はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『ひろろーぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 自分が一年間に食べるお米の量を知れば、機械が無くてもお米が作れるよ。2050年に世界的な食糧難になるかもしれんが、そんなの関係無しにお米くらい自給したほうがいいんじゃない?

    5 users

    hirotaguchi.net

    自分が一年間に食べるお米の量を知れば、機械が無くてもお米が作れるよ。2050年に世界的な食糧難になるかもしれんが、そんなの関係無しにお米くらい自給したほうがいいんじゃない? 一年間で自分がどのくらいのお米を食べるか知っていますか? ども、3日かけて田植え(手植え)を終えた@tagu_h1114_18です。 日本人のソウルフード、お米。 白飯に合うおかずを探してしまうほど日本の食卓に当たり前のように並ぶお米。 美味しいお米が炊けるように炊飯ジャーがレベルアップしていたり(世界中で日本製の炊飯ジャーは評価が高いみたいですね!)、品種改良されたブランドのお米があったりと、お米に対する関心は非情に高い。 けれど、自分が一年間で食べるお米の量に関しては意外に知らない人が多い。 自分が一年間で食べるお米の量を知ることで、どのくらいの田んぼでお米を作ればいいかがわかります。 「米作りには農作業用の機械が

    • 学び
    • 2017/04/05 13:50
    • あとで読む
    • 地域づくりの本当の意味は、地域の維持を前提として変化させていくこと

      8 users

      hirotaguchi.net

      ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 地域おこし協力隊として鶴岡市に来て一年半。 『地域おこし』という名がついているからなのか、特に一年目は「『地域おこし・地域づくり』について講演して欲しい!」と何度も言われ、僕もその度に「地域おこし・地域づくり」ってなんだろう・・・と考えていました。 僕が住む大鳥地域にも、地域づくりに熱心な人もいれば、ただ毎日、山の生活を楽しんでいたいだけ・・・という人もいて、その姿勢も様々。 地域づくりに熱心な人は「もっと地域の人に協力してほしい!」とか、「みんなで地域を作っていきたい!」という思いを持って活動しているけれど、ある人にとっては、「山で山菜採ってきて、畑をいじって暮らしていければいいよ。」という人も。 一見、バラバラなように見えるのですが、ある時にふと、「みんな『地域づくり』をしているんだな。」ということに気づきました。 地域づくりの本当の意

      • 世の中
      • 2016/09/21 22:47
      • life
      • 歴史
      • 政治
      • マタギと共に、狩猟の最高峰である熊狩りに行ってきました!~トラバースしている時に強烈に感じた”今”という瞬間~

        3 users

        hirotaguchi.net

        マタギと共に、狩猟の最高峰である熊狩りに行ってきました!~トラバースしている時に強烈に感じた”今”という瞬間~ この記事では、熊の解体後の写真や、捌くシーンなど生々しい写真を掲載しておりますので、抵抗がある方は記事を読まないことを強く勧めます。 僕の狩猟デビューが熊狩りで、死にかけた記憶が鮮明に蘇ってくるこの季節。 ども、熊狩り2年生の田口(@tagu_h1114_18)です 昨年は、熊狩りから命からがら帰ってきたはいいものの、足の震えが止まらず、声が出なくなる…という体験をした。 参考:狩猟デビューで本当に死にかけた。~マタギの世界はめちゃくちゃ厳しい!命懸けの熊狩りに参加してきました!~|ひろろーぐ もう二度と同じようなことは繰り返したくないとは思いながらも、熊狩りシーズンを待ち侘びていた僕がいた。 理由はよくわからないけれど、ドキドキするのだ。 さぁ、熊狩りシーズン2の幕開け。 地元

        • 暮らし
        • 2015/05/03 19:27
        • 平均寿命から逆算した生存可能年数の中に、人生のタスクをどれだけ押し込めるか。~28歳と72歳では描ける未来は全く違う…というお話~

          3 users

          hirotaguchi.net

          平均寿命から逆算した生存可能年数の中に、人生のタスクをどれだけ押し込めるか。~28歳と72歳では描ける未来は全く違う…というお話~ 僕は、ごくごく簡単なことの認識を間違えていました。 70代、80代の人達が、「日々楽しくいきていたいだけ…」という言葉の意味と、僕が「日々楽しく生きていたいだけ…」という言葉の意味が全然違うことを…。 ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 「明日死ぬかもしれない。だから、せめて今日生きている時間を楽しく過ごそう。」 この言葉は、僕は2014年5月に初めての熊狩りで死にかけてからというもの、僕の頭の中をぐるぐると廻っています。 参照記事:狩猟デビューで本当に死にかけた。~マタギの世界はめちゃくちゃ厳しい!命懸けの熊狩りに参加してきました!~|ひろろーぐ だから、生きるとか死ぬということをよくよく考えるようになった。 参照記事: 「毎日楽しく生きていた

          • 世の中
          • 2015/04/22 12:19
          • マタギ見習いの狩猟日記VOL.4 狩猟2.0時代は来るのか?!YAMAPで狩りの軌跡を記録し始めました。

            3 users

            hirotaguchi.net

            マタギ見習いの狩猟日記VOL.4 狩猟2.0時代は来るのか?!YAMAPで狩りの軌跡を記録し始めました。 人間の経験と勘で語られてきた、狩猟にIT技術を持ち込んでみました。 ども、新米猟師の田口(@tagu_h1114_18)です。 YAMAPというスマホアプリがあるのですが、山で暮らす僕にとって、これが本当に使える。 電波が届かない場所でもGPSが機能して、山の中でどういう軌跡を歩いてきたのか、高低差はどのくらいか、どのくらいの距離を歩いたか、何時間活動したかなどが全て記録されます。 →YAMAP ウサギ狩りに関しても、地元のベテランマタギは経験値が豊富なだけあって、どの辺でウサギがよく遊んでいて、どのへんで休んでいるかを知っている。 だから、同じ回数だけ猟に出かけても、ベテランマタギさんのほうがよっぽど獲物をとってくる。獲物の習性や気配や天気との兼ね合い、足跡追い方など…。 知識や経験

            • 暮らし
            • 2015/02/15 18:32
            • 個人的に気になる地方の取り組みの記事6選 VOL.30

              5 users

              hirotaguchi.net

              ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 とうとうこのキュレーションも30回まできましたー! 継続は力なり。 このシリーズを見てくれている人から、「自分の知らない記事が出てくるから結構見てるよ」と言ってくれることもあって素直に嬉しい♪ 先日、山形県内で屈指のマタギの里である小国町の小玉川地区に行ってきました。 飯豊連峰。圧巻です。 マタギの館に立ち寄ってきました。 二階に上がると、マタギ関連の資料やアイテムが色々展示されています。 熊の骨や鉄砲の弾なんかも展示してあり… ステキな展示資料です。 この空間はホントに楽しかった。生き方としてのマタギ。その精神世界をもっともっと学びたいし、体現したいです。 時間がある時にじっくり小国に訪れ、マタギの人達と語らいたいです…。 ではでは、今回も個人的に気になった記事をご紹介していきますねー。 「リモートワークなんていいことない」 Sansan

              • 学び
              • 2014/11/28 21:33
              • 世界一周
              • 個人的に質が高いと思っている地域おこし協力隊のブログ5選。

                11 users

                hirotaguchi.net

                ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 地域おこし協力隊として本格的にブログを始めて1年半が経ちました。 情報発信をしていると、他人の発信も気になるモノ…。僕は殆どがTwitterで情報収集するのですが、巡り巡って地域おこし協力隊のブログを拝見することもちょこちょこあります。 同じような境遇にいながら様々な実践が行われているんだなぁ~と関心しつつも、一年半前に僕がブログを本格的に始めたころよりも質の高いブログが増えてきているなーと思えました。 単純に嬉しいです。 イケダハヤトさんがブログで言っていたけど、地方には情報の穴が沢山あるんですよね。僕の住む庄内にだって、面白いコンテンツになりそうなモノ・場所・人はめちゃくちゃある。(正直、僕も庄内のことはあまり紹介できていないけど…。) 参考:優秀なブロガーはさっさと移住して「情報の穴」を埋めてください、人手不足です!|まだ東京で消耗し

