はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『Colorless Green Histories の最新記事|Colorless Green Histories』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 20年前、通っていた高校の近くで殺人事件があった話|Colorless Green Histories

    3 users

    hi.fnshr.info

    20年前の話 昔話になるが、今(2022年10月)から10年前、2002年10月25日の話をしたいと思う。 その日は、晴れていたと記憶している。秋晴れの時期である。何もなければ、そのへんをぶらぶら散歩するのに適した天気であったと思う。その頃、私は東京・世田谷区と目黒区の境目にある高校の3年生だった。朝の授業は、8時半からであった。1限は、確か、古文のS先生の源氏物語の授業だったはずだ。2回に1回、源氏の文章に関する小テストをしていて、その日も朝から小テストだった気がする。この授業は文系の生徒向けのものだった。私の学年は文系の生徒よりも理系の生徒の方が多かったから、文系向けの授業は人数が少なめだった。だから、席には余裕があり、めいめいが好きな席を選んで座ることが出来た。そして、前の方の席に座ると、ヘビースモーカーのS先生の煙草のにおいが気になってしかたないので、私は、教壇から少し離れた席でテ

    • 世の中
    • 2022/10/26 22:31
    • 日本のことを「帝国」と呼んでいる現行法令|Colorless Green Histories

      145 users

      hi.fnshr.info

      日本のことを「帝国」と呼んだ戦前の法律 戦前の日本の法令では、日本のことを単に「帝国」と表現することがしばしばあった。例えば、著作権法(明治三十二年法律第三十九号)の第三十一条では、以下のように日本を「帝国」と記していた。 帝国ニ於テ発売頒布スルノ目的ヲ以テ偽作物ヲ輸入スル者ハ偽作者ト看做ス(強調引用者) 著作権法(明治三十二年法律第三十九号)第三十一条 「帝国」という表現の変更 法令中のこうした「帝国」は、戦後の法改正により少しずつ消えていった。例えば、刑法(明治四十年法律第四十五号)ではもともと「帝国内」・「帝国外」などといった表現が用いられていたが、1947年の法改正により「日本国内」・「日本国外」といった表現に改められている。 第一条第一項中「帝国内」を「日本国内」に、同条第二項中「帝国外」を「日本国外」に、「帝国船舶」を「日本船舶」に改める。 刑法の一部を改正する法律(昭和二十二

      • 世の中
      • 2019/06/15 22:21
      • law
      • 歴史
      • あとで読む
      • 法律
      • history
      • 東京の超巨大書店8選|Colorless Green Histories

        4 users

        hi.fnshr.info

        丸善 丸の内本店 丸善 丸の内本店 東京駅の丸の内北口を出るとすぐに見えるのが丸の内オアゾだ。この建物の1階から4階にあるのが、丸善 丸の内本店である。在庫数は、店舗ウェブサイトの記述によると和書100万冊、洋書12万冊。 1階は場所柄か、ビジネス向けの書籍が豊富である。かと言ってそういった「実用」的な本だけしかないわけではない。この書店は上の階に行くほどアカデミックな香りが濃くなっていく傾向がある。3階には理工・医学・人文などの専門的な和書が、4階にはさまざまな分野の洋書が置かれている。4階の洋書は専門的なものも少なくなく、英語だけでなくフランス語・ドイツ語のものも。 八重洲ブックセンター 本店 八重洲ブックセンター 本店 東京駅の反対側の八重洲口の方には、八重洲ブックセンターの本店がある。人がいつもごった返している丸善の丸の内本店に比べると、かなり静かで時間がゆっくり流れている気がする

        • 世の中
        • 2018/11/30 08:54
        • 2018年から作品が自由に使えるようになった人たち|Colorless Green Histories

          38 users

          hi.fnshr.info

          はじめに 著作権の保護期間終了によって、2018年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。 今のところ、日本の著作権法では、基本的に著作者が死んでから50年経つまでは著作権の保護を受けることになっている。つまり、死後50年間は、勝手に複製したり、配付したりすることができない。しかし、50年経つと、著作権がなくなる。これにより、だれもが自由に作品を使うことができるようになるのだ。そうすると、自由に複製ができるし、インターネット上に勝手に掲載しても文句を言われなくなる。50年の時を経て、著作者本人のものから、「みんなのもの」になるのだ。 なお、死んでから50年というのは、死んだ日からちょうど50年が経ってからという意味ではない。著作権は、死んだ年の50年後の年末まで残り、その翌年の初めから自由に使えるようになる。例えば、1967年に死んだ人の作品は、1月に死のうとも1

