サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
gigazine.net
XのAIアシスタント「Grok」に新しく追加された「Imagine」は、テキストから画像を生成したり、画像から6秒の音声付き動画を生成したりすることができます。通常、生成AIではユーザーによる不適切なコンテンツの生成をブロックするセーフガードがかけられていますが、Imagineの「スパイシー」というモードを使うと、プロンプトで指定していないのにセクシーなコンテンツを生成できてしまうと問題視されています。 xAI’s new Grok image and video generator has a ‘spicy’ mode | The Verge https://www.theverge.com/news/718795/xai-grok-imagine-video-generator-spicy-mode Grok’s ‘spicy’ video mode instantly made me
ウォルト・ディズニー・カンパニーが2025年第3四半期決算発表の中で、傘下のストリーミングサービス・HuluをDisney+に完全統合する方針を明らかにしました。 The Walt Disney Company Reports Third Quarter and Nine Months Earnings for Fiscal 2025 - The Walt Disney Company https://thewaltdisneycompany.com/the-walt-disney-company-reports-third-quarter-and-nine-months-earnings-for-fiscal-2025/ Hulu App to Be Phased Out; 'Fully Integrating' Into Disney+ https://variety.com/2025
現地時間の2025年8月6日、Googleがアメリカ・日本・インドネシア・韓国・ブラジルの学生が学習にAIを最大限利用することができるように、「Google AI Pro」を1年間分無料で提供すると発表しました。これに合わせて、Googleは学生がAIを学習に利用する際に便利な機能を追加しています。 3 new Google Gemini app AI tools for students https://blog.google/products/gemini/new-gemini-tools-students-august-2025/ Google would like you to study with Gemini instead of cheat with it | The Verge https://www.theverge.com/news/732182/google-gemi
Appleがアメリカに今後4年間で6000億ドル(約88兆5000億円)の投資を行うことを発表しました。また、投資計画の一環としてiPhoneのカバーガラスをすべてアメリカ産にする計画も発表されています。 Apple increases U.S. commitment to $600 billion, announces ambitious program - Apple https://www.apple.com/newsroom/2025/08/apple-increases-us-commitment-to-600-billion-usd-announces-ambitious-program/ Apple, Corning to manufacture all iPhone, Apple Watch cover glass in Kentucky - Apple https://w
Google検索には2024年5月から、ユーザーの入力内容に応じてウェブ上の情報をまとめた「AIによる概要」が表示されています。こうしたAI機能がウェブサイトへのトラフィックを減少させているという批判の声に対し、Googleの検索責任者であるリズ・リード氏が反論を行っています。 AI in Search: Driving more queries and higher quality clicks https://blog.google/products/search/ai-search-driving-more-queries-higher-quality-clicks/ Google denies AI search features are killing website traffic | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/08/06/g
専門ツールをAIが自律的に使用してソフトウェアをリバースエンジニアリングするシステム「Project Ire」をMicrosoftが発表しました。人間の支援なしに、ソフトウェアの動作とその危険性を可視化できるとされています。 Project Ire autonomously identifies malware at scale - Microsoft Research https://www.microsoft.com/en-us/research/blog/project-ire-autonomously-identifies-malware-at-scale/ Project Ireは、まずファイルの種類、構造、および潜在的な脅威領域を特定し、脅威度に基づいた分類を行います。そこから、システムはangrやGhidraなどのフレームワークを使用してソフトウェアの制御フローグラフを再構築
Googleが2024年12月に発表し、2025年5月にパブリックベータ版が公開されたコーディングアシスタントAIの「Jules」が、ついに一般公開されました。 Jules, Google’s asynchronous AI coding agent, is out of public beta https://blog.google/technology/google-labs/jules-now-available/ Jules, our asynchronous coding agent, is now available for everyone https://simonwillison.net/2025/Aug/6/asynchronous-coding-agents/ Google's AI coding agent Jules is now out of beta | Te
