サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
gigazine.net
Windowsのメジャーアップデートの時期には「古いPCにLinuxをインストールして活用!」といった話題が盛り上がりますが、依然としてWindowsが圧倒的なシェアを占めています。そんな中、複数の指標でアメリカにおけるLinuxデスクトップのシェアが5%を超えたことが明らかになりました。 Desktop Operating System Market Share United States Of America | Statcounter Global Stats https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/united-states-of-america analytics.usa.gov | The US government's web traffic. https://analytics.usa.gov/ Data Exp
Cloudflareが提供しているパブリックDNSサービスの「1.1.1.1」が、2025年7月14日21時52分(UTC)から22時54分まで、62分間にわたりダウンしました。Cloudflareによれば、将来的に提供予定のDLS(データローカライゼーションスイート)サービス用のプレフィックスに、1.1.1.1と関連付けられているプレフィックスが誤って組み込まれてしまったのが原因だったとのことです。 Cloudflare 1.1.1.1 incident on July 14, 2025 https://blog.cloudflare.com/cloudflare-1-1-1-1-incident-on-july-14-2025/ サービス停止は2025年7月14日の出来事ですが、きっかけは2025年6月6日に行われた作業でした。このとき、Cloudflareは将来的に提供する予定のDL
技術の進歩とともにAIの能力は向上し、今やAIは文章を生み出すだけでなく、プログラミングをしたり推論を重ねて数学の問題を解いたりすることも可能になっています。開発者のロバート・カルーソ氏が、1977年に発売されたゲーム機「Atari 2600」とチェスの対戦をさせようとしたところ、Google Geminiから対戦を拒否されたと報告しています。 First, I had ChatGPT play a 46-year-old Atari 2600 (emulator) chess cartridge — | Robert Jr. Caruso | LinkedIn https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7350901792064372736/ Google’s Gemini refuses to play Chess aga
Appleが、アメリカ唯一のレアアース生産企業・MPマテリアルズと、5億ドル(約744億円)規模の契約を結んだことを発表しました。契約に基づき、Appleはアメリカ産レアアースを購入するほか、MPマテリアルズと協力してレアアースのリサイクル施設を作るとのことです。 Apple expands U.S. supply chain with $500 million commitment - Apple https://www.apple.com/newsroom/2025/07/apple-expands-us-supply-chain-with-500-million-usd-commitment/ MP Materials and Apple Announce $500 Million Partnership to Produce Recycled Rare Earth Magnets
Intel第8~11世代CPU向けチップセットを搭載した古いGIGABYTE製マザーボードにメモリ破損の脆弱(ぜいじゃく)性があることが分かり、GIGABYTEが修正パッチを配布しました。該当するマザーボードを所持している人はBIOSアップデートが推奨されています。 Multiple SMM memory corruption vulnerabilities in SMM module | Security & Technical Advisory - GIGABYTE Global https://www.gigabyte.com/Support/Security/2302 If you're using an Intel 8–11th Gen CPU with a Gigabyte motherboard, update your BIOS to protect from a newl
AI開発プラットフォームであるHugging Faceに、実在の人物の姿を無断で再現するために作られたAIモデルが少なくとも5000件以上ホストされていることが明らかになりました。この問題は単にモデルが存在するだけでなく、意図的に隠蔽され、組織的に共有されているという深刻な背景を持っていると指摘されています。 Hugging Face Is Hosting 5,000 Nonconsensual AI Models of Real People https://www.404media.co/hugging-face-is-hosting-5-000-nonconsensual-ai-models-of-real-people/ 今回発見されたAIモデル群は、もともとCivitaiというAIモデル共有サイトで公開されていました。 画像生成AIによるアダルトコンテンツ生成は「ポルノで学習した
フランスのAI企業・Mistral AIが、音声認識オープンモデル「Voxtral」を発表しました。同社は、Voxtralを「実際に現場で使える音声インテリジェンス」を展開できる初のオープンモデルとしてアピールしています。 Voxtral | Mistral AI https://mistral.ai/news/voxtral Mistral releases Voxtral, its first open source AI audio model | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/07/16/mistral-releases-voxtral-its-first-open-source-ai-audio-model/ Mistral AIは「これまで開発者は、文字起こしの精度が低く、文脈理解も不十分な安価なオープンソースシステムと、高機能だ
名古屋大学大学院情報学研究科の研究チームが、日本語全二重(Full-duplex)音声対話システム「J-Moshi」を発表しました。J-Moshiは近年注目を集めている同時双方向的な音声対話システムを、日本語でも実現するという点で画期的であり、英語の全二重音声対話システムであるMoshiをベースとしています。 J-Moshi https://nu-dialogue.github.io/j-moshi/ [2506.02979] Towards a Japanese Full-duplex Spoken Dialogue System https://arxiv.org/abs/2506.02979 First publicly available Japanese AI dialogue system can speak and listen simultaneously https://
X(旧Twitter)にも搭載されているチャットAIのGrokが、突如自身を「メカ・ヒトラー」と呼称して反ユダヤ主義を主張しまくる問題について、Grokの開発元であるxAIが正式に問題を修正したと発表しました。 Grok will no longer call itself Hitler or base its opinions on Elon Musk’s, promises xAI | The Verge https://www.theverge.com/x-ai/707442/grok-antisemitic-hitler-elon-musk-opinion-reprogrammed 2025年7月4日のアップデート以降、Grokが反ユダヤ的な主張やヒトラーのふりをするような文章を生成し始めたことが話題となりました。Grokはさまざまな話題に関する意見を求められた際、イーロン・マスク
Facebookを運営するMetaが、2025年上半期だけで約1000万件もの「大手のコンテンツクリエイターになりすましたアカウント」を削除したと発表しました。Metaは他のクリエイターが作成したものを再利用した「独創性のないコンテンツ」を排除するため、強力な対策を導入することも明らかにしています。 Combating unoriginal content | Meta for Creators https://creators.facebook.com/blog/combating-unoriginal-content Following YouTube, Meta announces crackdown on 'unoriginal' Facebook content | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/07/14/following-yo
子どもたちをインターネット上で安全に保つための取り組みを支援する非営利団体のInternet Mattersが、9~17歳の子どもがChatGPTやCharacter.aiといったチャットAIをどのように使用しているのかに関する調査レポートを公開しました。このレポートによると、子どもたちはこれまで以上にチャットAIと友情を育んでいることが明らかになっています。 Me, Myself & AI: Chatbot research | Internet Matters https://www.internetmatters.org/hub/research/me-myself-and-ai-chatbot-research/ Vast Numbers of Lonely Kids Are Using AI as Substitute Friends https://futurism.com/l
by Caltech-LIGO アメリカ・イタリア・日本にある重力波観測装置を用いた国際共同研究ネットワークのLIGO-Virgo-KAGRA(LVK)が、史上最大のブラックホールの合体を検出しました。この合体により、太陽の約225倍の質量を持つ巨大ブラックホールが誕生しています。 LIGO Detects Most Massive Black Hole Merger to Date - www.caltech.edu https://www.caltech.edu/about/news/ligo-detects-most-massive-black-hole-merger-to-date Merger of two massive black holes is one for the record books - Ars Technica https://arstechnica.com/
「健康のためにはお酒を控えた方がいい」とよく言われますが、一定期間禁酒すると体にどのような変化が現れるのかがわからないと、禁酒に踏み切れない人もいるはず。そこで、オーストラリアのカーティン大学国立薬物研究所の客員教授を務めるニコール・リー氏が、「禁酒すると体に現れる変化を示すタイムライン」を作成しました。 Even a day off alcohol makes a difference – our timeline maps the health benefits when you stop drinking https://theconversation.com/even-a-day-off-alcohol-makes-a-difference-our-timeline-maps-the-health-benefits-when-you-stop-drinking-249272 ◆禁酒
アメリカ国防総省が、アメリカ国内に拠点を置くAI関連企業のAnthropic、Google、OpenAI、xAIとAIに関連する契約を締結しました。最先端のAIで、国家安全保障上の課題に対応すると伝えられています。 CDAO Announces Partnerships with Frontier AI Companies to Address National Security Mission Areas > Chief Digital and Artificial Intelligence Office > PR-View https://www.ai.mil/Latest/News-Press/PR-View/Article/4242822/cdao-announces-partnerships-with-frontier-ai-companies-to-address-nation
「NotebookLM」はGoogleが無料で公開しているウェブアプリで、ウェブページやYouTubeの動画などインターネット上に存在する各種情報を情報ソースとして登録し、AIを用いて要約したり情報ソースに関連する質問に答えさせたりできます。そんなNotebookLMに厳選された情報ソースをあらかじめ登録した「Featured notebooks」が追加されました。 NotebookLM introduces curated featured notebooks with partners https://blog.google/technology/google-labs/notebooklm-featured-notebooks/ NotebookLMは任意の情報ソースを登録して自分専用のAIチャットボットとして使えるウェブアプリです。例えば「ソフトウェアのドキュメントを読み込ませて、
xAIのオーナーであるイーロン・マスク氏は2025年7月14日、AIコンパニオンが使用可能になったことを発表しました。記事作成時点でAIコンパニオンは2種類から選ぶことができ、そのうちの1体は日本のアニメ風の美少女アバターとなっています。 Update your app to try out @Grok companions!https://t.co/3M9k0jUmSv https://t.co/DJrHXHI7IM— Elon Musk (@elonmusk) July 14, 2025 Elon Musk’s AI bot adds a ridiculous anime companion with ‘NSFW’ mode | The Verge https://www.theverge.com/news/706988/elon-musk-ai-bot-grok-supergrok-
Metaの新設したスーパーインテリジェンスラボのトップメンバーは、同社のオープンソースでのAI開発という方針を転換し、クローズドモデルの開発に移行することを検討しているとThe New York Timesが報じました。 Meta’s New Superintelligence Lab Is Discussing Major A.I. Strategy Changes - The New York Times https://www.nytimes.com/2025/07/14/technology/meta-superintelligence-lab-ai.html Meta built its AI reputation on openness -- that may be changing | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/07/14/
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが自身のSNSアカウントで今後のAIインフラストラクチャーへの投資計画を発表しました。Metaはスーパーインテリジェンス(超知性)の実現を目指しており、今後数年でギガワット級のAIインフラストラクチャーを複数稼働させる予定です。 MetaはこれまでにLlamaシリーズをはじめとする高性能なAIモデルを開発してきました。ザッカーバーグCEOはAIの開発を促進するべく人材の引き抜きや計算設備への投資に力を注いでおり、2025年7月には超知性の開発チーム「Meta Superintelligence Labs」を設立したことが明らかになっています。 人知を超えるAI=超知性を開発する「Meta Superintelligence Labs」の設立をマーク・ザッカーバーグCEOが宣言 - GIGAZINE 新たに、ザッカーバーグCEOは超知性の開発に必要な大規
Googleはスマートフォンやタブレット向けのOSとして「Android」を開発する一方で、PC向けには「ChromeOS」を開発しています。ChromeOSを搭載したChromebookではAndroidアプリを使うことができますが、Android端末では基本的にChromeOS向けアプリを使うことはできません。しかし、GoogleのAndroid担当責任者がテクノロジー系メディアのTechRadarに語った内容によると、GoogleはChromeOSとAndroidを統合することを予定しているそうです。 'I think you see the future first on Android' – Google's Android leader Sameer Samat | TechRadar https://www.techradar.com/phones/android/i-thi
アニメ『ルパン三世』シリーズの中でも、特に初期のルパンの雰囲気をまとったシリーズとして展開されているのが小池健監督による『LUPIN THE IIIRD』シリーズ。2014年に劇場上映された『次元大介の墓標』からスタートして、いよいよ本作『不死身の血族』でシリーズ完結となります。いったいこのシリーズはどう作られたのか、そしてこのテイストはどのように決まったものなのか、シリーズでクリエイティブ・アドバイザーを担当している石井克人さんにお話をうかがいました。 映画『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公式サイト https://lupinthe3rd.com/ 作品のポスタービジュアルはこんな感じ。 GIGAZINE(以下、G): 石井さんは企画段階から作品に携わっておられますが、実際に、映像を見たときの感覚はどういったものでしたか? クリエイティブ・アドバイザー
MacPaintは1984年にAppleがリリースしたMacintoshに標準搭載されていたペイントソフトで、マウス操作やツールパレット、コピー&ペースト、ズーム編集といったグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の原型を示した革新的なソフトでした。1ピクセルあたり1ビット、つまり黒か白の2色しか表示できない限られた表現の中で作成された「MacPaintアート」について、Appleのユーザーコミュニティを創設した経験のあるブロガーのアンソニー氏がまとめています。 decryption's blog - MacPaint Art From The Mid-80s Still Looks Great Today https://blog.decryption.net.au/posts/macpaint.html バークレー・マッキントッシュ・ユーザーズグループ(BMUG)は、1980年代にカ
肥満の人に向けられるアドバイスとして最も多いのが、「もっと食べる量を減らして、運動を増やしてください」というものです。しかし、こうしたアドバイスは多くの人にとって効果がないだけでなく有害な可能性もあると、イギリスのシェフィールド大学で栄養学上級講師を務めるルーシー・ニールド氏らが解説しています。 Obesity care: why “eat less, move more” advice is failing https://theconversation.com/obesity-care-why-eat-less-move-more-advice-is-failing-254628 ニールド氏らは「肥満は意志力だけの問題ではありません。複雑で慢性的な再発性の病気であり、イングランドでは成人の約26.5%、子どもの約22.1%が肥満の影響を受けています」と指摘しています。 また、イギリス全
ICL Pathway Limited(後のFujitsu Services Limited)により開発された会計システム「Horizon」の欠陥により、イギリスで900人を超える郵便局長が起訴される事件が1999年から2015年にかけて相次いで発生しました。この事件に関連する162ページの報告書が2025年7月に公開され、犯罪の疑いをかけられた局員が最大13人自殺し、少なくとも59人が自殺を考えたことが確かめられました。 Post Office Horizon IT Inquiry Final Report Volume 1.pdf (PDFファイル)https://www.postofficehorizoninquiry.org.uk/sites/default/files/2025-07/Post%20Office%20Horizon%20IT%20Inquiry%20Final
Appleが支援する最新の研究は、運動や睡眠といった「行動データ」が、心拍数や血中酸素濃度といった従来の生体測定よりも強力な健康状態を特定するための情報となり得る可能性を示唆しています。さらに、これを証明するために「ウェアラブルデバイスから収集した行動データでトレーニングされた基礎モデル」を開発したところ、驚くほど優れたパフォーマンスが確認できました。 [2507.00191v1] Beyond Sensor Data: Foundation Models of Behavioral Data from Wearables Improve Health Predictions https://arxiv.org/abs/2507.00191v1 Apple AI model flags health conditions with up to 92% accuracy - 9to5Mac
OpenAIのサム・アルトマンCEOは、OpenAIが2025年7月中に予定していたオープンモデルのリリースを延期すると発表しました。このオープンモデルはすでに一度リリースが延期されていますが、アルトマンCEOは「さらなる安全性を検証するため、リリースを無期限に延期する」と述べています。 OpenAI delays the release of its open model, again | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/07/11/openai-delays-the-release-of-its-open-model-again/ OpenAIのオープンモデルのリリースは、GPT-5のリリースと並んで注目されていました。クローズドモデルのGPT-5と異なり、オープンモデルは開発者が自由にダウンロードしてローカルで実行できるようになるため、大
AIを駆使して古いホームビデオのような低解像度動画を4K高画質動画に変換したり、スローモーション動画に変換したり、音声ノイズを除去したりすることができるAI動画高画質化ソフトウェアが「Aiarty Video Enhancer」です。「動画をアップロード→AIモデルを選択→プレビュー&出力」という簡単3ステップで動画を手軽に処理できるということで、実際に使ってみました。 【公式】Aiarty Video Enhancer(Aiarty 動画高画質化)- どんな動画も高画質化・4Kアップスケーリング・音声ノイズ除去できるAI https://jp.aiarty.com/aiarty-video-enhancer/ ・目次 ◆1:インストール&ライセンスコード登録 ◆2:低解像度動画を4Kに高画質化 ◆3:スローモーション動画の作成 ◆4:動画の音声ノイズを除去 ◆5:まとめ ◆1:インストー
X(旧Twitter)のコミュニティノート機能は、誤解を招く可能性があるポストにユーザーが背景情報を追加することで、誤った情報や偏った意見が拡散されないようにするものです。オンラインの偽情報などの広がりを解析する非営利の研究・政策機関であるアメリカデジタル民主主義研究所(DDIA)が公開した研究によると、Xに提出されたコミュニティノートのうち90%はユーザーまで届いていないことが明らかになりました。 A Deep Dive into X’s Community Notes: An Analysis of English and Spanish Contributions Between 2021 and 2025 https://ddia.org/en/a-deep-dive-into-xs-community-notes-report コミュニティノートのようなユーザー主導のフィードバッ
中国に拠点を置くAI開発企業のMoonshot AIが大規模言語モデル「Kimi K2」を2025年7月12日(土)にリリースしました。Kimi K2はDeepSeek-V3やQwen3-235Bといったオープンモデルを超える性能を備えているほか、多くのテストでGPT-4.1やClaude Sonnet 4などの商用モデルのスコアを上回っています。 Kimi K2: Open Agentic Intelligence https://moonshotai.github.io/Kimi-K2/ Kimi K2は総パラメーター数1兆、アクティブパラメーター数320億のAIモデルで、複数の専門家モデルを組み合わせて1つの大規模モデルを構築するMixture of Experts(MoE)アーキテクチャを採用しています。Kimi K2はOpenAI oシリーズのような推論モデルではありませんが、エ
チャットAIの普及により、AIを心理療法(セラピー)に活用する事例が増加しています。しかし、そんなAIセラピストには精神疾患を持つ患者を差別したり、危険な反応を示したりする可能性があることが明らかになりました。 [2504.18412] Expressing stigma and inappropriate responses prevents LLMs from safely replacing mental health providers https://arxiv.org/abs/2504.18412 Study warns of ‘significant risks’ in using AI therapy chatbots | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/07/13/study-warns-of-significant-risk
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く