はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Hachioji.pm 日めくりテックトーク』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Perl の文字列エンコーディングの話 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

    9 users

    hachiojipm.github.io

    ハァイ,先日 Plack::Request::WithEncoding というモジュールをリリースしました,@moznion です.皆様いかがお過ごしでしょうか. さて,このモジュールを書いてて Perl の文字列エンコーディングに関する知識を幾ばくか深めましたので,共有したいと思います.まあ大体の皆さんは「そんなこと知ってるぜ!! 常識だろ!」という趣だと存じ上げますが…… ただまあ,「文字化けしてつらい!!」みたいなのは誰しも通る道だと思いますので記しておくこととします! TL;DR 入り口で decode して,内部ではすべて flagged utf8 で扱い,出口で encode する.これがすべてです!とにかくこの基本方針をまもっていれば幸せになれます. from Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - blog.64p.org ぶっちゃけ,上記のエントリ良す

    • テクノロジー
    • 2019/05/06 00:23
    • Perl
    • Compiler::Lexerを使ったモジュール達 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

      3 users

      hachiojipm.github.io

      Hachioji.pm Advent Calendarの17日目です. 担当はもう何度記事を書いたかわからなくなってきたpapixです. 今日は, 最近注目を集めている@goccyさん製のPerl用トーカナイザ, Compiler::Lexerを活用したモジュール達を紹介したいと思います. Perl::MinimumVersion::Fast by @tokuhirom Compiler::Lexer をつかって Perl::MinimumVersion::Fast をかいてみた tokuhiromさんが作った, 「あるPerlのコードが, どのPerlのバージョンを必要とするか」を確認できるモジュール. 本家のPerl::MinimumVersionはPPIで実装されており, これをtokuhiromさんがCompiler::Lexer化して完成したものです. このモジュールを使えば,

      • テクノロジー
      • 2013/12/21 03:45
      • carton bundle && carton install --cachedの使いどころ | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

        9 users

        hachiojipm.github.io

        carton bundleとか「*.tar.gzでモジュールをインストールできて何が嬉しいの?」と疑問に思っていたんですが、この度、carton bundleの使いどころが分かったので、経緯をばしたためておきたいと思います。 ゆるふわにCarton使うと、installとexecしか使わない なんか、いろいろ調べるといろいろ書いてあったりするけど(Carton & cpanm―Perlモジュール管理最新事情(3)| Perl Hackers Hub,1.3 Cartonによるアプリケーションの実行環境の構築) 結局のところ、開発環境だろうと本番だろうと以下のようにすれば、Cartonを使ったモジュール管理ができて楽ちんよって感じが普通だと思います。 cpanm Carton #プロジェクトの依存モジュールcpanfileに書く carton install #モジュールのインストール ca

        • テクノロジー
        • 2013/12/12 19:14
        • Perl
        • MinillaでTravis CIなどのバッヂをREADME.mdに貼り付ける方法 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

          9 users

          hachiojipm.github.io

          Hachioji.pm Advent Calendarもついに10日目. そんな2桁記念日に颯爽と登場したるはpapixです. 今日も宜しくお願い致します. 今日は時間がないので, 若干あっさり目で行きたいと思います. ...さて. 最近, Travis CIやCoverallsを使っている人が増えてきているような気がします. これらのサービスは, GitHubのリポジトリを結びつけておくと, 自動的にテストを回してくれたり, テストのカバー率を表示したりしてくれるのでとても便利です. 更に, GitHubのリポジトリ内のREADME.mdにこれらのバッヂを貼り付けておけば, README.mdの内容はリポジトリのトップページ(?)に表示されるのでこれらの状況をとても確認しやすくなります. ただ, Minillaでモジュールを管理している場合, README.mdはminil buildや

          • テクノロジー
          • 2013/12/11 10:16
          • perl
          • tips
          • 地域PM遠征を支える技術 〜首都圏宿泊施設編〜 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

            4 users

            hachiojipm.github.io

            「PC席のみ金土日祝全+200円」となっていますが, この店舗でPC席を利用するメリットは0に近いです. 「PC席」とそうでない席の違いはPCが置いてあるか否かだけなので, どうせこのブログを読んでいるような人は常時ノートPCと, デザリング可能な機器 or WiFi/WiMAXルータを持っているでしょうから問題ありません, よね! また, 「PC席」はもちろん, そうでない席も自由に利用可能なコンセントがあるので, ノートPCや携帯の充電の心配もありません. 更に更に, 「PC席」は都条例の問題で会員登録をして毎回会員証を提示する必要があるのですが, 「PC席」でない場合は会員登録も会員証の提示も必要ない... っぽいです. 複数プランを重ねたり(例えば, 8時間プラン+8時間パックで16時間, とか)できるので, 結構柔軟に滞在できますし, 各ブースに鍵が付いている(但し外側から閉じれ

            • テクノロジー
            • 2013/12/02 16:12
            • CUDA::DeviceAPIでPerlからお手軽GPGPUライフ! | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

              11 users

              hachiojipm.github.io

              おはようございます. 三連休で生活リズムが崩れに崩れ, 朝6時に寝て昼15時に起きるという生活をしているpapixです. 今日は, 艦これのイベントのE-5で詰んでしまったので, 修論の一環で作成した拙作モジュール, CUDA::DeviceAPIについていろいろ書いて行きたいと思います. GPGPUとは? GPGPUは, GPU(グラフィックボード)の演算資源を画像処理以外に応用する技術のことです. 複数の計算を, GPUが持つ多数のコア(64個とか128個とか...)で並列に計算することで, シミュレーションや暗号解読などを高速に処理することができます. ここ最近, いわゆるLL言語でのGPGPUという分野が多少活発になりつつあります. 有名どころだと, PythonのPyCUDAとかはその一例です. 学術研究レベルでも, 東大が開発したIkraや, 同志社大学が開発したParaRub

              • テクノロジー
              • 2013/11/04 18:10
              • Perl
              • プログラミング
              • Minilla(Module::Build)でproveオプションを渡したい | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                4 users

                hachiojipm.github.io

                最近はやりのモジュールセットアップ&管理ツールのMinillaで使うminil testでprove --jobs 10的な並列処理をかけたいなーと思って、いろいろ調べて教えてもらったのでその話です。 感謝! この記事書いたらtokuhiromさんがコメントくれて、しかもMinilla v0.8.2をリリースし、tap_harness_argsというModule::Buildのオプションに対応して頂けました!詳細は後述。 ありがとうございます!!!! proveのオプションって? proveはPerlの動作確認テストを一括実行するコマンドです。proveのオプションとか知らない方は、こちらのxaicronさんの記事を参照→prove についてのおさらい テストの並列処理とかカラーリングとか時間出したりできます。モジュールのテストでも並列処理させたいことはしばしばあると思いますので、結構ニー

                • 学び
                • 2013/11/04 17:22
                • Compiler::CodeGenerator::LLVMで遊ぼう! | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                  8 users

                  hachiojipm.github.io

                  今日は, @goccy54さんが開発されたCompiler::CodeGenerator::LLVMを導入して, ひと通り動かすまでのアレコレをご紹介したいと思います. LLVMのインストール Compiler::CodeGenerator::LLVMはLLVM 3.3に依存しているので, まず最初にLLVM 3.3を導入します. ついでにLLVMを基盤とするコンパイラのClangと, ランタイムライブラリのCompiler RTも入れてしまいましょう. まず, こちらのページから, Clang source code, LLVM source code, Compiler RT source codeをクリックして, 必要なソースコードをダウンロードします. $ wget http://llvm.org/releases/3.3/cfe-3.3.src.tar.gz $ wget htt

                  • テクノロジー
                  • 2013/10/15 09:51
                  • Perl
                  • LLVM
                  • Perlの警告と例外を両方握りつぶすtypesterハック | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                    5 users

                    hachiojipm.github.io

                    先日独立された@typesterさんのモジュールGitDDLのコードを見ていたらよくわかんところがありまして、はちぴー御用達のChatサービスyanchaでいろいろと教えてもらったので、そのご報告です。ちょっとマニアックな話題なので、はてぶとかでどしどし間違いだったりの突っ込みよろしくですー! hackishな問題のコード my $version = try { ## ここのコードがhackishでよくわからん!!! open my $fh, '>', \my $stderr; local *STDERR = $fh; $self->database_version; close $fh; }; さてこれが問題のコードです。ここだけパッと見ると、 謎にtryが始まって スカラーリファレンスのファイルハンドル開いて STDERRにぶち込んで なんじゃこりゃ?と思ったわけです。 全体をみるとの

