost
_ webAGORAに桜 多摩美術大学情報デザイン学科のウェブマガジンにwebAGORAに桜がふっています。聞いたところによると、「新入生を歓迎!」らしいです。春ですね。 _ sIFRで日本語が扱えるか試してみた sIFRを調査してみました。swfファイルでh1などの表題の文字をJavascriptで置き換えるというテクニックなん ですが、これはあらかじめフォントデータをswfで書き出す仕組みになっています。そのために、欧文フォントのみの場合はファイルサイズが大きくないのですが、日本語だと日本語の文字そのものをすべてswfに書き出してしまうために初期段階の読み込みでかなり重たくなるとようです。Mike Davidson: sIFR 2.0 RC4 is Hereからダウンロードしたサンプルをそのまま日本語に置き換えて実験したものが以下にあります。 sIFRの実験 欧文フォントのみならかなり
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Site not found · DreamHost』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く