サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
grapee.jp
太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きる、皆既月食。 満月のすべてが地球の影に入り、赤銅色に見えます。 そんな神秘的な天体ショーである皆既月食が、2025年9月8日、約3年振りに日本で見ることができるそうです! 2025年9月の満月は皆既月食! 国立天文台によれば、日本全国で楽しめるチャンスは、2022年11月8日以来なのだとか。 2025年9月8日の1時27分から月が欠け始め、2時30分から3時53分までは完全に地球の影に隠れるといいます。 その後、4時57分に部分食が終わるとのことです。 皆既月食で見られる月の表面は、大気の影響によって、かすかな赤い光に照らされます。 大気中にチリが少ないと明るいオレンジ色、チリが多いと黒っぽく見えるので、今回の皆既月食で見られる満月はその日限りの色といえるでしょう。 どのような色で輝いて見えるかにも、注目したいですね。 9月の満月に込められた意味とは
気温が高くなると、『衛生害虫』を目にする機会が増えるでしょう。 中でも、多くの人が嫌悪感を抱いているのがゴキブリです。 もし、自宅に侵入してきたら…と考えるだけでゾッとしますよね。 ゴキブリの侵入を防ぐには? 2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)では、ゴキブリが侵入してくる事態を未然に防ぐアイテムを紹介。 税込み770円で販売されている、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』です。 さらに、『ダイソー』はこのアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
あらゆるモノの値段が上がっている、2025年7月現在。こうした物価上昇に対して、多くの人は、節約という『防衛策』を取るようになるでしょう。 中でも、家計の負担増加を実感しやすいのが、電力消費量の多いエアコン。「なんとか節約できないか」と考える人も少なくありません。 しかし、夏場にエアコンの使用を控えて過ごすことは熱中症のリスクを高める上、節約のつもりで行った行動がかえって逆効果になることもあるのです。 それ実は逆効果かも…エアコンの『上手な節電方法』を解説! 平年を上回る暑さが続いている、同月下旬現在。この時期、筆者も毎日エアコンを使うので、無理せずに節約できないかをよく考えます。 極論、エアコンを使用しないのが一番の節約になるでしょうが、そういうわけにもいきませんよね。 そこで筆者は、空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪
まとめ買いした野菜を使い切れないまま、腐らせてしまったことはありませんか。野菜を長持ちさせるためには、保存の際のひと手間が大切です。 本記事では、ひよ(zubora_oshi)さんの投稿から、野菜が長持ちするおすすめ保存方法を紹介します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ進めるうちにめんつゆが薄まってしまう」なんてことも…。 そこで本記事では、めんつゆが薄まりにくい『水切りのコツ』を紹介します。
コーヒー豆にお湯を注ぐだけで作ることができる、ドリップコーヒー。 手軽で便利なのですが、おいしく淹れるために少しずつお湯を注ぐのを面倒に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 本記事では、面倒なくおいしいドリップコーヒーを淹れる、目からウロコの裏ワザを紹介します! 一般的なドリップコーヒーは、コーヒー豆が入ったフィルターをマグカップにセットして、上からお湯を注ぎますよね。 この裏ワザではなんと、まずコーヒー豆をマグカップにザーッと全部出してしまうのです!
これらの程度の差は、詰まっている物質の量と硬さなどが関係しています。 詰まっている汚雑物の量が多ければ、詰まりの程度は重症になりますし、量が少なくても硬いものが詰まれば、やはり同様に詰まりの症状は重くなります。 家庭で詰まりやすい5つの場所ごとに『詰まる原因物質』を見ると、以下のようになるそうです。 トイレの排水口が詰まる原因 男性用小便器の場合、たまっている汚れは主に尿に含まれるカルシウムの成分で、『尿石』と呼ばれます。尿石には薬剤の使用が非常に有効。 普通の洋風トイレの詰まりの場合、その多くはトイレットペーパーの使いすぎが原因です。 お風呂の排水口が詰まる原因 お風呂の排水口を詰まらせるものは、主に頭髪。洗髪時に流れた髪の毛に、シャンプーや石けんの成分が絡み付き、汚物化します。 キッチンの排水口が詰まる原因 『スカム』と呼ばれる油が変性した、ヘドロの詰まりも主な原因に…。油汚れが時間経
雲行きが怪しい時の『お供』といえるアイテムが、折りたたみ傘。 いつ雨が降るかは分からないけれど、傘を持ち運ぶのがおっくう…という時でも、軽量で小さな折りたたみ傘なら、気軽に持ち運ぶことができます。 需要の拡大からか、昨今はより軽量になっていたり、ワンプッシュで開くことができたりと、進化しているようです。 『ワンプッシュ式折りたたみ傘』の使用に注意喚起 しかしどんなに便利な道具でも、正しい使用法を心がけなければ、トラブルにつながってしまう可能性があります。 独立行政法人である国民生活センターが、ワンタッチで傘を開くことができる通称『ジャンプ式折りたたみ傘』について、2008年から注意喚起を行っていることをご存知ですか。 取っ手のボタンを押すだけで、あっという間に傘が開くため、その利便性の高さから人気がある『ジャンプ式折りたたみ傘』。 ですが、使い方を誤ると、飛び出した部分が身体に当たりケガに
『言葉』は生き物のように、会話をする相手や場面によって姿を変えます。 その場にふさわしい言葉を選ぶように、意識をしている人は多いでしょう。 俵万智が『させていただく』について言及 2025年6月5日、短歌『サラダ記念日』で知られる、歌人の俵万智さんがXを更新。 ビジネスシーンでもよく見られる、『丁寧ないい回し』について、自身の考えをつづりました。 「させていただく」の使い過ぎ問題…元祖は「当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます」かな。でもこの場合は、応募者全員に当落のお知らせをしないことへの申し訳なさみたいなのが出るから、アリだと思う。会議でも、まだ全員が揃っていないような時とかは、始めさせていただく。 — 俵万智 (@tawara_machi) June 5, 2025 俵さんが投稿で取り上げたのは、『させていただくの使いすぎ問題』。 「させていただく」は「させてもらう」の
ミニマルなデザインで、どんなスタイルにも取り入れられる、白Tシャツ。 1枚で着るのはもちろん、シャツのインナーとしても重宝するでしょう。 ただ、何度も着用していると、汗や皮脂汚れによって、首元が黄ばんできてしまいますよね…。 白Tシャツの黄ばみを落とすには? 暮らしがラクになる便利なライフハックを、Instagramで発信している、さき(saki_rakukaji)さん。 『これは衝撃!』と題して、白Tシャツの黄ばみの落とし方を紹介し、反響を呼びました。 重曹や食器用洗剤などを混ぜて作る『魔法のペースト』で、気になる黄ばみもきれいに落とすことができるそうですよ。 早速、やり方を見ていきましょう! ※動画はInstagram上で再生できます。
アクセスいただき、 ありがとうございます。 誠に申し訳ございません。 対象のページは掲載を終了いたしました。 <grapeトップページから別の記事を読む>
自宅で食パンを焼く時、多くの人が、袋から出したものをそのまま焼いているでしょう。 しかし、パンを焼く前にひと手間加えるだけで、トーストが格段においしくなります。 本記事では、いよ(iyo_pan_recipe)さんのInstagramから、簡単にできるおいしいトーストの作り方を見ていきましょう。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
蝶々結びで縛るのが一般的なズボンの腰紐。しっかり結んでも脱着の際に何度も結び直すのは手間でしょう。 部屋着でのラフな服装の時はもちろん、子供がトイレをする際でも素早く腰紐を緩められたらいいですよね。 本記事では、わざわざ結び直さなくても緩められる腰紐の結び方を紹介します! 脱着時の手間がグッと楽になるテクニックなので、ぜひマスターしてくださいね。 結び直しの必要なし!腰紐の結び方 それでは筆者のズボンでやってみましょう。
家中の掃除が1本でできる万能洗剤といえば、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』。 大人気の商品で、「家にある!」という人も多いでしょう。 原液をそのまま使っても十分活躍しますが、ひと手間加えると、さらに使い方の幅が広がります。 本記事では、にも(nimo130_kurashi)さんのInstagramで紹介されている、『ウタマロクリーナーの変身術』の中から、2つをピックアップ。 消臭効果や油汚れに適した洗剤が完成するので、ぜひ自宅の掃除に役立ててください。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
掃除機は毎日の掃除に欠かせない家電の1つ。発想の転換で、さらに便利な使い方ができるかもしれません。 「こんな使い方があったとは」といいたくなるような、ほんのひと手間でできる驚きの裏技がありました。 掃除機の便利な裏技を紹介しているのは、家事の時短技や役立つ便利グッズなどの情報を発信している、そな(sonamama_life)さんです。 本記事では、そなさんが紹介する掃除機の裏技について、詳しく解説します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
電話という枠を超えて、さまざまなことが1台でできる便利ツール、スマホ。 現代では、多くの人が当たり前のように持っているでしょう。 しかし、スマホが広く使われるようになったのは2000年代の後半頃。『携帯電話』というくくりで見ても、一般家庭に普及したのは1990年代以降と、意外と歴史は浅いものです。 40代がたどってきた『電話の歴史』 短い期間で、信じられないような進化を遂げている通信機器。Xにその変遷を描いたイラストが投稿されると、たちまち話題となりました。 投稿したのは、漫画家やVtuberとして活動する、矢野トシノリ(@hosimaki)さんです。 『40代の通ってきた通信機器(電話とか)』と題されたイラスト。年齢の近い人は思わず反応してしまうでしょう。こちらをご覧ください! 2025年現在、40代の人は1976年~1985年生まれ。 家庭の電話は、幼少期はダイヤル式の黒電話、中学生く
新生活のスタートから少し経ち、学校や職場に慣れ始める人が多い、2025年5月下旬現在。 引っ越した人の中には、「そろそろ、インテリアにこだわり始めようかな」と考えている人もいるかもしれません。 しかし一人暮らしだと、部屋の広さに限りがあるなどの理由で、理想の部屋作りをあきらめている人は多いでしょう。 1K8畳の新居が1年後… 2024年4月に1K8畳の新居に引っ越した、美容師の、YUYA(yu_ya3)さん。 1年後の2025年4月、Instagramで引っ越した当初と現在の部屋のビフォーアフターを公開すると、大きな反響が上がりました。 YUYAさんは、インテリアにそこまで興味がなかったといいます。 引っ越しを機に家具を入れ替え、好きなものでそろえた、YUYAさんの部屋の変わりようがこちらです! ※動画はInstagram上で再生できます。
都会を中心に、現代は人と人のつながりが希薄化しているといいます。 しかし、いつの時代も社会は人々が協力することによって、成り立っています。誰もが間接的に人を助けていると同時に、いろんな人に支えられていることでしょう。 『点字ブロックの破損』を国土交通省に通報したら… 2025年5月、Xに1枚の写真を投稿したのは、東京都世田谷区にある『ネガティブカフェ&バー モリオウチ』のXアカウント(@NEGATIVECAFEBAR)。 投稿者さんが、いつも利用している道を歩いていたところ、路上の点字ブロックが激しく破損していることに気付いたといいます。 いわずもがな、これでは目が不自由な人がここを通った時、進路が分からなくなってしまいます。最悪の場合、転倒してしまうかもしれません。 「自分には問題がなくとも、視覚障がい者が大けがをする可能性がある」と危機感を覚えた、投稿者さん。 メッセージツール『LIN
子供は、時に大人が思い付かないような言動で、周囲を楽しくさせてくれることがありますよね。 ゆか(yukaaa.o31)さんの小学生の娘さんは、学校の宿題やテストでユーモアある解答をするといいます。 これまで、Instagram上に公開された娘さんの珍解答は、たびたび話題になってきました。 2年生の作文にクスッ! 2025年3月24日に、ゆかさんが投稿したのは国語の漢字プリント。 娘さんは2年生で習った漢字を使って、簡単な文章を作成したのですが…個性あふれる作文をご覧ください! 丁寧な字で書かれていたのは、池の水を飲んだり、オヤツにタニシを食べたりといった、ワイルドな一面を感じさせる作文でした。 シュールな文章に、ゆかさんの切れ味抜群なツッコミが加わり、じわじわと笑いが込み上げますね! そして最後のページには、なんと担任の先生から「文を読むのが楽しみです」とコメントが書かれており、思わず心が
キッチングッズは、ずっと使い続けると、だんだん傷んできますよね。 しかし、お気に入りのアイテムは、長く使用したいもの。 そんな時に役立つテクニックを、ぱるん(parun_kurashi)さんが公開しました。 キッチン用品の長持ち裏ワザ3選 ぱるんさんが紹介したのは、『卵焼き用のフライパン』『キッチンばさみ』『しゃもじ』の3つを長持ちさせる方法。 新品の頃と比べて使いづらく、使用後に汚れが付着するような状態であれば、ぜひ真似してみてください。 どの家庭にもある調味料や日用品を使って、簡単にできるようですよ! ※動画はInstagram上で再生できます。
ワイシャツやブラウス、ポロシャツの襟や袖に付く『黄ばみ』。気温が上がる季節は特に付きやすくなるので、洗濯に苦労している人も多いのではないでしょうか。 クリーニングや家事代行を手掛ける、アクティア株式会社が運営する『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、白シャツに付いた黄ばみの落とし方を紹介しています。 日常的にできる洗濯方法に加え、頑固な汚れを落とす本格的な洗濯方法があるので、汚れ具合に合わせた方法を選びましょう。 日常の洗濯で黄ばみを落とす方法 日々の洗濯では、忙しくて黄ばみ対策まで手が回らない人も多いかもしれません。そのような時は、手軽に使える『漂白剤』を活用するのがおすすめです。 漂白剤は『塩素系漂白剤』と『酸素系漂白剤』の2つがあり、それぞれに特徴と注意点があります。 大切な衣類を守るためにも、まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。
食費の節約や、健康のためにも、自炊をしている人は多いでしょう。 ただ、仕事や学校で疲れてしまうと、なかなか料理をする気になれないもの。 包丁や火を使わずに、サッと作れるレシピがあると重宝しますよね。 驚くほど簡単な『お手軽レンチン大満足パスタ』 2025年4月17日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、『お手軽レンチン大満足パスタ』のレシピを公開。 フライパンや包丁を使わず、電子レンジだけで作ることができるので、新生活を始めたばかりの人や、料理初心者にもおすすめですよ。 さらに、肉や野菜といった具材を入れなくても、満足するパスタなのだそうです。 「具材を用意しなくていい」というラクさに惹かれた筆者は、実際に作ってみることにしました! ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
気温が上がり、薄手のシャツなどで出歩ける日も増えてきた、2025年5月現在。 今は過ごしやすい気候ですが、これからさらに気温が高くなり、夏が近付いてくるでしょう。 電機メーカーの株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、Xアカウント(@FG_japan)で、本格的に夏が来る前に『やっておくべきこと』を紹介。 それをしないと、猛暑の中で、痛い目を見ることになるかもしれません…! 富士通ゼネラル「エアコンの試運転しましたか?」 富士通ゼネラルは「エアコンの試運転は完了しましたか?」と投稿。本格的に夏が来る前に、冷房の試運転をすることがオススメだと呼び掛けました。 その理由は、エアコンの故障を早期発見するため! 夏は、点検や修理の依頼が立て込むため、対応まで数日かかる場合があるといいます。 いざ暑くなってからエアコンをつけて「壊れている!」となった場合、猛暑の中でエアコンが使えない生活を
2025年5月現在、気温が上がり、ピクニックやキャンプといったレジャーを楽しむのにぴったりの季節がやってきました。 そんなアウトドアに最適なこの時期だからこそ、こまめな水分補給を心がけることが大切です。 お気に入りの水筒を持って、外出をするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、古い水筒を使う際には、気を付けなくてはならないポイントもあります。 傷が付いた金属製の水筒、中毒症状につながる恐れ 金属製の水筒は、耐久性があり、保冷性能が高いため、とても人気です。 しかし、長期間使用しているうちに外側だけでなく、飲み物が触れる内側もコーティングが剥がれ、徐々に傷が付いたり、サビが生じたりすることがあります。 東京都保健医療局や各自治体によると、アルミニウムや銅、鉄などの金属製の容器や調理器具は、内部に傷がある状態で酸性の飲み物や食品に触れると、金属が溶け出す恐れがあるとか。 金属製の水筒で
多くの人にとって、自宅はもっとも安心してリラックスできる場所でしょう。 しかし、そんな自宅も、思わぬきっかけで安全とはいい切れなくなるかもしれません。 性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。 ゾッとする鍵の注意点 2025年5月現在、新生活をスタートさせ、一人暮らしを始めた人も多いでしょう。 痴漢抑止活動センターは、そんな新生活を迎えた人に向けて、こう呼びかけました。 合鍵は、純正キーを鍵店に持っていかなければ作れないと思っている人も多いかもしれません。しかし、鍵番号があれば純正キーが無くても、合鍵は作れてしまうというのです。 実際に、他人の荷物から鍵を見つけ出し、鍵番号をもとに合鍵を作って自宅に侵入するといった事件が発生したことがあるといいます。 防犯対策
ICカードやQRコードなど、キャッシュレス決済が当たり前になりつつある現代。 財布の中に入れる現金を最低限にとどめるだけでなく、ちょっとした買い物ならICカードやスマホだけを持ち歩く人も少なくありません。 一方で、お店によっては現金しか使えないなど、決済方法が限られている場合もあります。 支払い手段がないことに青ざめる 中山ゆき(@yukiyuki_nkym)さんが、飲食店に出かけた時のエピソードを紹介します。 ある日、東京都の新宿駅を訪れ、回転すしチェーン店でお腹を満たした中山さん。 会計は、交通系ICカードの『PASMO』で支払おうとしたのですが…。 支払い手段がなく、無銭飲食状態となった中山さんは「警察を呼ばれるかも」と青ざめます。 責任者に事情を伝えると、1時間以内に戻って来ることを条件に、財布を取りに行くことを許されました。 急いだことで、約束の時間に間に合うと確信。不思議と気持
身近な日本食といえば、やはり『おにぎり』が思い浮かぶでしょう。 具材が入っているおにぎりはもちろん、シンプルな塩むすびも人気ですよね。 こゆき(koyuki7_kurashi)さんは、Instagramで『究極の塩むすび』のレシピを公開しました。 炊飯する時に、ひと工夫するだけで、最高においしい塩むすびを作ることができるといいます! おにぎりを握る時のちょっとした裏技も紹介されていますよ。 『究極の塩むすび』の作り方 炊飯器に調味料を入れて…? ※動画はInstagram上で再生できます。
慌ただしい新生活シーズンが過ぎると、ゴールデンウイークや夏休みといった、楽しい長期休暇が待っています。 まとまった休みを利用して、家族や友人と遠出をするなど、素敵な思い出を作るにはうってつけの機会ですよね。 春から夏にかけての時期は気温が高くなるため、特に、海へと遊びに行く人が増加します。 海へ行く時は、猛毒を持つ『カツオノエボシ』に要注意! あなたは、海岸を歩いていた際、青色の小さな物体を目にしたことがありますか。 幼い子供がつついてしまいそうなこの『物体』は、クダクラゲの一種であるカツオノエボシです。毎年5~8月頃になると、全国各地の海辺に打ち上げられます。 透明感のある美しい青色をしており、遠くから見るとビニール袋やオモチャと勘違いしてしまいそうな、カツオノエボシ。 人の目を引くビジュアルをしていますが、強い毒の持ち主であり、刺されると電気ショックのような強い痛みを感じます。 二度刺
少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。 『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。 だからこそ、外で珍しいものを目にした時は、近寄ってじっと観察したくなるものです。 春から夏にかけて大量発生する『ジャンボタニシの卵』に要注意! 春から夏にかけての時期、ベリー系のフルーツやお菓子のようにも見える、ピンク色の粒を目にしたことはありませんか。 幼い子供が口にしたくなってしまいそうな見た目ですが、実はこの粒は、多くの自治体が注意喚起をするほどに危ないものなのです。 その正体は、ジャンボタニシ(別名:スクミリンゴガイ)という大型巻貝の卵。 ピンク色の卵には、PV2という神経毒が含まれています。また、寄生虫が潜んでいる可能性もあるのです。 ジャンボタニシは4月から産卵を開始。その後も数百
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『grape [グレイプ]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く