                    • テクノロジー
                    • 2013/10/04 19:17
                    • perl
                    • Perl の文字列エンコーディングの話 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                      20 users

                      hachiojipm.github.io

                      ハァイ,先日 Plack::Request::WithEncoding というモジュールをリリースしました,@moznion です.皆様いかがお過ごしでしょうか. さて,このモジュールを書いてて Perl の文字列エンコーディングに関する知識を幾ばくか深めましたので,共有したいと思います.まあ大体の皆さんは「そんなこと知ってるぜ!! 常識だろ!」という趣だと存じ上げますが…… ただまあ,「文字化けしてつらい!!」みたいなのは誰しも通る道だと思いますので記しておくこととします! TL;DR 入り口で decode して,内部ではすべて flagged utf8 で扱い,出口で encode する.これがすべてです!とにかくこの基本方針をまもっていれば幸せになれます. from Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - blog.64p.org ぶっちゃけ,上記のエントリ良す

                      • テクノロジー
                      • 2013/10/02 00:03
                      • perl
                      • characterencoding
                      • SeleniumとPerlの話 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                        13 users

                        hachiojipm.github.io

                        どうも, YAPCが終わって文字通り燃え尽きているpapixです. 今日は, 「SeleniumとPerlの話」ということで, YAPC::Asiaの前夜祭であるLTソンで発表した「Seleniumで捗る話」の補足(?)エントリを書いてみようと思います. Selenium IDEを導入する Seleniumのテストを書く一番簡単な方法は, Selenium IDEを利用する方法です. というわけで, まずはSelenium IDEをインストールしましょう. ちなみにSelenium IDEはFirefoxのアドオンなので, Chrome派の人は仕方ないと思いますがまずはFirefoxの導入からスタートしてください. まあ, Firefoxは艦これ用の便利なアドオンがいくつかあるので, 提督エンジニアな方は導入済みだぜ! という感じだと思います. Selenium IDEはこちらのページから

                        • テクノロジー
                        • 2013/09/26 00:23
                        • selenium
                        • Perl
                        • test
                        • Perl6をかいま見るためにSeisを使ってみる | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                          5 users

                          hachiojipm.github.io

                          自分の感想ブログでFuture Perlのトーク聞いて思ったこととか書いてたんですが、Seisの話はそういえば全然していなかったなーって思って、じゃあ実際にどうなのかって思って、おもむろにmetacpanでSeisって打ったら上がっていたので勢いでcpanmしてみました。 で、どうなったかというと。 [- o -] $ cpanm Seis --> Working on Seis Fetching http://www.cpan.org/authors/id/T/TO/TOKUHIROM/Seis-0.12.tar.gz ... OK Configuring Seis-0.12 ... OK Needs perl 5.018000, you have 5.016003 ! Installing the dependencies failed: Installed version (5.01

                          • テクノロジー
                          • 2013/09/25 03:24
                          • perl6
                          • perl
                          • perlでTravisCI、Coverallsを使ってみる | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                            9 users

                            hachiojipm.github.io

                            最近東京に戻ってきたSpring_MTです。 perlで自分でモジュールを書く準備をと思って、TravisCI、Coverallsを使う方法を調べてみました。 だいぶperlからは離れていたので、perlを入れるとことから調べてます。 plenvを入れる 今回はplenvを使ってperlを入れました。 plenv plenvでperlを入れて、cpanmも入れていきます。 % git clone git://github.com/tokuhirom/plenv.git ~/.plenv % echo 'export PATH="$HOME/.plenv/bin:$PATH"' >> % ~/.zshrc % echo 'eval "$(plenv init -)"' >> ~/.zshrc % exec $SHELL -l % plenv install 5.18.0 % plenv lo

                            • テクノロジー
                            • 2013/09/23 15:08
                            • travisci
                            • perl
                            • tool
                            • coveralls
                            • 最近のPerlに足りないモノ | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                              9 users

                              hachiojipm.github.io

                              おはこんばんちは、ichigotake です 昨日までのハチピーテックブログは、困っている人を助けるような記事が連続していてとてもよい流れですね 今日は自分の見聞きした最近のPerlに足りないモノをいくつか書き連ねていこうと思います(といっても2,3点ほどですが 自分は日頃そんなにPerlをメインに活動しているわけではないですし、オープンソース周りも目立った活動はあまりしていません 困った時に相談しやすい人たちのいる環境がPerl中心だったり、知り合いにPerlバリバリの人だと思われたりしている中で、Perlに足りないモノに関する話題がちょくちょく出てきます 今日はその中で特に多い意見を書き出してみました 前述の通り、あまりエッジなエンジニアではない、知り合いのハイレベルなやりとりを横目に見ている、Perlハッカーと言えるレベルではないおきらくPerl Mongerからの視点である事をご容

                              • テクノロジー
                              • 2013/09/18 15:37
                              • perl
                              • Perlの一文字変数の攻略 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                120 users

                                hachiojipm.github.io

                                xtetsujiです。 昨今は書籍よりも検索エンジンに頼って勉強する人が多くなってきているのかもしれませんが、そういう人を戒めるかのようにPerlでは「ググれない」一文字変数や一文字シンボルやそれに類するものの数々があります。 実際のところ、ちゃんと書籍を通読したり、perldoc perlvar perldoc.jp/perlvar を読めば理解できるのですが、それでもハマる落とし穴といったところを解説していきたいとおもいます。 use English; は使わない perlvar の解説を読んでいると、一文字変数が嫌な場合は use English; とすれば $_ が $ARG として参照できて嬉しいよ、といった解説が行われていますが、通常 use English; は使いません。というか、use English; を使ったプロジェクトを内外で見聞きしたことが10年の間に私の経験上あ

                                • テクノロジー
                                • 2013/09/16 22:05
                                • perl
                                • プログラミング
                                • 変数
                                • Evernote
                                • プログラム
                                • clip
                                • 「Perl入学式 第3回」の復習問題, vote.plを解いてみよう! | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                  3 users

                                  hachiojipm.github.io

                                  皆様こんにちは. 「Perl入学式 in 東京 #3 補講」の待ち時間に, プロジェクターに映しながら艦これで3-2-1へ1回出撃したら, 那珂ちゃんがドロップして超爆笑したりしたpapixです. ...というわけで, 突如始まった「Hachioji.pm 日めくりテックトーク」の第一陣を務めさせて頂きます. このテックトークは, Hachioji.pmらしく(?), 割と"何でもアリ"な感じでゆるふわにやって行きたいと思っています. 多分, 今後songmuさんがRijiの話をしたり(このブログもRijiで作られています!), ytnobodyさんがNephiaの話をしたり, mackee_wさんがヘリの話をしたり, moznionくんがXMLモジュールの話をしたり, xtetsujiさんがmod_perlの話をしたり, boolfoolがVimの話をしたり, あとはHachioji.p

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/09/15 23:56
                                  • Perl5.10以降に追加された機能で良く使うお役立ち機能まとめ | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                    85 users

                                    hachiojipm.github.io

                                    Songmuです。 Perlは5.10以降多くの機能が追加されていますが、巷のCPANモジュールの多くは5.8と互換性を保って書かれていることもあり、普段その機能を目にしない人も多いでしょう。僕自身のCPANモジュールも多くは5.8.1以降対応ですが、最近手元で動かすようなものに関しては5.10.1対応にすることも増えてきましたがそれでも、5.10.1止まりです。 実際のプロジェクトにおいては5.10以降の機能も使えるものは積極的に使っているのでその辺りの話。 say: 改行付きprint (5.10) printしてその後に改行を入れてくれる関数です。地味に便利です。 use 5.010; say 'Hello'; # Hello ワンライナーでも -E スイッチで使えるようになるので近年は-eを使わずに専ら-Eです。 % perl -E 'say "Hello"' Hello //:

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/09/14 22:44
                                    • perl
                                    • Hachioji.pm
                                    • まとめ
                                    • tips
                                    • 八王子 CPANモジュールコレクション 2013 秋 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                      16 users

                                      hachiojipm.github.io

                                      タイトルはテキトーです。みなさんどうも、一見さんにはtwitterアカウントの読み方がわからないytnobodyです。ちなみに読み方は、この人ならたぶんしってるんじゃないでしょうか。お好きなように読んでください。 まこぴーファンの皆様へお詫び 全国およそ200万人のまこぴーファンのみなすぁーん!大変もうしわけございませんが、まこぴー氏お取り込み中につき、今回はワタクシめが執筆担当を代行いたします。 ファンの皆様におかれましては、これに懲りず、気長にまこぴー氏の登場をお待ちいただけますと幸いです。 冒頭にも書きましたが、タイトルはテキトーです。ちょっとだけパリコレに肖ってみようとしただけです。 さて、要するに今回の記事は2013年秋現在において、とってもよく使われている(と僕が思っている)CPANモジュールをごく簡単に紹介していく、というものです。まとめ記事みたいなもんですね。たぶんそのうち

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/09/13 16:51
                                      • Perl
                                      • PHP Builtin serverで、dot(.)が入るURLで挙動が変わってつらい(かもしれない) | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                        11 users

                                        hachiojipm.github.io

                                        PHP Builtin serverで、dot(.)が入るURLで挙動が変わってつらい(かもしれない) みなさん今日もPHP書いてますか?(挨拶)ここのブログの一番したにAuthorとかかいてあるけど、実際には初めてこのブログに触るuzullaです。 まこぴーさんファンの皆様、もうしわけございません、まこぴー氏多忙につき繰り上げの代替原稿です。 普段は自分のブログに記事かいてるのですが、なんか寄稿しないと気まずいので寄稿します。 私は今日も元気にPHPをかいてます。勿論イヤイヤなどではありません、私はPHPerです! ところで 来週Perlのお祭りである所のYAPC::Asia Tokyo 2013が開催されますね、最高のイベントです、皆さん行くと思います。 私は前夜祭にて、hachioji.pmの面々と、LTソン::Tinyを開催します http://ltthon-yapc2013.ha

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/09/12 22:13
                                        • php
                                        • 購読しておくと捗る (かもしれない) Vim 関連の情報ソース一覧 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                          82 users

                                          hachiojipm.github.io

                                          boolfoolです. 昨日は, @moznion氏による購読しておくと捗る (かもしれない) Perl 関連の情報ソース一覧で, 今日はこれの Vim 版でお送りしたいと思います. ブログ編 C++でゲームプログラミング @manga_osyo さんのブログ. 自作プラグインの紹介や tips など毎日更新されておられます. 反省はしても後悔はしない Nagoya.vim の主催者である @c0hama さんのブログで, この記事にあるスライドはVimを使いはじめた人, そうでない人, どちらにもとても分かりやすいですね. あるVimmerのブログ NeoBundle, neocomplete といったプラグインの作者の暗黒美夢王 @ShougoMatsu さんのブログです. 最新の歌やエディタアニメについても仕入れることができます. sorry, unimplemented: clev

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/09/12 14:16
                                          • vim
                                          • エディタ
                                          • editor
                                          • *プログラミング
                                          • 情報
                                          • tips
                                          • まとめ
                                          • *まとめ
                                          • 購読しておくと捗る (かもしれない) Perl 関連の情報ソース一覧 | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                            88 users

                                            hachiojipm.github.io

                                            先日まで“はてなインターン2013”に参加しておりました,@moznionです.はてなインターンの感想エントリすら書いてないのにこのブログで記事を書くのかよ!! という非難が各方面から聞こえる思いがしますが,書けって脅された……失敬,言われたので書きます. はてなインターンの感想記事は近いうちに書くので,その際は皆様ここぞとばかりにバカスカはてブしてくださいませね!! 承認欲求!!!!!!! キェェェェェェェェェェェェェェェェェ!!!!!!!! さて,先日催されました Perl入学式in東京 #3 補講 にて,「Perl の情報をどこから得ているのか?」というような話題になった (らしい) ので,僕が普段活用している情報ソースに就いて記します. ブログ編 Tatsuhiko Miyagawa's blog 言わずと知れた世界の Perl Hacker,@miyagawa さんのブログです.

                                            • おもしろ
                                            • 2013/09/10 16:30
                                            • Perl
                                            • 技術
                                            • ブログ
                                            • Evernote
                                            • *資料
                                            • *まとめ
                                            • tutorial
                                            • 情報
                                            • Hachioji.pm 日めくりテックトーク

                                              8 users

                                              hachiojipm.github.io

                                              概要 Hachioji.pmが主催する, 日替わりで何らかのテックトークが投稿されていくカレンダーのようなものです. 書きたい人からじゃんじゃん書いていって下さい. Hachioji.pm以外の方も大歓迎です! 記事を書いてみたい人は, コミット権くれって言えば適当に誰かが対応してくれると思います。あとはお好きにどうぞ! おやくそく git push -fは厳禁. 同志ソムーリンに粛清されます. ブログのネタは何でもよいのではないでしょうか. ただ炎上だけは勘弁な. 「Hachioji.pmメンバーによるテックブログ」というよりは「Hachioji.pmが主催するテックブログ」という雰囲気なので, Hachioji.pm以外の方もどしどし書いていきましょう. 書いてみたい! と思った方はHachioji.pmっぽい人に声をかけてみて下さい. 「Hachioji.pm 日めくりテックトーク,

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/09/10 06:00
                                              • hachioji.pm
                                              • perl
                                              • Tips

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『Hachioji.pm 日めくりテックトーク』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx