エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Time is MoneyからTime as Moneyへ~その2
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Time is MoneyからTime as Moneyへ~その2
仕事の報酬としてお金ではなく、時間をやり取りすれば、労働力の流動化が進み、仕事のきっかけが見つか... 仕事の報酬としてお金ではなく、時間をやり取りすれば、労働力の流動化が進み、仕事のきっかけが見つかったり、作業量の平準化が出来るのではないか。 前回の記事では、そんな妄想について書いてみました。 Time is MoneyからTime as Moneyへ – このまま一生β版 今回はその妄想をさらに膨らませてみたいと思います。 ■運営者の目的 前回の記事では、ユーザー間のポイントの動き、時間取引の基本システムについて考えました。今回は、システム運営者とユーザー間の取引、ポイントの動きについて考えてみましょう。 これより、この時間の取引を行なうための仕組みを「システム」と呼びます。 運営者は、このシステムを公開する事で新しい仕事の流れを作ること。そして、それを通して社会構造を改革するというのが第一の目的です。 それと併せ、ユーザーにシステムを利用してもらうことで収益を得るビジネスモデルを作るこ