                • 世の中
                • 2014/10/29 18:08
                • 地方
                • ブログ
                • 面白い
                • 情報
                • twitter
                • 時間売りしかしてこなかったぼくにとって、月3万円ビジネスは甘くなかった。『地方で仕事を創る塾』に参加して学んだ、3Bizの構想段階で超重要な4つの視点。

                  36 users

                  hirotaguchi.net

                  時間売りしかしてこなかったぼくにとって、月3万円ビジネスは甘くなかった。『地方で仕事を創る塾』に参加して学んだ、3Bizの構想段階で超重要な4つの視点。 里山で生きる手段として、月3万円ビジネス・ナリワイ的な生き方・働き方を思考して半年が立った…。 以前の記事でも、月3万円ビジネスのことは勿論、ナリワイをつくるについても書評がてら学んだことをアウトプットさせていました。 『月3万円ビジネス』が地方の働き方を変えるのか…|ひろろーぐ ナリワイを作る~人生の盗まれない生き方~の著者、伊藤洋志さんの講話を聴いてきた。起業ほど大げさでなく、バイトよりもカッコいい働き方とは何か?|ひろろーぐ ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 地域おこし協力隊としても1年以上が経過し、任期終了が見えてきている。 そろそろ研修や講演で学んだ卓上での理論だけでなく自分で何か事業を実践する必要があるなと思い

                  • 暮らし
                  • 2014/08/10 22:17
                  • work
                  • business
                  • ビジネス
                  • 個人的に気になる地方の取り組みの記事6選 VOL.22

                    3 users

                    hirotaguchi.net

                    2014年も8月に入りましたね。 毎日暑くて死にそうなのですが、案外死なないのが人間です。 ここ2日ほど体調が悪くて寝込んでいたのですが、「このまま死ぬかもー!」と思いきや、今年初めて行った熊猟で獲れた熊の胆をほんのチョットっとだけ舐めた翌日には復活していました。 さすが万能薬と言われるだけのことがある。 熊の胆、ハンパなく凄いです。 最近はというと、育てていたきゅうりさんがカラスにもハクビシンにもやられず、かなり大きく育ってくれていました。 というより、育てすぎました。地元の人にはウリ科のキュウリではなく、もはやウリだと言われた・・・。 いつもお世話になっている協力隊の担当の方と、デカすぎるキュウリに終始爆笑。ウリというよりこん棒が適切な表現かもしれません。。。笑 処理に困るくらい沢山収穫し、しかも大きくなりすぎて近所の人に配れないレベル・・・だったので塩漬けにした。 溢れんばかりのキュ

                    • 世の中
                    • 2014/08/06 12:44
                    • 会社に依存し続ける前に…個人として生き抜くための20代で意識しておくべき9つのこと。

                      3 users

                      hirotaguchi.net

                      こんな記事を書きながら、自分で確かな生き抜き方を知っているワケではありません。 今の立場である地域おこし協力隊という制度もドライな言い方をすれば、 『3年経てば、あとの進路は自分で決めてください。』 ということ。 だから今は、自分で出来ること、自分の可能性を模索し続けています。 庄内に住み始めてから、予め時限で動かされるということを目の当たりにしてきました。 1年間の緊急雇用とか、臨時職員とか…。 それは、僕がサラリーマンとして働いてきたときと同じ懸念のような気がします。 このまま同じ会社に勤め続けて一生安泰…なんて時代ではない。 業績は現状維持or下がっていく。 希望退職やリストラが始まる。 良い会社に勤めること、業績が伸びている会社に勤めるということ、国民の税金で公務員として食べていくこと…その全てが、一生を保証するものではないということは、20代の人は気づき始めているのではないでしょ

                      • 暮らし
                      • 2014/06/19 11:41
                      • 超ド田舎にいてもブログを使えば稼げる!Google Adsenseでお小遣い稼ぎはじめました。2014年5月のアクセス数、PV数と収益報告。 | ひろろーぐ

                        3 users

                        hirotaguchi.net

                        超ド田舎にいてもブログを使えば稼げる!Google Adsenseでお小遣い稼ぎはじめました。2014年5月のアクセス数、PV数と収益報告。 インターネットを使ってお金稼げるようになったら強いなぁ~と思う。 ども、山奥の生活でワイルドになりまくっている@tagu_h1114_18です。 さてさて、地域おこし協力隊として着任してから一年が経過し、僕の身分が変わりました。 昨年度までは非常勤一般職という扱いで、公務員と同じ扱いであったために基本的に副業は認められませんでした。 けれど、今年の4月から非常勤特別職という扱いに変わり、社会保障や国民年金などは自分で支払わなければいけないのですが、副業ができるようになりましたー! ということで、ずっと続けてきたブログでも少しずつ稼いでいこうと思います。 「ブログで稼ぐ?!」「何言ってんの?」と思うかもしれません。 でも、実際にブログで記

                        • 暮らし
                        • 2014/06/04 09:09
                        • ブログ
                        • 狩猟デビューで本当に死にかけた。~マタギの世界はめちゃくちゃ厳しい!命懸けの熊狩りに参加してきました!~

                          8 users

                          hirotaguchi.net

                          狩猟デビューで本当に死にかけた。~マタギの世界はめちゃくちゃ厳しい!命懸けの熊狩りに参加してきました!~ この記事では、熊の解体後の写真や、捌くシーンなど生々しい写真を掲載しておりますので、抵抗がある方は記事を読まないことを強く勧めます。 生まれて初めて狩猟に出ました。 しかも熊狩り。 僕の住む大鳥地域には、昔から伝統的に熊狩りが行われてきています。 マタギで有名な秋田県阿仁の阿仁マタギからその方法や精神が伝わったとして、大鳥でもマタギと呼ばれる人達がいる。 今回は山を知り尽くしたマタギたち(猟師さん)の熊狩りに初めて同行させて頂いたのでその様子をご紹介していきます。 今回の熊狩りは僕も含め10人で山に入っていきました。 装備を整えていざ出陣。 春のポカポカ陽気を体で感じさせながらも、山にはまだまだ残雪が残る。 「傾斜45度はあるんじゃないか?!」という山の斜面に対し、杖を突きながらできる

                          • 学び
                          • 2014/05/15 15:24
                          • マタギ
                          • 自然
                          • 人
                          • 歴史
                          • 日本
                          • ブログを書き続けて一年。ネットで文章を書き続けてきたからこそ 経験できた心から「嬉しい!」と思える4つのことと、ひろろーぐの本当の目的。

                            3 users

                            hirotaguchi.net

                            ブログを書き続けて一年。ネットで文章を書き続けてきたからこそ 経験できた心から「嬉しい!」と思える4つのことと、ひろろーぐの本当の目的。 同時期にWordpressでブログを始めたオーストラリアでワーホリ中の@Maechan0502がブログについて綴っている記事があり、とても面白かったので闘志を燃やし?僕も綴ってみたくなりました。 この1年間、ぼくがブログを続けて本当によかったと感謝したい5つの経験を報告します。 | あしたはもっと遠くへいこう ブログを始めて一年が経ちました。 以前、ブログを書くのは相当メンドくさい!ことを記事にしていましたが、相変わらずブログを書くのは大変な作業です。 記事によっては3時間なんてザラにかかるし、1週間かけて一つの記事が出来上がるなんてことも僕にとってはよくある話です。 それでも懲りずに続けてきたことで少しずつ身の回りに変化が出てきました。 結果を実感でき

                            • 世の中
                            • 2014/04/07 14:32
                            • 原価500円以下!テンゴ(PPバンドのカゴ)の作り方 動画あり

