はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • #SaveOurSpaceについて...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

    12 users

    gotch.info

    まずは率直に30万筆を超える署名が集まったことを、賛同者の一人として感謝します。ありがとうございました。 この署名を拡散するにあたって、いろいろな意見を目にしました。実際にTwitterでリプライもいただきました。もう少し噛み砕いて自分の想いを言葉にするべきだと思って、このブログに文章を書くことにしました。 いろいろなことを書かなければなりませんが、まずは、僕たちの現場の状況から話させてください。 ミュージシャンは、もはやコンサートを行うだけで、新型コロナウイルスを拡散してしまう可能性が極めて高い状況に身を置くことになります。誰かの命を奪うきっかけになるかもしれない。人々の命あっての音楽ですから、現在は自粛以外に選択肢がないと、僕は考えています。 僕としては、この間のコンサート活動とその収入がなくなることに対しては、仕方がないことだと納得しています(極端な例ですが、未来永劫に渡って「コンサ

    • 政治と経済
    • 2020/04/03 03:45
    • art
    • 音楽
    • 仕事
    • 参議院選挙に寄せて  国政選挙が行われる度に、とても陰鬱な気分になる。...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

      52 users

      gotch.info

      国政選挙が行われる度に、とても陰鬱な気分になる。 俺はひとりの市民として、よりよい社会を将来の世代に手渡すことを今を生きる人々の義務だと思って、様々な場所で意見を表明している。もちろん、それは過ぎ去った時代を生きた人たちから手渡された社会や課題でもある。受け取って手渡す。ふたつを役割を俺たちは担っている。 ミュージシャンとして人気があるかどうかよりも、そうしたバトンを今を生きる一人の市民(国民と書かないのは、同じ社会に暮らしている日本国籍を持たない人たちも仲間だからだ)として握っている事実のほうが、俺にとっては大事なことだ。 誰とも交わらずに音楽を作ることは不可能だ。たったひとりベッドルームでコンピューターを叩いても、そのコピューターは人の手で作られ、様々な人々の手を介して目の前にあるのだから。そうした意味で、音楽は社会と無関係ではいられない。より良い社会など知ったことか!とは言えない。

      • 政治と経済
      • 2019/07/19 12:27
      • あとで読む
      • 社会
      • 音楽
      • 政治
      • Music
      • アジカンからのお願い  最近はライブ会場で未就学や小学生の児童を見かけることが増えました。...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

        842 users

        gotch.info

        最近はライブ会場で未就学や小学生の児童を見かけることが増えました。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのメジャー・レーベルでの活動も10年を超えているので、ともすれば中高生のときに俺たちを知った子が、誰かの親になっている可能性もあると思います。 ドイツのケルンでFoo Fightersのコンサートに行ったとき、思っていた以上に親子連れが多くて驚きました。もちろん、結構遅くからの公演だったので、中学生くらいの子たちが最年少だったように感じたけれど、ロックが幅広い年齢層に行き届いている様が羨ましいと思いました(ビールでベラベラに酔っ払ったお父さんが、娘さんとそのボーイフレンドにウザがられていたりして面白かった)。 だから、バンドとしては、子どもたちのコンサートへの参加は基本的にウェルカムだということをまずは記します。できれば、年齢制限を設けたくないというのが俺たちの意見です。 一

        • エンタメ
        • 2018/07/19 00:06
        • 健康
        • 音楽
        • music
        • あとで読む
        • 医療
        • live
        • イベント
        • アジカン
        • 教育
        • こども&教育
        • 日本人とは何か TOBIU CAMPから戻って考えたこと ...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

          17 users

          gotch.info

          TOBIU CAMPから戻って考えたこと 今年も北海道の白老(シラオイ)で行われたTOBIU CAMPに出演した。 北海道にはアイヌ語由来の地名がとてもたくさんあるのだけれど、ここ白老はアイヌ語で「アブの多いところ」という意味らしい。ちなみに札幌は「乾燥した広いところ」というような意味があるとのこと。北海道だけでなく、本州にもアイヌ語が由来と思われる地名がたくさんあって、興味深い。 白老という地名についての由来を聞いたときには驚いて、アブに刺されたらどうしようと虫除けスプレーを買い込むなどして参加したけれど、初出演から4回目のこの日も、アブに刺されることはなかった。というか、アブを見かけたことがない。 TOBIU CAMPは地元のアートコミュニティの人たちが、廃校となった小学校と付近の森を少しずつ切りひらき、整備しながら、じわじわと根を張るように広がっているアートフェスティバルだ。ステージ

          • エンタメ
          • 2018/06/10 09:43
          • Culture
          • 日本
          • 音楽
          • music
          • あとで読む
          • これがアメリカ 油断すんじゃねえ 俺の生き様を見ろよ Childish Gambino / This...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

            229 users

            gotch.info

            Childish Gambino / This Is America ※意訳のアップから数日が経って、いろいろな分析記事がアップされています。合わせて読んでみてください。 http://fnmnl.tv/2018/05/08/52314 https://newreel.jp/reel/2551 ※翻訳家/映像作家の友人Nに協力してもらって訳詞と注釈を作りました。 <意訳> 行け あっち行け 行け あっち行け 行け あっち行け 行け あっち行け ただパーティーがしたい 君のためのパーティーだよ ただお金が欲しい 君のためのお金さ パーティーしたいんだよね 僕のためのパーティー ガール、踊っちゃうよ 踊って 体を揺すって(※1) これがアメリカ 油断すんじゃねえ 油断すんな 俺が用意したもんを見ろ(※2) これがアメリカだよ 油断すんじゃねえ 油断すんな 俺が用意したもんを見ろよ これがアメリ

            • おもしろ
            • 2018/05/09 13:10
            • アメリカ
            • music
            • あとで読む
            • 音楽
            • 人種
            • culture
            • 言葉
            • 表現
            • Apple Vinegar Award

              5 users

              gotch.info

              悪夢を見ては忘れ、淫夢を見ては忘れ、年中しょうもない夢ばかり見ては起きた瞬間に忘れている俺ですが、2017年に見たひとつの夢は今でも鮮明に覚えています。 それは『Apple Vinegar Award(アップルビネガーアワード)』という新人賞を創設する夢でした。 何がなんだかわからないけれども、これは天啓のようなものではないのかと思ったので、新人賞を作ることにしました。文学の新人賞は数あれど、音楽はないですものね、新人賞って(いくつかあるけど「ない」と見做す。笑)。「音楽」と言っても、ポップ・ミュージックの新人賞です。 とはいえ、ひとりでコンセプトを練っているので、はじめからバキっと固めるのは難しい。そのあたり、やりながらアップデートしていこうかなと思っています。 <今のところの考えている第一回の概要> ・賞金10万円(俺の自腹) ・2017年に発売されたアルバムとミニアルバムが対象 ・1

              • 暮らし
              • 2018/01/08 23:50
              • 朝青龍と琴光喜

                8 users

                gotch.info

                朝青龍と琴光喜  大晦日から元旦にかけて、元横綱の朝青龍に相撲で勝ったら1000万円もらえるという番組をインターネットTVで観た。  穏やかなナレーションで大相撲を楽しむことに慣れているため、ボクシングや総合格闘技のような派手な演出には違和感があったけれど、現役最強のまま引退した朝青龍の相撲をもう一度観れたことがとても嬉しかった。 [[MORE]]「やんちゃ」なイメージだった朝青龍が相撲にまつわる礼...

                • エンタメ
                • 2018/01/04 08:16
                • ライブハウス回想記

                  37 users

                  gotch.info

                  今から思えば、ライブハウスでコンスタントに20人くらいの観客が呼べるようになったのは、ようやくメジャーデビューが決まる頃だった。 そこまでの奮闘というのは、自分の人生のなかでも最も暗澹たる時期というか、みんなで働いて時間が全然合わなくなったり、気持ちもバラバラになったり、思い切って脱サラしたらお金が本格的になくなったり、まったく人気がなかったり、とにかく散々だった。平日の下北沢や正月明けの渋谷で、全バンド合わせて5人にも満たない観客の前でライブをして、一体何の時間だったのだろうかと途方に暮れたこともあった。はっきり言って、俺の青春はライブハウスと共にあった。 下北沢のライブハウスの昼間のオーディションでは、ブッキング担当から音楽性に対する説教を食らった。チケットノルマを取られて説教食らうなんて馬鹿らしいと思った。シェルター以外は二度と出るかと思った(西村さんは説教しなかった。そして、結局、

                  • 暮らし
                  • 2017/05/13 02:41
                  • ライブハウス
                  • 音楽
                  • music
                  • 文章
                  • column
                  • *Music
                  • culture
                  • work
                  • 憲法記念日に思うこと

                    27 users

                    gotch.info

                    憲法記念日に思うこと  北朝鮮からミサイルが飛んできたときに憲法9条は守ってくれるのか。と聞かれたら、普通に考えて、何らかの条文が国会の辺りからメキメキと合体ロボのように立ち上がって、飛んでくるミサイルをガシリと握り潰したりはしない。  だから、まあ、そういう聞かれ方をするならば、守るのは無理だと思う。ただ、問いの立て方が子供っぽいような気もする(ちなみに金政権はミサイルを他国に撃ち込むとどういう結...