自分1人で平穏に過ごす時間は大切なものでもありますが、社会的交流を奪われて「孤独」が強制された場合、心身にさまざまな悪影響が及ぶ可能性があります。孤独が脳や体にどのような悪影響を及ぼすのかについて、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edが解説しています。 What happens to your brain without any social contact? - Terry Kupers - YouTube 1人で静かに過ごす時間はストレス軽減になりますが、他者に強制された孤独は異なる影響を及ぼします。 孤独の影響は人それぞれですが、孤独である時間が長ければ長いほど症状は重く、持続する傾向があるとのこと。 生産的な仕事が与えられることもなく、1つの空間に数日か数週間、数カ月、あるいは数年にわたって閉じ込められた場合、その人の体にさまざまな変化が起こります。 強制的に孤独な状態に置
学術誌に掲載される論文の中には不正な論文がわずかに含まれており、掲載されて数年経過してから不正が発覚することもあります。そんな不正論文について、「不正論文を作成する大規模な組織が存在し、急速に成長している」とする研究結果が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されました。 The entities enabling scientific fraud at scale are large, resilient, and growing rapidly | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2420092122 Scientific fraud has become an ‘industry,’ alarming analysis finds | Science | AAAS https://www.science.org/content/
Intelは2025年内に18A(1.8nm)プロセスでの半導体量産を開始する計画を進めており、2025年3月には18Aプロセスの初期生産に成功しています。しかし、Intelの製造プロセス事情に詳しい関係者がロイターに語った内容により、18Aプロセスで製造されたチップは顧客に提供できるほど良好な品質にほとんど達しておらず、実用的なチップの製造に苦戦していることが判明しています。 Exclusive: Intel struggles with key manufacturing process for next PC chip, sources say | Reuters https://www.reuters.com/world/asia-pacific/intel-struggles-with-key-manufacturing-process-next-pc-chip-sources-
中国の半導体メーカーがハイエンドのDRAMなどの製造に成功する中、中国国内でのAI需要を満たすために一部DRAMの生産を段階的に減らしているのではという憶測が流れており、これがDRAMの価格をわずか1カ月で2倍に上昇させていると報じられています。 China makes inroads in DRAM chips in challenge to Samsung and Micron - Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/business/technology/tech-asia/china-makes-inroads-in-dram-chips-in-challenge-to-samsung-and-micron Bloombergの2025年1月末の報道によると、アメリカによる中国に対する輸出規制にもかかわらず、中国の半導体メーカーであるChangX
ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン139がリリースされました。HTMLの文字コード自動検出の対象からISO-2022-JP(JISコード)が除外されることになりました。 Chrome 139 | Release notes | Chrome for Developers https://developer.chrome.com/release-notes/139?hl=ja ◆ISO-2022-JP文字コードの自動検出を削除 ISO-2022-JPは国際的な文字コード規格ISO/IEC 2022に準拠する日本語文字コードであり、Unicode系の文字セットが普及する以前から、Shift JISコードや日本語EUCコードと並び広く用いられてきました。その特徴の一つに、複数の文字セットを「エスケープシーケンス」によって切り替えて使用できる点がありま
2025年8月5日、OpenAIが重み(ウェイト)を公開したモデルの「gpt-oss」を発表しました。このモデルは誰でも無料でダウンロード可能な上、比較的軽量なので個人のPCでもローカル実行することが可能な点が特徴です。実際にgpt-ossをPCに導入してみました。 OpenAI gpt-oss · Ollama Blog https://ollama.com/blog/gpt-oss OpenAI's New Models on RTX GPUs | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/rtx-ai-garage-openai-oss/ gpt-ossを使うためのツールの1つが「Ollama」です。OllamaはOpenAIとの提携を果たしており、Ollamaを通じてgpt-ossの機能を利用できます。 さらに、OllamaとOpenAIは
iPhoneやMacの標準ウェブブラウザであるSafariで、無料で使える広告ブロッカーの「uBlock Origin Lite」がついに利用可能になりました。uBlock Origin LiteはChromeやMicrosoft Edge向けに提供されているManifest V3ベースの広告ブロッカーです。実際にiPhoneのSafariにインストールして利用する手順をまとめてみました。 uBlock Origin Lite on the App Store https://apps.apple.com/us/app/ublock-origin-lite/id6745342698 まずはApp Storeから「uBlock Origin Lite」をインストールします。上記リンクをクリックするか検索で「uBlock Origin Lite」と検索して、「入手」をタップ。 インストールが完