                              11 users

                              hirotaguchi.net

                              山で生活をしていると、100%と言っていいほど地元の人は皆このカゴを持っています。 山菜や木ノ実、キノコを取るのに非常に便利なカゴ。 素材がPPバンドと言いまして、一般的には梱包に使われるのですが、編めばカゴにもなります。 そしてこのカゴの素敵なところは、軽くて丈夫、水に強くて通気性が良いところ。 山で山菜やキノコを拾ってこのカゴ入れていると、暖まらないので新鮮なまま運べるそうです。 山に来た頃にこのかごを地元の人に貰ったのですが、自分でどうにか作れないものかと思い、貰ったカゴを見よう見まねで作ってみました。 用意するもの PPバンド:448円(幅15.5mm、長さ100m)×2つ(青色と黒色) 一色で作るのであれば一つでOK。 実際には半分も使わないので、テンゴを作る原価としては500円を切ると思います。 用意する道具 洗濯バサミ 4個以上 ハサミ メジャー ペンチ 穴あけパンチ 下準備

                              • 暮らし
                              • 2014/03/29 01:12
                              • 手芸
                              • 工作
                              • DIY
                              • ナリワイを作る~人生の盗まれない生き方~の著者、伊藤洋志さんの講話を聴いてきた。起業ほど大げさでなく、バイトよりもカッコいい働き方とは何か?

                                6 users

                                hirotaguchi.net

                                ナリワイを作る~人生の盗まれない生き方~の著者、伊藤洋志さんの講話を聴いてきた。起業ほど大げさでなく、バイトよりもカッコいい働き方とは何か? 会社に勤めると、営業なら営業、マーケティングならマーケティング、開発なら開発というように部署に分けられて仕事をするようになりますよね。 僕も会社員をしている時は、電子部品メーカーの営業をしていました。今思えば、自社で扱っている電子部品のことをろくに知らないのに営業していました。 こんな営業マン、ヤバいですよね。笑 「同じ分野の事に10,000時間費やすと、その道のプロになる!」とよく言われます。 確かにそうかもしれないし、専門家やプロという言葉は、聞こえは良いですが悪く言えば一つの事しかできないということ。一つの柱が、どうしようもない世の中の流れの中で競争に巻き込まれ、仕事が無くなってしまえば、路頭に迷ってしまいます。 今回講話を伺ってきたナリワイを

                                • 世の中
                                • 2014/03/12 16:06
                                • 誰にも言っていない、僕が地域おこし協力隊として山形に移住した本当の理由。

                                  7 users

                                  hirotaguchi.net

                                  大鳥に来て2か月が経ちました。 本当に有難いことに。鶴岡市内の方にも知り合いが増えてきて「なんでここに来たの?なんで地域おこし協力隊になったの?」と聞いて貰えることも増えてきました。 理由をお話する時は結構省略しがちに話をしますが、今回はブログなので鶴岡市の地域おこし協力隊になった背景をありのままに書いていきます… 書き終えてみたら6,000字を超えていて、読むのに10分くらい掛かるのですが、今回はいつも以上に本気です。笑 何も省かずで書いてみたのでゆっくり読んでもらえると嬉しいです。 これからの時代の働き方・生き方に対する疑問 僕が大学生の時にはJALは潰れるわ、リーマンショックで就職氷河期が再来するわで、若い人の頭は金融系や商社みたいな『安定』に傾いていた。 至る所で公務員や大企業を志望しているみたいな話を聞いたし、「それがベストじゃないにしても、ベターなんじゃないか?」みたいな風潮が

                                  • 世の中
                                  • 2014/01/20 12:43
                                  • 小型太陽光発電システムの作り方 ~初期投資一万円から本格的な発電を始めよう~

                                    14 users

                                    hirotaguchi.net

                                    自然エネルギーを使おう!循環型社会にしよう!とか、色々言われていますけど、個人で取り組んでいる人は少ないのではないでしょうか。 特に太陽光発電はかなり身近になってきているし、取り入れてみたいと思う人も多いと思います。 ソーラーパネルは一度設置してしまえば20年以上も持つと言われ、日が当たっている間はずーーーっと発電し続けてくれる超エコ商品♪ 長い目で見れば電力を買い続けるより、絶対お得だし、エコな自家発電にしたいですよね! でも、初期投資がかなり高いし、本当に発電できるのかわからないのに買うのは怖い。 だから、とりあえずは自分で楽しみながら太陽光発電システムが作れたら良いなぁ…なんて。 太陽光発電システムが誰でも簡単に作れたら良いですよね。 作れます。 しかも1万円で。 中学校を卒業して以来、理科や数学といった理系科目を避け続けて早11年。 電気って何? 電流って何? という近いレベルから

                                    • 政治と経済
                                    • 2013/12/03 20:28
                                    • 太陽光発電
                                    • diy
                                    • ブログ
                                    • 『月3万円ビジネス』が地方の働き方を変えるのか…

                                      3 users

                                      hirotaguchi.net

                                      『月三万円ビジネス』という言葉を知っていますでしょうか? 非電化工房の藤村靖之さんという方が提唱しているビジネスの形です。 実際に講演で話を伺ってきたのですが、優しい目をした宮崎駿さんのような超素敵な方。 「お金を沢山稼ごう!社長になろう!」みたく目がギラギラしておらず、「皆で楽しく良いことをして稼いでいこうよ♪」という感じでした。 「なんじゃそれ?!」って感じでしたが、講演を聞いてそういうことか~♪っと、妙に笑みを浮かべて帰ったことを覚えています… 「そんな考え方もあるんだな~」くらいの軽い気持ちでサクッと読んでみてください。 月3万円ビジネスを考える前に…「収入が多ければ多いほど幸せ」 という考え方は当たり前なのか? 私たちは「収入が多ければ幸せだ!」と、知らないうちに頭に植え付けらています。 戦後からずっと、私たちは経済発展を目指してきました。 バブル崩壊を経験しても、ただひたすらに

                                      • 世の中
                                      • 2013/11/17 12:39
                                      • ひろろーぐ

                                        11 users

                                        hirotaguchi.net

                                        カテゴリー DIY (1) Webサービス (6) イベント (39) ガジェット (3) セルフマネージメント (38) ブログ (1) モノづくり (4) ライフスタイル (14) レシピ (1) 人物列伝 (1) 地域おこし協力隊 (13) 地方×仕事 (2) 地方の取組み (5) 大鳥てんご (1) 山 (1) 旅行 in 日本 (8) 旅行 in 海外 (2) 民俗・文化 (18) 海外×仕事 (1) 狩猟 (13) 考察 (25) 聞き書き・インタビュー (7) 講演・ワークショップ (5) 転載記事 (24) 農業 (2) 里山ライフ (30) 里山家計簿 (21) 雑記 (56) アーカイブ 2025年5月 (1) 2024年12月 (1) 2024年11月 (1) 2024年7月 (1) 2024年1月 (1) 2023年8月 (1) 2023年5月 (1) 2023年1

                                        • 世の中
                                        • 2013/11/01 00:14
                                        • ブログ
                                        • エコストーブ(ロケットストーブ)の作り方。試作第二号で一応は成功しました♪

                                          11 users

                                          hirotaguchi.net

                                          前回の試作品第一号を作った時は、土壌改良剤(パーライトなど)を入れていなかったり、塗料がベッタリついた一斗缶を使ったことでエコストーブごと炎上し、危うく火事になるとこでした… 試作品第1号(失敗作)の作り方・失敗した点などの記事はこちら そして今回、満を持して試作品第2号を作成。 作業時間は2時間半…前回よりも1時間半も伸びてしまいました… が、炎上はしていないし、完成度は前回より高めです♪ エコストーブは、『エコ』と言うだけあって、電気・ガスを使わないところが特徴とされますが、それ以外にも色々と素敵なことがあります。 エコストーブ(ロケットストーブ)のいいところ 熱効率が良く、少ない燃料で煙突内は500~600℃まで上がる。 間伐材や廃材、小さい薪、竹など、燃やすものを選ばない。 薪ストーブに比べ、灰が溜まる量がはるかに少ない。 持ち運びが簡単。(重さ:5kg程度) ガスボンベはいらない

                                          • 世の中
                                          • 2013/10/26 11:32
                                          • ロケットストーブ
                                          • DIY

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『ひろろーぐ』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx