エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
:: H & A :: blog: CONTENT'S FUTURE
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
:: H & A :: blog: CONTENT'S FUTURE
CONTENT'S FUTURE クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで出版されたという話を聞きつけ、さっそく買っ... CONTENT'S FUTURE クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで出版されたという話を聞きつけ、さっそく買ってさっそく読んでみました。 結論から先に書くと、タンブラーあたりでコピーライトとかクリエイーターとかクリエイティビティとかについていろいろ考えてる人は必ず読むべき本だってことです。いろんなとこで、いろんなひとが、この問題についていろいろともがいてるんだなぁということがとてもよくわかります。 これがウェブで発表されていたとしたら、タンブラーに quote したい文章がありすぎで困っていたでしょう。読みながら、思わず無意識に何度右クリックしたかわかりません。 で、書きたいことはたくさんあるんですが、今回はあえて著作権まわりの話題ではなくて、ちょっとずれたところの話題を取り上げたいと思います。この本ではインタビュー記事としては一番最後に登場する、編集工学研究所の松岡 正剛さんの発言で