魚の絵を描いて共有するウェブサイト「DrawAFish.com」でセキュリティインシデントが発生しました。インシデントは、DrawAFish.comがソーシャルニュースサイトのHacker Newsで1位となり注目を集めた直後に起こったとのことです。 DrawAFish.com Postmortem — Aug 3, 2025 Incident - Alden Hallak https://aldenhallak.com/blog/posts/draw-a-fish-postmortem.html DrawAFish.comはその名の通り、「世界中の人が描いた魚の絵が水槽の中で泳ぐ様を見ることができる」というサイトです。 インシデントはアメリカ東部時間の8月3日2時から8時まで、約6時間にわたって続きました。具体的には、全てのユーザー名がヘイトスピーチなどの攻撃的な言葉に書き換えられ、不快
台湾の半導体製造メーカー・TSMCから機密情報を盗んだとして、複数の従業員が解雇され、当局に身元を拘束されていることがわかりました。盗まれた技術は、まだ量産されていない最新の2nm半導体プロセス技術に関するもので、国家安全保障法違反のおそれがあるとのこと。また、地元紙は東京エレクトロンが捜索を受けたとも伝えています。 TSMC fires workers for breaching data rules on cutting-edge chip tech - Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/business/technology/tsmc-fires-workers-for-breaching-data-rules-on-cutting-edge-chip-tech 台積電據傳開除多名涉嫌違規取得2奈米製程技術的員工 | 台積機密外洩案 | 產經 |
中国当局が「NVIDIAのGPUにバックドアが仕込まれている」と主張していた件について、NVIDIAが「バックドアもキルスイッチもスパイウェアもあり得ない」と否定するコメントを発表しました。一方で、トランプ政権がAI半導体を追跡するためのソフトウェアあるいは物理的な方法を検討しているとコメントしたことが報じられています。 No Backdoors. No Kill Switches. No Spyware. | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/no-backdoors-no-kill-switches-no-spyware/ アメリカは中国に対する半導体輸出を厳しく規制していますが、2025年7月にNVIDIAやAMDは中国向けのAIチップの販売が認められ、中国市場への販売を再開しました。しかし、中国のサイバーセキュリティ規制当局は、「ア
Googleがインタラクティブな仮想世界を生成できる世界モデル「Genie 3」を2025年8月5日に発表しました。Genie 3で生成された世界は3Dゲームのように移動したりカメラを動かすことが可能で、ゲーム開発やロボット研究、災害シミュレーションといった分野での活用が期待されています。 Genie 3: A new frontier for world models - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/genie-3-a-new-frontier-for-world-models/ Genie 3: リアルタイムで移動できるダイナミックな世界を創造する - YouTube Genie 3はテキスト入力を元に仮想世界を生成するAIモデルです。ユーザーは生成された世界の中を移動したり、カメラの視点を変更したり、世界
Appleが2025年6月に開催したWWDC25で、Mac向けの最新OSとなる「macOS Tahoe 26」が発表されています。2025年秋頃リリース予定のmacOS Tahoe 26では開発者向けベータ版がリリースされているのですが、このベータ版の最新バージョンとなるmacOS Tahoe 26 beta 5で、2000年から26年間にわたって使用されてきた本体ストレージアイコンの「Macintosh HD」がついに刷新されました。 RIP to the Macintosh HD hard drive icon, 2000–2025 - Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2025/08/rip-to-the-macintosh-hd-hard-drive-icon-2000-20 macOS Tahoe 26 beta 5 ret
AI企業のAnthropicが、推論能力やコーディング能力に優れたAIモデル「Claude Opus 4.1」をリリースしました。 Claude Opus 4.1 \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/claude-opus-4-1 Claude Opus 4.1は、2025年5月に登場したモデル「Claude Opus 4」の強化版です。 Anthropicが「Claude 4」ファミリーの2モデルをリリース、コーディング性能と推論能力が前世代から強化 - GIGAZINE Claude Opus 4は「世界最高レベルのコーディング性能を誇る」とうたわれたモデルで、Claude Opus 4.1ではそのコーディング能力にさらに磨きがかかっていると伝えられています。 例えば、GitHubのイシューを解決することで実際のソフトウェアの問題に対応
OpenAIが、ノートPCでも動作可能な無料のオープンウェイトモデル「gpt-oss」を公開したと2025年8月5日に発表しました。このモデルはOpenAIにとって、2019年に公開されたGPT-2以来のオープンウェイト言語モデルとなります。 gpt-oss が登場 | OpenAI https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-oss/ openai/gpt-oss-120b · Hugging Face https://huggingface.co/openai/gpt-oss-120b openai/gpt-oss-20b · Hugging Face https://huggingface.co/openai/gpt-oss-20b OpenAI releases a free GPT model that can run on yo
火星着陸から13年が経過したNASAの探査車キュリオシティに、運用効率を高めるための新たな機能が導入されました。搭載された原子力電池のエネルギーを最大限に活用するため、自律性の向上や複数の作業を同時に行うマルチタスク能力が追加されています。これにより、火星の気候変動の謎を探るための科学探査を、今後も継続していくための電力を確保することが可能になります。 Marking 13 Years on Mars, NASA’s Curiosity Picks Up New Skills | NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL) https://www.jpl.nasa.gov/news/marking-13-years-on-mars-nasas-curiosity-picks-up-new-skills/ キュリオシティは2011年に打ち上げられた火星探査船「マ
2022年にChatGPTが登場して以降、大学などの教育機関において学生らが生成AIを使用することの是非について、さまざまな議論が巻き起こっています。作家でありアメリカのバージニア大学でライティングの講義を受け持つピアーズ・ゲリー氏が、学生たちに対して生成AIの使用を禁止するのではなく、生成AIを活用してライティングの意味について考えさせる授業を実践し、「生成AIが発達したにもかかわらずライティングを学ぶ意味はあるのか?」という実存的な問いを投げかけた結果を報告しています。 What Happened When I Tried to Replace Myself with ChatGPT in My English Classroom ‹ Literary Hub https://lithub.com/what-happened-when-i-tried-to-replace-myself
ソースコードが公開され、自由に利用・修正・再配布できる「フリーオープンソースソフトウェア(FOSS)」のように思えるのに、実際には「一部だけ異なるライセンスのコードが混ざっている」といったことがあります。それを教えてくれるのが「Is it really foss?」というウェブサイトです。 Is it really foss? https://isitreallyfoss.com/ 「Is it really foss?」にアクセスすると、こんな感じで新規追加された順にFOSSの名前が並んでいて、それぞれの分類がアイコンと色で表示されています。 分類は「Yes!(FOSSである)」「Partially(オープンコアで部分的にFOSS)」「Issues exist(主にFOSSだが問題あり)」および2種類の「Nope!(FOSSではない/FOSSではないがFOSS関連のライセンス問題あり)」
記事作成時点のスマートフォンに搭載されているディスプレイは数百万ピクセルもの解像度があり、小さなディスプレイ上に高解像度の画像を瞬時に表示できます。ところが、アメリカのウィスコンシン州在住のソフトウェアエンジニアであるベン・ホルメン氏は木材を使い、表示に長い時間がかかる上にわずか1000ピクセルの木製ディスプレイを作り上げました。 I spent 6 years building a ridiculous wooden pixel display https://benholmen.com/blog/kilopixel/ ホルメン氏は約6年前に、「誰でも操作できるウェブインターフェースを備えた、大きくて非効率なディスプレイを作る」というアイデアを思いつきました。最終的に40×25のグリッド状に並んだピクセルを単一の機構で1個ずつ回転させるという、世界で最も非実用的なディスプレイの構想にたど
自然な文章を手軽に作成できる生成AIを使用して、就職活動に使う履歴書をAIに任せて楽しようとする人が増加しています。一方で、企業側もAIを使って履歴書の選別や面接のスケジュール決めをしているほか、面接官としてAIを使用する企業もあります。AIによる面接はより多くの応募者に対応するための措置ですが、ビジネス雑誌のFortuneの取材によると、応募者が辞退するケースもあるほどAI面接は拒否感を生じさせている可能性があるとのことです。 AI is doing job interviews now—but candidates say they'd rather risk staying unemployed than talk to another robot | Fortune http://fortune.com/2025/08/03/ai-interviewers-job-seekers-
AlibabaのAI開発チームであるQwenが画像生成AI「Qwen-Image」を2025年8月4日(月)に発表しました。Qwen-Imageは既存の画像生成AIが苦手とする「テキストの正確な描画」を得意としており、「複数行にわたる中国語の文章を含む画像」や「英語と中国語の両方を含む画像」を正確に描画できます。また、一般的な画像生成や画像編集も高品質であることがアピールされています。 Qwen-Image: Crafting with Native Text Rendering | Qwen https://qwenlm.github.io/blog/qwen-image/ Qwen-Imageは画像表現とテキスト表現に別々のウェイトを用いる「マルチモーダル拡散変換器(MMDiT)」と呼ばれる技術を基盤に開発された画像生成AIで、高いテキスト描画性能を備えていることを特徴としています。Q
Googleは電力需要のピーク時や悪天候などで電力供給が減少するタイミングで、自社のデータセンター上でのAIワークロードを削減する「デマンドレスポンス」と呼ばれる機能を実装すると発表しました。 How we’re making data centers more flexible to benefit power grids https://blog.google/inside-google/infrastructure/how-were-making-data-centers-more-flexible-to-benefit-power-grids/ Google agrees to pause AI workloads when power demand spikes • The Register https://www.theregister.com/2025/08/04/googl
Steamやitch.ioといったゲーム販売プラットフォームが、MastercardやVisaといったクレジットカード会社からの圧力により、一部のアダルトコンテンツを取り扱うことができなくなったと主張しています。しかし、Mastercardは「いかなる制限も要求していない」と主張しているのですが、Steamの運営元であるValveはMastercard側の主張を否定しています。 Mastercard insists it has not "required restrictions of any" game on Steam or itch.io, but Valve claims otherwise | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/mastercard-insists-it-has-not-required-restrictions-o
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く