サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
gigazine.net
YouTubeに投稿されている動画コンテンツから情報を得ようとすると、「長時間の動画のうち、知りたい情報について話している時間はほんのわずか」という状況に遭遇することがよくあります。Googleが無料で公開しているAIを用いた情報収集ツール「NotebookLM」を使えば、YouTubeの動画の知りたい部分だけを文章や音声にまとめることができます。 I don't 'Watch' YouTube videos anymore, I consume them using NotebookLM https://www.xda-developers.com/consume-youtube-videos-notebooklm/ 以下の動画はAppleが日本時間の2025年6月10日に実施した年次開発者会議「WWDC25」の基調講演の内容を丸ごと収録したものです。動画の長さは1時間32分25秒におよ
世界中の研究者が査読前論文を投稿しているプレプリントサーバーの「arXiv」に、「AIに高評価されるための隠しメッセージ」を埋め込んだ論文が多数投稿されていることが明らかになりました。 Hidden AI prompts in academic papers spark concern about research integrity - The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2025/07/04/japan/ai-research-prompt-injection/ Researchers hide prompts in scientific papers to sway AI-powered peer review https://the-decoder.com/researchers-hide-prompts-in-sci
2025年6月5日に登場した任天堂の次世代家庭用ゲームハード「Nintendo Switch 2」は、本体と公式のドックを接続するUSB Type-Cポートに独自の暗号化方式を採用し、サードパーティー製ドックとの互換性を破壊したようだとテクノロジー系メディアのThe Vergeが報じました。 How Nintendo locked down the Switch 2’s USB-C port and broke third-party docking | The Verge https://www.theverge.com/report/695915/switch-2-usb-c-third-party-docks-dont-work-authentication-encryption Nintendo Switch 2は任天堂の次世代家庭用ゲームハードとして注目を集め、日本では第4回の公
Google検索では、検索結果の一番上にAIが検索結果の内容を文章でまとめた「AIによる概要」が表示されます。このAIによる概要をめぐって、独立系パブリッシャーの団体がEUの独占禁止法違反であると訴える文書を欧州委員会に送付したとロイターが報じています。 Exclusive: Google's AI Overviews hit by EU antitrust complaint from independent publishers | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/googles-ai-overviews-hit-by-eu-antitrust-complaint-independent-publishers-2025-07-04/ Google faces EU antitrust complaint over AI
Twitterの創業者として有名なジャック・ドーシー氏がBluetoothを用いたP2Pチャットアプリ「bitchat」を開発中であることを明らかにしました。記事作成時点ではiPhone向けの開発版が配布されています。 my weekend project to learn about bluetooth mesh networks, relays and store and forward models, message encryption models, and a few other things. bitchat: bluetooth mesh chat...IRC vibes. TestFlight: https://t.co/P5zRRX0TB3 GitHub: https://t.co/Yphb3Izm0P pic.twitter.com/yxZxiMfMH2— jack
スマートフォンでブラウザやアプリを使っている時、これでもかと表示される「広告」に苦しめられた経験がある人は多いはず。読みたいコンテンツを隠すように配置された広告はうっとうしい上に、うっかり誤タップすると興味もないウェブサイトに飛ばされたり、いきなり音ありの動画が流れたりすることもあります。「280blocker」はうっとうしい広告を消してくれる国産広告ブロッカーであり、App Storeの「トップ有料アプリランキング」で2023年と2024年の2年連続で1位に輝いた実績もあります。そんな280blockerに、オプションプランとして高度なカスタマイズ機能を使える「プレミアムプラン」や、迷惑電話や迷惑SMS対策も利用できる「詐欺対策プラン」も追加されたとのことで、どんなプランなのかチェックしてみました。 「280blocker - 広告ブロック-コンテンツブロッカー」をApp Storeで
イエール大学の学生らが、周囲の人間が発した言葉をメガネのレンズに表示するスマートグラス「TranscribeGlass」を開発し、販売を開始しました。わずか0.3秒の遅延で表示できるのが特徴で、日本語に対応し翻訳機能も搭載しています。 TranscribeGlass: Instant Subtitles on Smart Glasses https://www.transcribeglass.com/ Yale student founds TranscribeGlass, a live speech-to-text transcription device - Yale Daily News https://yaledailynews.com/blog/2025/02/18/yale-student-founds-transcribeglass-a-live-text-to-speech
気候変動の現状や将来的な予測を取りまとめるアメリカ政府のイニシアチブ「国家気候評価(NCA)」のウェブサイトが削除され、地方自治体や一般の人々が貴重なレポートにアクセスできなくなったことが判明しました。ドナルド・トランプ大統領は以前から気候変動に否定的な姿勢を見せており、科学インフラへの打撃が深刻化しています。 Websites hosting major US climate reports taken down | AP News https://apnews.com/article/climate-change-national-assessment-nasa-white-house-057cec699caef90832d8b10f21a6ffe8 NCAは1990年に成立した地球変動研究法の下で設立された、United States Global Change Research P
大規模言語モデルの推論には強力な計算資源を備えたコンピューターが必要ですが、高性能なコンピューターは高価で入手難度が高めです。「exo」は複数のデバイスをネットワーク接続してAI処理用のクラスターを作れるシステムで、身近なデバイスをかき集めてAI処理に活用できるとアピールされています。 EXO Labs - Enterprise On-Premise AI https://exolabs.net/ GitHub - exo-explore/exo: Run your own AI cluster at home with everyday devices 📱💻 🖥️⌚ https://github.com/exo-explore/exo exoの動作例を示す画像が以下。処理能力10.6TFLOPSのMacBook Proや1544.OTFLOPSのGeForce RTX 4060 T
物語を作る際の技法の1つであるプロットは、物語のあらすじや設定、展開のきっかけとオチをまとめて書きだすなどして、実際にストーリーを作る際の設計図として用いるものです。プロットはアイデアの整理や物語を整えるのに役立ちますが、あえてプロットを崩すような「爆弾」をプロットに配置することで物語に深みや面白さを増すテクニックについて、作家でサンフランシスコ州立大学クリエイティブ・ライティング科の名誉教授でもあるマシュー・クラーク・デイヴィソン氏が解説しています。 Have You Considered an Anarchist Approach to Plot? ‹ Literary Hub https://lithub.com/have-you-considered-an-anarchist-approach-to-plot/ プロットは、物語の設計図としてアイデアをまとめることで、物語全体に一貫
ギャンブルにのめり込んでしまい、やめたくてもやめられない状況になってしまうギャンブル依存症は世界的な問題であり、世界保健機関(WHO)は世界人口の1.2%がギャンブル依存症を患っていると推定しています。オーストラリアの研究チームが行った実験では、「カジノの照明の色」が人々の脳に影響を及ぼし、より高いリスクを取るように促している可能性があることが判明しました。 Circadian photoreception influences loss aversion | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-025-97370-z Could lighting be the new gambling regulator? – News https://news.flinders.edu.au/blog/2025/06/04
ガラパゴス諸島の若い火山島に自生する野生のトマトが、数百万年かけて獲得した進化的形質を捨て、祖先が持っていた原始的な化学防御能力を復活させているという研究結果が、学術誌Nature Communications で発表されました。この現象は「逆進化」の一例として注目されています Enzymatic twists evolved stereo-divergent alkaloids in the Solanaceae family | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-025-59290-4 Tomatoes in the Galápagos are quietly de-evolving https://phys.org/news/2025-06-tomatoes-galpagos-quietly-de
2025年3月にレノボ・ジャパンから発表された「ThinkPad X13 Gen 6」は、最軽量構成で1kgを切る軽さが特徴のノートPCです。Intel Core Ultra 200U/H搭載モデルを購入したので、まずは外観からどんなものなのかじっくり確かめてみました。 ThinkPad X13 Gen 6 の概要 | Lenovo Tech ブログ https://techblog-lenovo.com/2025/03/18/thinkpad-x13-gen-6/ 今回購入したモデルの主な仕様は以下の通りです。 製品名ThinkPad X13 Gen 6(13.3型 Intel)製品番号21RKCTO1WWJP2プロセッサーIntel Core Ultra 7 プロセッサー 255HOSWindows 11 Home 64bitグラフィックカード内蔵グラフィックスメモリー32 GB LP
毎日変わる問題をブラウザから無料でチャレンジできるクイズゲーム「Timdle」は、歴史上の出来事について、「出来事A」と「出来事B」はどちらが前でどちらが後なのか、さらに「出来事C」の時系列はA・Bと並べてどうなるのか、と回答を続けてスコアを試すゲームです。具体的な年を当てる必要はないため、まったく知らない単語が出てきてもなんとなくで回答できる一方で、数が増えていくと正確に時系列を並べるのがどんどん難しくなってやりがいのあるゲームになっているほか、自分でクイズを作ってリンクを共有することで誰かに出題することも可能です。 Timdle - Daily Timeline Game | Test Your Historical Knowledge https://www.timdle.com/ 毎日変わる年代並び替えクイズに挑戦するには、「Timdle」にアクセスして「Pley today's
「燃え尽き症候群」は慢性的なストレスや徒労感によって精神的に消耗し、虚脱感や疲労に襲われてさまざまな物事に対する意欲を失ってしまう状態を指します。一般に、燃え尽き症候群は過剰労働やプレッシャーの高い業務など、仕事が原因で発生するものと思われがちですが、実際のところ燃え尽き症候群の原因の多くは仕事ではないとのことです。 Most people do not attribute their burnout symptoms to work - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002239992400374X Burnout is often caused by factors entirely unrelated to work https://norwegianscitechnews.com/2
「Tartube」はYouTubeやニコニコ動画といった動画サイトのコンテンツを簡単にダウンロードできる無料アプリです。複数動画の一括ダウンロードやチャンネルごとのダウンロード機能など高度な機能をコマンド不要で実行可能とのこと。かなり便利そうだったので、実際にPCにインストールして動画をダウンロードするまでの流れをまとめてみました。 Tartube - The Easy Way To Watch And Download Videos https://tartube.sourceforge.io/ GitHub - axcore/tartube: A GUI front-end for youtube-dl, partly based on youtube-dl-gui and written in Python 3 / Gtk 3 https://github.com/axcore/ta
ナス科の植物に含まれるトロパンアルカロイドの一種であるスコポラミンは、消化管の緊張を低下して吐き気を予防する効果があることから、一般的な乗り物酔いの薬に含まれています。ところが、スコポラミンにはターゲットをゾンビのような存在に変える効果もあり、強盗犯や性的暴行犯によって使われているため「悪魔の息」という二つ名でも知られているとのことです。 Motion sickness drug linked to cases of robbery and assault – here’s what you need to know about ‘devil’s breath’ https://theconversation.com/motion-sickness-drug-linked-to-cases-of-robbery-and-assault-heres-what-you-need-to-know
ドイツやアメリカの国際的研究チームが、任意の実験における人間の行動を予測・シミュレートする基盤モデル「Centaur」を発表しました。Metaのオープンソース大規模言語モデル「Llama 3.1 70B」をベースに開発されたCentaurは、160の心理学実験から得られた1000万件もの人間の選択を含むデータセットで訓練されており、実験のストーリーや構造が改変された場合や、まったく新しい領域の実験にも一般化できるとのことです。 A foundation model to predict and capture human cognition | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-025-09215-4 Excited to see our Centaur project out in @nature.com. TL;DR: Cent
2025年6月5日に登場した任天堂の家庭用ゲーム機・Nintendo Switch 2の初期設定時に音声読み上げ機能を利用できないことについて、視覚障害を抱えたユーザーが任天堂に送った要望の全文を公開しました。 Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文 | 猫の前足 Switch 2 の初回セットアップで、電源投入直後に画面読み上げを有効にする方法が現時点で存在するのかどうか任天堂に問い合わせした— 猫 (@nyanchan2013) July 1, 2025 公開したのは、視覚障害を持つプログラマーの野澤幸男さんです。野澤さんはこれまで視覚障害者でも遊べるゲーム体験会を開催したり、音で構築されるゲームを遊べる「オーディオゲームセンター」プロジェクトに携わったりと、視覚に関係なくサービスを享受できる「アクセシビリティ」に関する活動を行っ
アメリカではTikTokのサービス停止を定めるTikTok禁止法が2024年4月に成立したのですが、ドナルド・トランプ大統領は2025年1月の大統領就任直後にTikTok禁止法の施行を延期する大統領令に署名し、その後も延期を繰り返しています。そんなTikTok禁止法を巡る文書の情報公開請求の結果、パム・ボンディ司法長官がGoogleやAppleなどのテクノロジー企業に対して「TikTok禁止法は合法的に無視できる」という旨の書簡を送付していたことが明らかになりました。 Trump Claims Sweeping Power to Nullify Laws, Letters on TikTok Ban Show https://www.nytimes.com/2025/07/03/us/politics/trump-bondi-tiktok-executive-power.html An A
ユーザーの指示に従ってコードを生成したりレストランの予約をしたりといったタスクを実行できる「AIエージェント」の利用が広がり始めていますが、AIエージェントをPCで使用するには複数のツールやフレームワークの依存関係を考慮する必要があります。こうした状況を改善してブラウザ単体でAIエージェントを実行できるようにする「Wasm agents」をMozillaが公開しました。 Wasm-agents: AI agents running in your browser https://blog.mozilla.ai/wasm-agents-ai-agents-running-in-your-browser/ GitHub - mozilla-ai/wasm-agents-blueprint at blog.mozilla.ai https://github.com/mozilla-ai/wasm
実在の人物の画像から偽のヌード画像(フェイクヌード)を作ることができるアプリ「Clothoff」は、アメリカやスペインで男子生徒らが女子生徒のヌード画像を生成し共有するという事件が発生するなど、問題を引き起こしています。そんなClothoffの運営者はAIでCEOの顔を生成するなど匿名を守っていますが、社内情報にアクセスできたという元従業員が、Clothoffの体制やプロジェクトについて内部告発しています。 Using AI to Humiliate Women: The Men Behind Deepfake Pornography - DER SPIEGEL https://www.spiegel.de/international/zeitgeist/using-ai-to-humiliate-women-the-men-behind-deepfake-pornography-a-0d
Googleの動画生成AIモデル「Veo 3」が、Googleの有料AIサービス「Google AI Pro」加入者向けにGeminiを通じてリリースされました。Veo 3の使用は1日あたり3本までで、最長8秒の音声付き動画を生成できます。 The wait is over. @GeminiApp is now shipping Veo 3 *globally* for all Pro members! That means India, Indonesia, all of Europe, and more are starting to get access to create videos right now. As a member, you'll get 3 video generations per day, and that credit will replenish… pic
by TechCrunch クラウドサービスを横断して検索できる検索エンジン「Greplin」(のち「Cue」)の創業者で、2024年6月に元OpenAIのイルヤ・サツキヴァー氏らとともにAIベンチャー「Safe Superintelligence(SSI)」を立ち上げたダニエル・グロス氏がMetaに移籍しました。これを受けて、サツキヴァー氏がSSIの新CEOに就任しています。 Ilya Sutskever is CEO of Safe Superintelligence after Meta hired Gross https://www.cnbc.com/2025/07/03/ilya-sutskever-is-ceo-of-safe-superintelligence-after-meta-hired-gross.html Sutskever takes command of SSI
スウェーデン・カロリンスカ研究所などが行った研究によって、遺伝子治療が、先天的難聴や重度の聴覚障害を持つ人の聴力改善に効果があることが示されました。すでに、10代未満の子どもを対象にした治療でポジティブな効果が報告されていましたが、今回の研究では10~20代の若者を対象に初めて治療が行われています。 AAV gene therapy for autosomal recessive deafness 9: a single-arm trial | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-025-03773-w Gene therapy restored hearing in deaf patients | Karolinska Institutet https://news.ki.se/gene-therapy-resto
Googleがゼロ知識証明ライブラリ「Longfellow」をオープンソース化しました。開発者はLongfellowを用いることでユーザーの年齢をプライバシーを保護しつつ確認できるようになります。 Now open source: our Zero-Knowledge Proof (ZKP) libraries for age assurance https://blog.google/technology/safety-security/opening-up-zero-knowledge-proof-technology-to-promote-privacy-in-age-assurance/ 世界各国では子どもの安全を保護するための手段としてウェブサイトやアプリの開発者に年齢確認機能の実装を求める動きが活発化しています。例えば、EUでは年齢認証に関する統合的枠組みの制定が進んでいるほか
26歳から74歳の成人4000人以上のデータを対象にした研究から、「悪夢をよく見る」と報告していた人は早死にのリスクが3倍高いことがわかりました。 EAN 2025: Nightmares Linked to Faster Ageing and Premature Mortality - EMJ https://www.emjreviews.com/neurology/news/ean-2025-nightmares-linked-to-faster-ageing-and-premature-mortality/ Why frequent nightmares may shorten your life by years https://theconversation.com/why-frequent-nightmares-may-shorten-your-life-by-years-26
どうしても算数や数学の問題を解くのが苦手で、学生時代に苦労した経験があるという人は多いかもしれません。新たに、アメリカのオックスフォード大学などの研究チームが、「学生の脳に電気刺激を与えることで数学のスキルを向上させられる」という研究結果を発表しました。 Functional connectivity and GABAergic signaling modulate the enhancement effect of neurostimulation on mathematical learning | PLOS Biology https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3003200 Could electric brain stimulation lead to better maths
「世界初のAI搭載イヤホン」と宣伝されているIKKOの「Activebuds」を入手してハッキングしたところ、OpenAIのAPIキーと顧客データを盗み見れてしまったとの報告がありました。 Exploiting the IKKO Activebuds "AI powered" earbuds, running DOOM, stealing their OpenAI API key and customer data. https://blog.mgdproductions.com/ikko-activebuds/ ActivebudsはイヤホンケースにAndroidを搭載したデバイスで、イヤホンケースにあるディスプレイでさまざまなアプリを使うことができます。 ADBがデフォルトで有効化されていたため、PCに接続してDOOMをサイドロードすることが可能でした。 さらに詳しく調べてみると、デバ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く