サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
googlejapan.blogspot.jp
メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。
春の陽気はいいものですね。「春眠暁を覚えず」といいますが、目覚ましが鳴ってから、布団を抜け出すまでの時間が永遠ならいいのにと、いつも思います。 さて、Google 日本語入力安定版をアップデートしました。既に Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。主な変更点は以下の通りです。 共通の変更点 動作の安定性を向上させました。 Web から構築した辞書を更新しました。慣用句の変換を強化しました。 「コマンド」機能が追加されました。「こまんど」と入力し、変換候補を選択することで、設定ツールを起動することなく、【シークレットモード】のオンオフ、および【プレゼンテーションモード】のオンオフを変更することができます。Windows 版の変更点 ログオン後に初めて Google 日本語入力を使用するときの待ち時間を短縮しました。Mac 版の変更点
現在までに 1 億 7000 万人以上が Google+ に登録し、検索、Gmail、YouTube をはじめとする多くの Google 製品において、新しい共有の形を楽しまれています。今はまだサービスを開始してから間もない時期で、取り組むべき課題は多く残っていますが、Google 全体を通じた、シームレスなソーシャル体験を提供できることを、とても嬉しく思います。 このコンセプトにおいて重要なのが、製品のデザインが私たちの目標と並行して成長していくことです。その一歩として、本日、さらに機能的でフレキシブルな Google+ の提供を開始しました。操作が簡単になり、デザインや見た目も良くなりました。さらにシンプルで美しい Google を作り上げるための私たちの取組みを、促進させるデザインになっています。 自分だけのナビゲーション まずみなさんがお気づきになるのは、ストリームの操作方法が一新
昨年 2 月に米国・欧州で開始した Google アートプロジェクトに、本日より国宝・重要文化財を含む日本の美術館・博物館が収蔵する作品が新たに加わります。 今回、日本からGoogle アートプロジェクトに参加いただいたのは、足立美術館、大原美術館、国立西洋美術館、サントリー美術館、東京国立博物館、ブリヂストン美術館(五十音順)の 6 館です。これらの美術館・博物館が所蔵する国宝 16 件、重要文化財 51 件を含む、芸術家 309 名の手による美術作品 567 件の高解像度画像がGoogle アートプロジェクトでご覧いただけるようになりました。
日増しに春めいてきました。新年度を迎え入学や入社など、新しい世界への第一歩を踏み出す季節ですね。ストリートビューも常に新しい世界へ一歩一歩踏み出しています。今回、新たにポーランドとタイのストリートビューが初登場、そして、スイスからはなんと、登山鉄道からの絶景をご覧いただけるようになりました。 まずはタイです。チェンマイ、バンコクの街並みや、プーケットを訪れればタイの南国らしい暖かさや海の匂いがただよってきそうな景色が目に飛び込んできます。 プーケット: 大きな地図で見る 次は、ヨーロッパまでペグマンを飛ばして、ポーランドへ行ってみましょう。クラクフやポズナン、ワルシャワへ足を伸ばせば世界遺産の旧市街も御覧いただけます。 ワルシャワ旧市街: 大きな地図で見る 今回公開されたのは、2008 年に世界遺産に登録されたレーティッシュ鉄道アルブラ線とベルニナ線から122km。オリンピックも開催された
Google では、より多くの方々にサービスを提供するため、幅広いデバイスに向けて、Google マップを開発してきました。そして本日、世界で 6,000 万以上の販売台数を誇るファミリーコンピューターで利用できる 「Google マップ 8 ビット」を発表します。ファミコンの歴史上では 18 年ぶり、1,054 本目のソフトとなります。 Google ではファミコンでも普段の Google マップと同じユーザー体験を実現するために、最先端のクラウド技術で 8 ビットの地図情報をリアルタイムで生成しています。また、任天堂やスクウェア・エニックスにもご協力いただき、冒険心をくすぐられる最新のマップデザインを実現しました。 Google マップ 8 ビットでは、もちろん普段の Google マップ と同じように検索ができます。 8 ビットストリートビューで、冒険にでかけることもできます。さらに
みなさん、Google 日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。昨年末には新たに Android 版も公開しました。 我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く、効率的に入力できないか、日々研究を続けています。あまり知られてはいませんが、キーボードの研究開発も行っています。 2010 年には、ドラムセット型キーボードを開発しました。従来のキーボードにおける「日本語が直接入力できない」という問題に正面から取り組み、大きな反響をいただきました。 しかしながら、綿密な市場調査の結果、「キーを覚えきれない」「電車で使えない」「斬新すぎる」といった反省点があることに気づきました。 以上の反省をふまえ、「キーの数は最小」「どこでも使える」「豊富な運用実績」というすぐれた特徴を持
もうすぐ桜の季節。東京でも少しずつつぼみが膨らみ始めています。上野では気の早い学生さんがさっそくお花見をしていました。もうすぐ、日本全国が桜色に染まりますね。 桜を楽しみにしているのは、日本人だけではありません。この時期に、アジアを中心に海外からたくさんの観光客の方が桜を見に日本に訪れます。本日、こうした海外からの旅行者の皆さんにも一目で日本の観光スポットがわかるような観光ガイド 「ストリートビューで見る日本の観光ガイド」キャンペーンサイトを公開しました。 今回、観光庁及び日本政府観光局から、外国人に人気の高い観光地に関する情報を提供いただき、Google マップチームが、ストリートビュー スペシャルコレクションやおみせフォトとして撮りためてきた日本全国の桜の名所と観光地から、特に外国の観光客の皆さんに人気の高い場所を選び特設サイトでご紹介しています。 特に、アジアを中心とした観光客の方が
Google マップのストリートビューは世界のさまざまな場所を“探検”できるサービスとして、日々多くの方が様々な場所を訪れています。世界森林デーの今日、その旅先に新しくアマゾン川流域が加わりました。 今回の撮影は、現地の環境保護団体「アマゾン保護基金 (FAS)」のお招きに応じて実現したものです。「アマゾン川流域の豊かで多様性に富むこの地域に、インターネットで世界中からアクセスできるようにしたい」という双方の強い思いで、アマゾン川に注ぐリオ ネグロ(ネグロ川)周辺の「リオ ネグロ保護地区」を対象に、広大な川や熱帯雨林、周辺の集落の撮影が 2011 年 8 月に始まりました。 それでは、さっそく、“乗船” してアマゾン川流域を探検してみましょう。 リオ ネグロ支流大きな地図で見る おなじみの黄色いペグマンをアマゾン川にそっと落としてみてください。目の前に広がるアマゾン川のあまりの広大さにきっ
米国で 5 月 20 日(現地時間)に開催した年次開発者会議 Google I/O で発表した内容をご紹介します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『The Keyword Japan』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く