                    • 世の中
                    • 2017/05/03 07:54
                    • law
                    • その他
                    • 読み物
                    • あとで読む
                    • 政治
                    • 社会
                    • 客席は観客たちのものだ

                      18 users

                      gotch.info

                      3年に一回くらいライブ会場やフェスのマナー問題に巻き込まれて、というか自ら衝突するかのように巻きついていって、SNSに野暮なことを呟いているような気がする。こういった性分をどうにかしたいと常々思っているのだけれど、どうもダメみたいだ。 はっきり最初に言えば、観客たちの楽しみ方はそれぞれのものであって、俺たち演奏者の側から「あーでもないこーでもない」と伝えたいことはない。もちろん、怪我しないでねとか、そういった安全を確保するうえでのあれやこれやはあるけれど、そういう問題はコンサートを運営する人たちに任せている。 そういった安全面でのあれやこれやを抜きにすれば、「自由に楽しんでくださいね」としか言いようがないのだ。 けれども、SNSなどを眺めれば、やれ合唱がうるさいだの、スタンディングエリアにバッグ持ってくるなだの、髪の毛は団子で結べだの、自分の楽しみを侵害された人たちの呪詛のような言葉を食ら

                      • アニメとゲーム
                      • 2016/12/22 00:50
                      • 考え方
                      • 音楽
                      • 社会
                      • あとで読む
                      • 「やめなくてもいい音楽」...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

                        10 users

                        gotch.info

                        最近は20代の若いグループの音源のMIXとマスタリング、30代後半のバンドの録音を手伝っている。そして、これから一緒に仕事を始めるバンドの楽曲についてもあれこれ考えている。そのバンドは俺と同じ世代だ。 ここのところ、よく考えるのは「やめなくてもいい音楽」について、だ。 大体のバンドとかミュージシャンは売れない場合、解散とか廃業ということになってしまう。彼ら自身がそれを選択していたとしても、どこかしら産業や社会の構造から要請されているようにも感じる。でも、これは、これまでの音楽のあり方、というかここ数十年の音楽のあり方のひとつだった「だけ」なのではないかと俺は思う。 新人として若い子たちがメディアやレーベルからフックアップされて、(ヒットという意味で)売れなければ放り出されて、ともすると彼らは音楽をやめてしまう。メディアやレーベルはあまり変化せずに、作り手たちだけが入れ替わって行く。中には売

                        • エンタメ
                        • 2016/11/17 21:05
                        • life
                        • 音楽
                        • music
                        • あとで読む
                        • チケット転売について思うこと 写真:山川哲矢...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

                          17 users

                          gotch.info

                          写真:山川哲矢 「自分の買ったものを他人に売ろうが、破いて捨てようが、私の自由ではないか」みたいなことを言われると、確かにそうかも知らんと思う。 けれども、組織ぐるみでゴソっと購入して転売サイトで売り飛ばしたり、個人が副業として人気公演のチケットを高額転売している様子をネットなどで見ると、なんとも言えない気持ちになる人は、ステージに立つ側にもそれを楽しむ側にもそれなりにいるのではないかと思う。俺は率直にそういう奴らを嫌悪している。 そもそも、チケットの販売についてはいろいろ思うところがあって、問題は転売だけなのかと考えてしまう。 例えば、チケットの購入と発券までにやたらと手数料を取られるのはどういうわけか。こちらがいくら頑張って「高校生以下500円キャッシュバック」を行って若い子たちにお金を戻しても、500円くらいの金額は手数料で脇腹をえぐられるようにワシワシと2回くらい取られてしまう。「

                          • エンタメ
                          • 2016/09/08 11:35
                          • column
                          • 音楽
                          • music
                          • コピー・コントロール・ディスクを巡る回想記

                            247 users

                            gotch.info

                            まったく自分に向けられていないツイートに反射的にリプライしてしまったことから(申し訳ない)、コピー・コントロール・ディスク(以下、CCCD)について、我々のアティチュードに対する悪辣なデマが流布されているので、ここに記そうと思いました。 別に放っておけばいいじゃないかと言う人もいるだろうけれど、ノエル・ギャラガーとの逸話よろしく、放っておくと何度でも復活して誇張されてしまいます。こういうときには、スルーしないで直ぐに反論すべきだと俺は考えているんです。俺だけでなく、仲間たちの名誉にも関わることなので、なおさら。 CCCDが導入されようとしていたとき、俺たちはドの付く新人でした。ミでも構いません。「崩壊アンプリファー」という作品をキューンというソニー・ミュージック・エンタテインメント(以下SME)内のレーベルが買い上げて再リリースされ、ファーストアルバムの録音を進めているところでした。当時の

                            • エンタメ
                            • 2016/07/05 10:17
                            • CD
                            • 音楽
                            • あとで読む
                            • music
                            • CCCD
                            • 人生
                            • copyright
                            • 音楽配信
                            • ゴミみたいなツーシートの車を買ってから気がついたんだ だから、どこへ行こうとも孤独だなんて思わないで...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

                              3 users

                              gotch.info

                              Whitney / No Matter Where We Go 僕たちはこの先もなんとかやってゆけるよ ダーリン だってその行方を見失わないように君を手に入れたのさ 孤独だなんて思う必要はないってわかってほしい 僕は君を連れ出すことができる 君と車を乗り回すんだ 窓を開けっ放しにして 一晩中走り回るんだ 歩き回っても孤独な君を見つけられなかったけれど ゴミみたいなツーシートの車を買ってから気がついたんだ だから、どこへ行こうとも孤独だなんて思わないで 君を連れ出したい 車を乗り回すんだ 君と一緒に窓を開けっ放しにして 一晩中走り回るんだ ねえ、ママ 遅れちゃうよ 君を連れ出したい 車を乗り回すんだ 君と一緒に窓を開けっ放しにして 一晩中走り回るんだ 「ねえ、ママ」のくだりで一気に可愛いらしさが溢れ出て、胸がキューンとする。「遅れちゃうよ」と書いたけれど、「もたもたしないで」みたいな意味かな

                              • 学び
                              • 2016/06/27 17:29
                              • ロックだ/ロックじゃない論争...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

                                51 users

                                gotch.info

                                フジロックと政治についてツイートしたら、「Yahoo!ニュース」などに取り上げられて、いろいろな角度から、いろいろな言葉が飛んできている。参ったなぁとか思いつつも、種を蒔いたのは自分なので仕方がない。 俺のツイートは以下。誤字もあるけれど、原文のママ。 フジロックに政治を持ち込むなって、フジロックのこと知らない人が言ってるよね。これまでいくつものNGOやアーティストがさまざまな主張をステージて繰り返してきたわけだし。ただ、ちゃんと真顔で「うるさいよ、馬鹿」くらいは言い返しておかないと、ちょっとだけ何らかの自由が削られる気がする。 「読経に宗教性を持ち込まないでください」みたいな言説だよね。フジロックと政治について。まあでも、「音楽に政治性を持ち込むな」みたいな意見は、リスナーは自由に言っていいと思う。そういう意見に忖度するかどうかも、作り手の自由。俺はまあ、書きたいことを書く。ってのがフェ

                                • おもしろ
                                • 2016/06/26 11:12
                                • *Music
                                • 政治
                                • music
                                • 音楽
                                • 社会
                                • Culture
                                • イベント
                                • politics
                                • ANOHNIとApple Music

                                  4 users

                                  gotch.info

                                  2010年の「SWANLIGHT」以来、ずっと待ち続けていたANTONY AND THE JOHNSONSの新譜(ANOHNIという名義だけど)が発売になった。ライブ盤とライブDVDがリリースされはしたけれども、新作としては6年ぶりということになるだろうか。海外のアーティストとしては珍しくないペースなのかもしれないけれど、それでもかなり待たされたように感じる。 先週くらいから、チラホラとSNS上にも「ANOHNIが素晴らしい」という感想文が上がるようになった。主に、フォローしている音楽関係者の投稿だった。傑作「SWANLIGHT」の頃は一部の人しか騒いでおらず、自分のレーベルのサイトにレコメンド記事を書いて拡散に努めていた身としては、ちょっと嬉しくて、ちょっとだけ誰かになんらかの領域を侵犯されたような気分になる。まったく中学2年か、という話だけれども。 待ちに待ったアルバム「Hopeles

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/05/09 17:15
                                  • *Music
                                  • Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

                                    26 users

                                    gotch.info

                                    後藤正文。1976年静岡県生まれ。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギター。新しい時代とこれからの社会を考える新聞『THE FUTURE TIMES』の編集長を務める。インディーズレーベル『only in dreams』主宰。 <Web Shop> http://www.spm-store.com/shopbrand/Gotch/ Keep reading

                                    • 世の中
                                    • 2016/02/08 15:23
                                    • 音楽
                                    • music
                                    • 社会
                                    • あとで読む
                                    • 仕事

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx