エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
寿命1時間未満、新種とみられるカゲロウの一種を発見 : 暇人\(^o^)/速報
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
寿命1時間未満、新種とみられるカゲロウの一種を発見 : 暇人\(^o^)/速報
寿命1時間未満、新種とみられるカゲロウの一種を発見 Tweet 1:伊勢うどんφ ★:2014/02/28(金) 11:25:1... 寿命1時間未満、新種とみられるカゲロウの一種を発見 Tweet 1:伊勢うどんφ ★:2014/02/28(金) 11:25:16.29 ID:???i 福島大共生システム理工学類の研究グループが、福島県北塩原村の檜原湖近くにある沼で、新種とみられるカゲロウの一種を発見した。 カゲロウの仲間は、羽化した成虫の寿命が1日〜1週間程度と短いが、今回発見した種は1時間未満と、さらに短命という。 グループは、3月2日に猪苗代町で開かれる同大の研究成果報告会で発表する。 見つかったのは、全国各地の川などに生息する「ヒメシロカゲロウ」の一種。同大大学院の修士課程1年、増渕翔太さん(23)と、 塘忠顕つつみただあき教授(昆虫比較形態学)らが2011年秋、裏磐梯の生態系の調査をしていた際に、檜原湖から東に数百メートルの沼で捕獲した。人が容易に立ち入れない場所という。 ヒメシロカゲロウはこれまで、国内で4種