          • 世の中
          • 2018/01/01 23:10
          • 著作権
          • copyright
          • 資料
          • あとで読む
          • 大学生が休講でカフェーに行くと警官に見つかって説教を食らうという話|Colorless Green Histories

            3 users

            hi.fnshr.info

            太平洋戦争中に出された警察官向けの教材において、休講を理由としてカフェーにいた大学生が派出所に連れられて警察官から説教を食らうという設定の話がある。 はじめに 太平洋戦争中の1942年に、『説諭の栞』という警察官向けの教材が出された。これは、警察官が説諭――いましめるために言い聞かせること――を行う際に、どのような点に注意すべきかについて、さまざまな事例を通じて説明したものである。 この教材には、盗癖がある不良少年に説諭するなど、現代でもありそうな事例も載っているが、今では想像しにくいようなことにまで説諭している事例がある。その中で私が面白いと思ったのが、「休講なりと称し飲食店を徘徊する私立大学生に対して」の説諭の例である。この例では、休講であることを理由にしてカフェーにいた大学生が、警察官に派出所に連れられて、説諭を受けることになる。 この記事では、この大学生が説諭を受ける設定の話を引き

            • 世の中
            • 2017/12/27 17:43
            • 警察
            • 歴史
            • 戦争
            • 市長の名字が他の市の名前とかぶっている例|Colorless Green Histories

              3 users

              hi.fnshr.info

              「千葉市の熊谷市長」のように、日本国内の市長の名字が他の実在する市の名前と同じになっている事例のリスト。 「千葉市の熊谷市長」という困惑 前にニュース記事か何かを読んでいたとき、「千葉市の熊谷市長」という言葉を見て困惑したことがある。これは要するに「千葉市の市長で、熊谷という名字の人」のことを指している。しかし、千葉市とは別に熊谷市という市が実在しているために、「千葉市の熊谷市長」という言葉を見て、千葉市の市長なのか熊谷市の市長なのか、わけが分からなくなったというわけだ ((なお、千葉市長の名字は「くまがい」と読み、熊谷市の方は「くまがや」と読む。)) 。 「千葉市の熊谷市長」のような例は他にもある。例えば、群馬県高崎市の市長は富岡賢治という。つまり、「高崎市の富岡市長」だ。そして、高崎市に隣接している市として、富岡市という市が実在している。このため、「高崎市の富岡市長」は非常にまぎらわし

              • 政治と経済
              • 2017/10/17 02:37
              • *あとで読む
              • 「サラダ記念日」の元となった経験は、サラダ作りでなく、鶏の唐揚げを作ったこと|Colorless Green Histories

                3 users

                hi.fnshr.info

                歌人の俵万智氏が詠んだ「サラダ記念日」の短歌は、現実に起きたことをそのまま写し取ったものではない。もともと鶏の唐揚げがうまくできた体験があり、そこから「サラダ記念日」の短歌が創作された。 「サラダ記念日」の短歌 歌人の俵万智氏が詠んだ有名な短歌に次のものがある。 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 俵万智.(1987). 『サラダ記念日』河出書房新社.p. 125 この短歌をありのままに読むと、歌人が実際に7月6日にサラダを作って、相手にその味を褒められたシーンが想像できるだろう。しかし、これは現実に起きたことをそのまま写し取ったものではない。「七月六日」と「サラダ」というのは歌人が頭の中で作り上げたものである。 サラダ記念日の元となった経験と作歌の流れ この短歌の元となった経験は、鶏の唐揚げをカレー味にしてボーイフレンドに褒められたことであるらしい。本人が2014年

                • 暮らし
                • 2017/07/06 07:30
                • 東京大学の1限にぎりぎり間に合う範囲はどこまでか|Colorless Green Histories

                  16 users

                  hi.fnshr.info

                  はじめに 東京大学駒場キャンパス1号館 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』というマンガに、法条正義(後に凄苦残念と改名)というキャラクターがいる。このキャラクターは東京大学出身という設定なのだが、学生の頃は実家のある三重県松阪市から東大まで通学していたらしい ((『こちら葛飾区亀有公園前派出所 (40)』による。)) 。 松阪から東京までは今でも3時間以上かかる。松阪に住んでいたとしたら、東京での朝一番の授業に最初から参加するのはかなり厳しい。 そこで気になったことが1つある。どのあたりに住んでいれば東大での朝一番の授業に間に合うのだろうか。と言うわけで、東大の1限にぎりぎり間に合う範囲を調べてみた。 調査方法 駒場東大前駅に午前8時25分までに到着する範囲を調査する。 駒場東大前駅は、東京大学駒場キャンパスの最寄り駅。 なぜ本郷キャンパスを選ばなかったかと言うと、本郷キャンパスは近辺にある

                  • 暮らし
                  • 2017/06/25 15:46
                  • 地図
                  • 交通
                  • ネタ
                  • 2017年から作品が自由に使えるようになった人たち|Colorless Green Histories

                    22 users

                    hi.fnshr.info

                    はじめに 著作権の保護期間終了によって、2017年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。 日本の著作権法では、基本的に著作者が死んでから50年経つまでは著作権の保護を受けることになっている。つまり、死後50年間は、勝手に複製したり、配付したりすることができない。しかし、50年経つと、著作権がなくなる。これにより、だれもが自由に作品を使うことができるようになるのだ。そうすると、自由に複製ができるし、インターネット上に勝手に掲載しても文句を言われなくなる。50年の時を経て、著作者本人のものから、「みんなのもの」になるのだ ((ところで、TPPとの兼ね合いで著作権法が改正され、著作権保護期間を死後50年から70年に延ばされようとしている。私はこの動きに反対だ。70年に延びると、昔の作品が死蔵されるようになり、社会はこうした作品から利益を受けられなくなる。これに対して、

                    • 世の中
                    • 2017/01/01 16:31
                    • 著作権
                    • 文学
                    • 人
                    • 日本オリエント学会の設立を回顧した「『オリエント』をふりかえって」が面白い|Colorless Green Histories

                      5 users

                      hi.fnshr.info

                      日本オリエント学会の設立の回顧の座談会には、同学会の初代会長が三笠宮崇仁親王であったということもあり、普通の学者の思い出語りとは一風変わった面白さがある。 学者の思い出語り 年配の学者が昔の学会活動を回顧するために、昔の様子をまとめた随筆を学会誌に載せたり、思い出を語る座談会を開いたりするということがある。そして、学術以外の世界と同様に、こうした年配の方々は「おれも昔は無茶をやったなぁ」といったことを書いたり語ったりすることが少なくない 。例えば、日本アフリカ学会の回顧座談会では、アフリカに研究しに行くために、昔は捕鯨船に乗せて連れて行ってもらったといった「武勇伝」が語られていたりする ((アフリカ研究編集部. (2004). 「日本アフリカ学会創立40周年記念座談会」『アフリカ研究』創立40周年記念特別号,119-138.http://doi.org/10.11619/africa196

                      • 学び
                      • 2016/10/28 17:51
                      • 皇室
                      • 歴史
                      • アラン・チューリングとマラソン|Colorless Green Histories

                        3 users

                        hi.fnshr.info

                        チューリングのマラソン記録 アラン・チューリング(1927年) アラン・チューリング (Alan Turing, 1912-1954) は、コンピュータ科学の基礎を打ち立てた人物である。実は、彼は長距離走が得意で、マラソンも速かった。 チューリングは、1947年に行われたアマチュア・アスレチック・アソシエーション・チャンピョンシップ (Amateur Athletic Association championships) のマラソン競技で、2時間46分3秒という記録を残している ((Hodges, A. (n.d.). Alan Turing: world class distance runner. The Alan Turing Internet Scrapbook. Retrieved from http://www.turing.org.uk/scrapbook/run.html)

                        • エンタメ
                        • 2016/09/28 09:43
                        • メディアリテラシーに関する東京大学総長の入学式式辞に対する新聞の華麗な返答|Colorless Green Histories

                          104 users

                          hi.fnshr.info

                          東京大学総長が入学式式辞で、ヘッドラインだけでなく、記事の本文もしっかり読むべきだと述べた。これに関する新聞報道が、皮肉なことにヘッドラインを見ただけでは誤解を招くものになっている。 五神総長の式辞 2016年4月12日、平成28年度東京大学学部入学式が行われた ((東京大学本部総務課.(2016年4月12日).「平成28年度学部入学式を挙行」http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/topics/topics_z1301_00011.html )) 。その中で、五神真東京大学総長が式辞を述べた。 五神総長の式辞ではさまざまなことに触れているが、後の方でメディアリテラシーに関する話を東大の新入生に伝えている。少し長いが、このメディアリテラシーについて触れた部分を引用しよう。 ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れ

                          • 学び
                          • 2016/04/13 08:55
                          • メディアリテラシー
                          • 新聞
                          • メディア
                          • マスコミ
                          • ネタ
                          • media
                          • 報道
                          • 2016年から作品が自由に使えるようになった人たち|Colorless Green Histories

                            10 users

                            hi.fnshr.info

                            はじめに 著作権の保護期間終了によって、2016年1月1日からその作品が自由に使えるようになった人について紹介する。 日本の著作権法では、基本的に著作者が死んでから50年経つと著作権がなくなることになっている ((ところで、TPPの合意により、今後は著作権が死後70年間存続する方向になりつつある。個人的に、このことは問題であると感じている。というのも、著作権の制約のために、かえって作品が世に出回らなくなる可能性が強くなるからだ。著作権存続期間が長くなって得をするのはごく一部の商業的に成功している作品のみで、多くの作品にとっては著作権の壁に阻まれて世に出なくなってしまうと考えられる。青空文庫のそらもように八巻美恵氏が書いた「いまだ来ない本のための青空」という文章も参考のこと。)) 。つまり、死んでから50年の間は、著作権の保護を受けるので、勝手にコピーしたり、インターネット上で配付することが

                            • 学び
                            • 2016/01/01 11:00
                            • 青空文庫
                            • 著作権
                            • 高校生向けの有権者教育の副教材に載っている政治家は男性だけ|Colorless Green Histories

                              3 users

                              hi.fnshr.info

                              文部科学省が作成・公開した『私たちが拓く日本の未来』という高校生向けの有権者教育の副教材に載せられている挿絵で、政治家はすべて男性として描かれている。 2015年6月17日、公職選挙法の改正案が国会で成立 ((衆議院.(n.d.). 「衆法 第189回国会 5 公職選挙法等の一部を改正する法律案議案審議経過情報」http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DBD526.htm)) し、2016年夏の参議院選挙から18歳・19歳の男女にも選挙権が与えられるようになった ((日本経済新聞.(2015年6月17日).「「18歳選挙権」改正公選法が成立へ 16年夏参院選から適用」http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H6F_X10C15A6MM0000/)) 。この改正に

                              • 世の中
                              • 2015/10/04 17:17
                              • gender
                              • education
                              • Japan
                              • 各国の哲学者・思想家で打線組んだ|Colorless Green Histories

                                201 users

                                hi.fnshr.info

                                ギリシャ・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ・インド・中国・日本の主要な哲学者や思想家で野球チームを作ってみたとしたらどうなるかについて。 注意書き これは単なるネタなので、真面目に信じないように。 ギリシャ 1(右)ピタゴラス 2(遊)アリストテレス 3(一)プラトン 4(二)ソクラテス 5(左)ヘラクレイトス 6(三)キティオンのゼノン 7(中)アナクシマンドロス 8(捕)パルメニデス 9(投)エレアのゼノン 2番アリストテレスから4番ソクラテスまでの三大哲学者は最強の打線。控え選手も豊富だ。ピッチャーのエレアのゼノンは、止まる矢に着想を得た止まるボールという魔球を投げる。6番キティオンのゼノンはストイックな姿勢が特徴。 アテネの学堂に集まったギリシャチームのメンバー。 ドイツ ニーチェ 1(左)マルクス 2(遊)ライプニッツ 3(一)カント 4(二)ヘーゲル 5(中)フッサール 6

                                • 学び
                                • 2015/05/02 04:34
                                • 哲学
                                • ネタ
                                • 歴史
                                • 思想
                                • 学問
                                • おもしろい
                                • スポラン1
                                • philosophy
                                • 学び
                                • 学問ラン4
                                • Colorless Green Histories の最新記事|Colorless Green Histories

                                  4 users

                                  hi.fnshr.info

                                  日本に女性首相が生まれると、グローバルジェンダーギャップ指数はどれぐらい変わるのか 日本に女性首相が生まれただけでは、グローバルジェンダーギャップ指数の値は大きくは変わらない。女性首相が相当の年数在任しないかぎり、値は明確に改善しない。 ノーベル賞は非課税対象だが、アーベル賞は課税対象 ノーベル賞やフィールズ賞の賞金は日本の所得税法により非課税とされているが、同様に権威ある数学の賞であるアーベル賞は非課税の対象とされておらず、課税対象となっている。

                                  • 学び
                                  • 2015/01/25 10:44
                                  • 歴史
                                  • ブログ
                                  • 世界の宗教の聖典を日本語で読む|Colorless Green Histories

                                    200 users

                                    hi.fnshr.info

                                    キリスト教・イスラーム・ゾロアスター教・ヒンドゥー教・仏教・道教・儒教の7つの宗教について、日本語で手軽に読める聖典をリストにして紹介。 はじめに 本記事では、世界の宗教の聖典を読みたいと考えている人のために、手軽に読むことができる日本語訳の聖典 ((2015年1月24日追記:ここで紹介するのは、文庫や新書などの形になっていて手軽に読める聖典である。あまり手軽には読めない聖典については紹介していない。なお、国立国会図書館のリサーチ・ナビに「アジア発祥の宗教の聖典・教典・経典」というページには、仏教・儒教・道教・ヒンドゥー教・シーク教・ゾロアスター教・ユダヤ教・キリスト教・イスラームの聖典についての情報が載っている。ここにはあまり手軽でないものについても書いてあるので、さらに読みたいという人はこちらを参考にすると良いだろう。)) を紹介する。 「聖典」とは、宗教のよりどころとなる重要な書物の

                                    • 世の中
                                    • 2015/01/24 09:18
                                    • 宗教
                                    • religion
                                    • 本
                                    • book
                                    • 書籍
                                    • 読書
                                    • あとで読む
                                    • 聖書
                                    • hatebute
                                    • 読みたい本
                                    • 皇帝の作り方——1985年の中国の片田舎において|Colorless Green Histories

                                      51 users

                                      hi.fnshr.info

                                      はじめに 中国は長らく皇帝が統治を行う国家であった。王朝はしばしば代わるものの、皇帝が政治の中心となるということは古来不変であった。しかし、1912年に清朝最後の皇帝である宣統帝(愛新覚羅溥儀)が退位し、中華世界から皇帝はいなくなり ((厳密に言えば、1917年に政変により溥儀が再び皇帝となった(復辟)が、十数日で位を追われた。また溥儀は1934年から日本の傀儡として満州国の皇帝となり、第二次世界大戦が終結する1945年まで帝位にあった。ただ、いずれも有名無実であったと言えよう。)) 、皇帝による政治は消滅した。 中国での皇帝による政治が終わってから73年後、中国の片田舎である男が皇帝として即位したという。この男の名を曾応竜という。彼は漢の武帝 ((漢の武帝(在位:紀元前141年~紀元前87年)は漢の7代目の皇帝である。漢は北方の騎馬民族である匈奴に対して劣勢にあったが、武帝は軍を派遣して

                                      • 政治と経済
                                      • 2015/01/14 21:35
                                      • china
                                      • ネタ
                                      • あとで読む
                                      • history
                                      • politics
                                      • 中国
                                      • ある政治家が「私の名前を載せるな」と地元紙に求めたところ、その名前を連呼した社説を書かれたこと|Colorless Green Histories

                                        8 users

                                        hi.fnshr.info

                                        政治家が自分の名前を載せるなと新聞社に圧力をかけたのに対し、新聞社はユーモアにあふれた社説で反撃して言論の自由を守った。 概要 アメリカのメリーランド州の政治家カービー・デローター氏 (Kirby Delauter) が、地元紙フレデリック・ニュース=ポスト (Frederick News-Post) に対し自分の名前を載せるなと圧力をかけた。これに対して、同紙は、カービー・デローターという名前を連呼した社説を書き、圧力を跳ね返した。 「無許可で載せるな」 カービー・デローター氏は共和党で、メリーランド州フレデリック郡の郡会議員である(デローター氏の公式ウェブサイト)。地元紙『フレデリック・ニュース=ポスト』が2015年1月3日付けの“Shreve raises staffing, parking concerns”という記事でデローター氏のことに触れた。これに対し、デローター氏は「無許可

                                        • 政治と経済
                                        • 2015/01/10 13:00
                                        • あとで読む
                                        • 簡単に地図上の広がりを比較できるウェブサービス|Colorless Green Histories

                                          49 users

                                          hi.fnshr.info

                                          日本がアメリカの東海岸にあったらどれぐらいの大きさに? 東京の山手線に囲まれた範囲は他の都市ではどれぐらいの範囲に相当する? こうした疑問を簡単に調べられるウェブサービスについて。 概要 東京の山手線に囲まれた範囲は、他の都市だとどれぐらいの範囲に相当するのだろうか? 北海道の端から端は、本州で言えばどれぐらい離れているのだろうか? 日本とアメリカの大きさはどれだけ違うだろうか? MAPfrappeというウェブサイトを使えば、こうした疑問に簡単に答えることができる。 2019年9月16日現在、MAPfrappeは使えなくなってしまっている。Google Maps 利用の料金体系が変わって、今までと同じやり方では多額の費用がかかるため、MAPfrappeを使えなくしたとのことである。【2019年9月16日追記】 このMAPfrappeというウェブサイトにアクセスすると、2枚の地図 ((この地

                                          • 暮らし
                                          • 2015/01/03 18:43
                                          • 地図
                                          • map
                                          • webサービス
                                          • 地理
                                          • 衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング|Colorless Green Histories

                                            51 users

                                            hi.fnshr.info

                                            衆議院解散の際に解散詔書の朗読がどのように行われてきたかについて明治期から現代に至るまでの経過を説明する。解散詔書の朗読の慣行は大正期に確立し、戦後も似たような形式で朗読が行われている。ただし、戦後の10年間と、2014年の解散においては、慣行から外れた形式での朗読が見られる。 はじめに 日本では、衆議院が解散される際に、衆議院本会議で衆議院議長が解散詔書(しょうしょ)を朗読し、その後議員が万歳をするのが慣例となっている。しかし、この慣例は昔からあったわけではない。また、慣例と違う取り扱いをした場合もあった。今日は、帝国議会会議録・国会会議録の記録などをもとに、衆議院解散の際に本会議で詔書がどう朗読されてきたかについて見ていきたいと思う。 なお、解散の詔書は、戦前・戦後を問わず、以下の要素で構成されている。 本文:憲法に基づき衆議院を解散する旨を記す。 御名(ぎょめい)御璽(ぎょじ):天皇

                                            • 政治と経済
                                            • 2014/11/22 22:04
                                            • 選挙
                                            • 歴史
                                            • 政治
                                            • history
                                            • 日本
                                            • これはすごい
                                            • あとで読む
                                            • 18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ|Colorless Green Histories

                                              20 users

                                              hi.fnshr.info

                                              清の雍正帝の治世のころに起こった中国とベトナムとの国境争いについて。大国である中国側がベトナムにゆずったという点が特筆される。 はじめに 2014年5月初旬に、中国が西沙群島 ((西沙群島は南シナ海北西部にある珊瑚礁の島々である。ベトナム語名はホアンサ (Hoàng Sa) 諸島、英語名はパラセル (Paracel) 諸島である。中国・ベトナム・フィリピン・台湾(中華民国)が領有権を主張している。)) で石油掘削を始めたことから、ベトナムと中国との間の対立がはげしくなっている。西沙群島は、中国の実効支配のもとにあるが、ベトナムも領有権を主張しており、ベトナムは中国の行為に大いに反発している。ベトナムでは大規模な反中国デモが発生し、ベトナムに進出する中国企業には大きな被害が出ている。 両国の領土をめぐる争いは今に始まったことではない。問題となっている西沙群島について言えば、1974年に中国と

                                              • 政治と経済
                                              • 2014/05/24 23:40
                                              • china
                                              • 歴史
                                              • 中国
                                              • 人文系の大学生の就職がつらいのは昔から|Colorless Green Histories

                                                44 users

                                                hi.fnshr.info

                                                前置き 東京大学の中でも人文系の学生は就職に対して不安に思う傾向が強いようである。毎日jpの「東京大:新入生6割が就活不安」 ((「東京大:新入生6割が就活不安」『毎日jp(毎日新聞)』2013年4月26日付け、2013年4月28日閲覧)) という記事によると、人文系の学科に進むことが想定されている文科三類の学生は7割近くの新入生が就職に不安を感じているそうだ。 同記事によると、2013年4月初めに、東京大学新聞社が東大の新入生に向けてアンケートを実施したそうだ。そのアンケートによると、「就活に不安を感じるか」という質問に対し、「とても不安」か「やや不安」と回答した文科3類の新入生は69%であった。新入生全体で見ると、「とても不安」か「やや不安」と回答したものは58%であったそうだから、人文系の学科に進むことが想定されている文科三類の学生は就職に悲観的である傾向が見受けられる。 このように

                                                • 世の中
                                                • 2013/04/28 16:21
                                                • 人文系
                                                • 教育
                                                • 就職
                                                • 社会
                                                • 歴史

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『Colorless Green Histories の最新記事|Colorless Green Histories』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx