はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『hoge.sub.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 黒い画面(コマンドプロンプト)が一瞬だけ表示される件 - Lyo.blog

    5 users

    hoge.sub.jp

    ここ最近、1週間ぐらいぐらい前からだろうか。 研究室のPCでも自宅PCでもwindowsを動かしてると、時々黒い画面(コマンドプロンプト)が一瞬だけ表示され、すぐそれが消えるという謎の現象が発生し始めた。もちろん、ウイルスやマルウェアにかかった覚えはない。しかも困ったことにいつそれが起動されるのか全く分からないのだ。あるときはfirebirdでnetをまわっていたとき。あるときはwordで文章を書いていたとき。といったように特定のアプリに依存しているわけではないようだ。 なんでだろうと思い、調査し始めたので分かった部分だけでも紹介しようと思う。 自宅の方で色々調べてみたところ、conime.exeというプロセスが毎回、黒い画面が消えた後に必ず残っていることが分かった。調べてみるとconime.exeはコマンドプロンプト用のIMEらしい。コマンドプロンプトが死んでもこいつは生き残るとのこと。

    • テクノロジー
    • 2015/10/28 15:18
    • Windows
    • PC
    • HHKBをBluetooth化させる - Lyo.blog

      3 users

      hoge.sub.jp

      Arduinoと秋月で安く売られているbluethoothモジュール(RN-42 XVP)をくっつけて試したところ、いくつか紆余曲折があったものの、うまく動かすことが出来たので纏めておく。 なお、本作成にあたり、addsict氏の記事[1]を非常に参考にさせて頂きました。 使用したもの ・ハードウェア ・Arduino Uno ・USB Host シールド(Sparkfun製) ・RN-42 XVP ・SSCI-KIT-XBSOCKET XBeeピッチ変換基板とソケットのセット(スイッチサイエンス製) ・抵抗 4.7kΩ、9.1kΩ ・9V 0.65A アダプター ・ソフトウェア ・felis/USB_Host_Shield_2.0 https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0 ・addsict/USBKeyboard2BT https://gi

      • テクノロジー
      • 2014/11/17 00:21
      • hardware
      • バッチファイルで前ゼロ付き連番ファイル生成 - Lyo.blog

        9 users

        hoge.sub.jp

        windowsのバッチファイルにやらせることなんてたいした内容じゃないんだけど、いかんせん文法が貧弱すぎて簡単なことなのに時間を食うのがいつものパターン。忘れないようにメモっておくよ。 ファイル生成をする際に、時々連番を使ったファイル名を使用したいという場合がある。まぁ大抵の場合、エクスプローラー上での見た目をよくするため、前ゼロ使って桁数を揃えるわけです。 先にコード載せるとこんな感じ。 http://gist.github.com/175608 @echo off :: test of "sequence number file" setlocal enabledelayedexpansion set prefix=C:\path\to\hoge. set extension=.bk set pad=2 for /l %%i in (1, 1, 15) do ( set num=000

        • テクノロジー
        • 2010/07/09 12:13
        • windows
        • Visual Stdio 2005 + AnkhSVN 環境下でレポジトリからチェックアウトしたソース群を使いたいとき - Lyo.blog

          3 users

          hoge.sub.jp

          これでいっつもハマるのでメモする。 ちなみにAnkhSVN とはEclipseでいうところのSubclipseみたいなもの。要はVisual Stdio用のSubversionクライアント。 http://ankhsvn.tigris.org/で最新版を取得できる。 1.AnkhSVN のレポジトリブラウザーでtrunkをチェックアウト。 2.プロジェクトの作成。 プロジェクトの保存場所は1でチェックアウトしたフォルダと被らせる。(=.slnとチェックアウトしたファイル群が同じディレクトリに位置するようにする。=プロジェクト名とチェックアウトしたフォルダ名が一緒になる。要はサブディレクトリを作らず、チェックアウトしたフォルダの1つ上位のフォルダにすればいい。) このとき、例えコンソールメインのしょぼいプログラムでも空のアプリケーションではなく、win32コンソールアプリケーションを選択。次

          • テクノロジー
          • 2010/06/08 18:27
          • svn
          • Subversion
          • ReblogCommand改変版修正 - Lyo.blog

            8 users

            hoge.sub.jp

            以前作ったprivate_mode対応ReblogCommandだけどTumblrの仕様変更により、また使えなくなっていたので直した。 使い方は以前同様、yキーでprivateなReblogになります。 インストールはこちらから。 変更点は以下 未だにrev12526に対するforkなのでそのうち最新版の方も修正加えてみたいところ。

            • テクノロジー
            • 2009/02/22 04:46
            • tumblr
            • greasemonkey
            • firefox
            • 参考
            • Favon LDR update - Lyo.blog

              9 users

              hoge.sub.jp

              以前作ったFavon LDRですが、最近放置していたらfavできてないことに気づいたので修正しました。 以前はGETメソッドでも動いていたのがPOST限定になったようです。 気づかずにeキー押しまくってたら、ごめんなさい。 インストールはこちらから。 追記:環境によっては動かない場合があったので修正しました。 最新版(0.0.3)インストールはこちらから。 ※今回のバージョンからGreasemonkey 0.8 以降を必要とします。 Firefox 3.0.1 + Greasemonkey 0.8.20080609.0 環境下で動作確認済。 ・今回の修正によるその他の変更点 favon_ldr_ss_0.0.2.jpg - postに成功したら背景色及び例のスター画像を付けるようにした。 - エラーチェックをもう少し真面目に書いた。 色付けたので、少しは見やすくなったかな...( ´p`)

              • 世の中
              • 2008/09/21 21:36
              • Greasemonkey
              • LDR
              • twitter
              • livedoor
              • rss
              • TeXでabstractを1段、本文を2段で表示させる - Lyo.blog

                3 users

                hoge.sub.jp

                昨日(海の日)から大学に来て発表の資料を元に梗概作っていた。 TeXでやろうとおもったんだけどタイトルと概要だけ1段、本文は2段ってやりたかったんだけどTeXでやろうとしたらハマった。のでメモ。 最初は文書クラスのオプションをtwocolumnに指定してたんだけど(\documentclass[twocolumn])これだとabstractも2段になっちゃうんだよね...。リファレンスで調べてみたら\twocolumnと\onecolumnがあるからこれで解決ジャンと思ったら段落を変えた時点で改ページ処理が入る。更に調べると改ページしないためのスタイルファイルがあることを知る。 \usepackage{multicol} (略) \begin{multicols}{2} …… \end{multicols} とやれば改ページ処理が入らないとのこと。これでやっと書き始められると思ったのもつか

                • テクノロジー
                • 2008/07/12 22:51
                • privateなreblogもできるReblogCommand改変版(第3版) - Lyo.blog

                  9 users

                  hoge.sub.jp

                  前回のパッチ「微妙に新しくなったtumblrで動くようにするためのパッチを適用したReblogCommandにキー操作一発でprivateなreblogもできるような機能を追加した」ではtombloo経由で頑張っていたわけですが、tomblooの更新の度にパッチあてなくてはいけないのと、最近ReblogCommandのRevision logを参照したら単体でもまた動かせるように改造されていたので、また単体系に戻ろうかなと思い、作り直しました。 ReblogCommand@11618を元に作成しています。インストールはこちらから。 [2008/06/15追記] cxx氏にreblogされていたので、ReblogCommand@12526対応版作った。基本的に本家同様isTumblrUserURL部分の修正のみ。 インストールはこちらから。 [2009/02/21追記] →Tumblrの仕様

                  • テクノロジー
                  • 2008/05/19 17:35
                  • tumblr
                  • greasemonkey
                  • javascript
                  • puttyでConsolasフォントを使うと日本語が潰れる件の続き - Lyo.blog

                    11 users

                    hoge.sub.jp

                    前回の続き。 なんか日本語だけ汚いのが許せなくてあの後、puttyのレジストリもいじってみたが、自分の環境下では改善しなかった。 結局どうしたかというと、fontのサイズを8ptにしただけ。日本語が潰れない、あの見慣れたMSゴシックがよーやく表示された。 フォントリンクするとConsolas 8ptに対してMSゴシック9ptがくっつくっぽい。 puttyに限らず、notepadでもFontLinkされたフォントの拡大のされ方がちょっと変。やっぱりなんか通常のMSゴシックと比べると太くなるし。挙動がビットマップフォントのようだ。 サイズを変えたいと言う場合は自分でフォントファイルを生成するしかないかも。 WindowsのフォントスレッドVer.16より 818 :HDDもメモリーもダイエットしなきゃ[] :06/10/12 00:23 ID:yX3PBDr9 英字フォントと Meiryo を

                    • テクノロジー
                    • 2008/04/27 16:58
                    • PuTTY
                    • フォント
                    • Windows
                    • 未カテゴリ
                    • キー操作一発でprivateなreblogもできるようなReblogCommandパッチを作った。 - Lyo.blog

                      7 users

                      hoge.sub.jp

                      4/14追記 以下の内容はReblogCommnad@7308に対するパッチであり、12日のTumblrの仕様変更により、闇に葬られました。 微妙に新しくなったtumblrでReblogCommandを動くようにするためのパッチ « ZeroMemoryを参考にして暇な時間を見つけてまた同等品を作るかもしんない。→作った → 更にtombloo依存解消版作った ------------ 以前紹介したようにTumblrでreblogする際に自分はReblogCommandというグリモンスクリプトを使っていたのですが、privateモードでも気軽にポチポチしたいなと思い、ちょっと格闘したらできたので載せておきます。(reblogcommand_with_privatemode.user.js.patch) tのお隣のyキーでprivate reblogになります。 お約束ですが本パッチ適用は自

                      • テクノロジー
                      • 2008/04/03 07:35
                      • tumblr
                      • greasemonkey
                      • firefox
                      • LDR上からtwitter関連のpostをfavoるgreasemonkey scriptを作った。 - Lyo.blog

                        29 users

                        hoge.sub.jp

                        [2008/09/21追記] twitterの仕様変更により、修正版を作成しました。こちらからどうぞ。 最近ふぁぼったーに名言が多いなと言うことに気づき、ふぁぼったーの注目favを購読しているのだが、ぐっと来る発言を見つけても気軽にfavoれなかったので作った。 本スクリプトを作成するにあたり、tyoro.exe: Twitter関連のサイトでFavれるようにするグリモン 『Favorize』公開と最速廃人研究会 - LDRからtumblrにリンクログを作るグリモン辺りを激しく参考。 当初は星形ボタンを設置しようかと思ったが、LDR上でマウスは邪道と考え、キーボード操作に切り替えた。 ダウンロードはこちらから(Favon LDR v0.0.1) 例によってお決まりの文句ですが、本スクリプトは激しくBETAくおりてぃーです。使用は自己責任でお願いします。 -使い方 0.twitter関係のf

                        • 暮らし
                        • 2008/03/06 08:09
                        • greasemonkey
                        • twitter
                        • ldr
                        • livedoorReader
                        • firefox
                        • fav
                        • GNU screen : 各ウィンドウで今実行されているコマンド名を画面最下部にリスト表示させる(zsh編) - Lyo.blog

                          5 users

                          hoge.sub.jp

                          #よく考えたらタイトルがおかしかったので修正。ますます長くなった。 iandeth. 続 screen の使い方に触発されて自分もやってみました。ただし自分はzsh使いなのでzsh編。 結論から言うとtitles [GNU screen] の方法ではうまくいかなかった。多分Escの使い方がマズったのだと思う。何故かコマンドの1文字目しかリスト表示されなかった。(そもそも"\ek${(s: :)1[1]}\e\\"とか構文がよくワカラン。) 結局どうしたかというと、はてなの伊藤さんが勧めているようにari's diary の 2002年6月14日の記事内の設定を.zshrcに追加した。これだとcdとかやったら移動先のディレクトリ名がリスト表示される。 ただし、制御文字 ^[ はviの場合、Ctrl + v して Escape。Ctrl + v して Escape。(いっつも入力方法を忘れる)

                          • テクノロジー
                          • 2008/03/03 21:57
                          • screen
                          • Linux
                          • バイト帰りに本屋に寄ったんだが - Lyo.blog

                            16 users

                            hoge.sub.jp

                            このページは、Lyoが2007年12月15日 22:47に書いたブログ記事です。 ひとつ前のブログ記事は「すじゃーた」です。 次のブログ記事は「抜歯前夜」です。 最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

                            • テクノロジー
                            • 2007/12/16 11:21
                            • 子ども
                            • ネタ
                            • book
                            • image
                            • neta
                            • 初めてのWeb Scraping - Lyo.blog

                              4 users

                              hoge.sub.jp

                              バイト先でスクレイピングをすることになりそうだ。 Javaでwebページの解析をしたら日が何回も沈みそうだし(というか、解析元のhtmlが汚くて読めねぇ( つД`))、言語は何でもいいらしいので、最近やたら見かけるperlのWeb::Scraper(ドキュメント)を使ってみることにした。 今日はそれのメモ。 まず、Web::Scraperに慣れるために題材はオレのソーシャルブックマーク一覧のページに右あるtagの名前と数を抜き出すことにする。 とりあえず、htmlの該当箇所の <div id="sidebar" class="list"><div class="sidebar-inner"> <ul class="bundles"> <li class="bundle fold"><h3 class="label"><span>tags</span></h3> <ul> <li><span

                              • テクノロジー
                              • 2007/12/12 20:25
                              • perl
                              • ruby
                              • DBIx::Classで手動コミット - Lyo.blog

                                12 users

                                hoge.sub.jp

                                研究でDBをいじる機会を得たので、せっかくだからperlのO/RマッパであるDBIx::Classを使ってみることにした。そして例によってハマったのでメモっておく。 各テーブルに対応したクラスをDBIx::Class::Schema::Loaderで自動生成して(マニュアルのワンライナー参照) 一緒に掃き出されたSchemaクラスに以下の一行を追加した。 __PACKAGE__->connection('dbi:Pg:dbname=ga;host=localhost', 'postgres', '', { AutoCommit => 0 }); optionでAutoCommit => 0としたのは複数のテーブルをupdateする際に手動でコミットしたかったから。多分そっちの方がエラーの処理が書きやすいかなと思った。後の地雷を作ることになる。 find等のメソッドが動くことを確認したので次

                                • テクノロジー
                                • 2007/12/06 06:10
                                • dbic
                                • Perl
                                • Web::Scraperでscrapeを繰り返し呼ぶときに注意すること - Lyo.blog

                                  8 users

                                  hoge.sub.jp

                                  前にも書きましたが、バイト先でWeb::Scraperを使ってます。 スクレイピング対象数が膨大な場合にちょっと困ったことが起きたので、今日はそれのmemo。 何が起こったかというと、スクレイピング先のサーバの調子が悪くて、500エラーなどを返したときに例外処理を書いていないとコケてしまうのだ。 例えば当ブログの最近の各エントリーページからのタイトル部分を引っ張ってくるとしよう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use Web::Scraper; use URI; use YAML; binmode STDOUT => ":utf8"; my @uri = qw(https://hoge.sub.jp/blog/archives/2007/11/post_303.html https://hoge.sub.jp/blog/archives/2007/11

                                  • テクノロジー
                                  • 2007/11/27 18:46
                                  • webscraper
                                  • perl
                                  • tumblr(タンブラー)をやってみた。 - Lyo.blog

                                    3 users

                                    hoge.sub.jp

                                    twitterに続いて現実逃避第2段。 tumblrを始めてみた。 簡単に言うとみんなと情報を共有できるwebスクラップ帳とでも言えばいいのだろうか。詳しい説明はココとかがイイかも。 アカウントを2つ取った。 -http://lyo.tumblr.com/と -http://xyo.tumblr.com/だ。基本的に前者は技術的な内容のスクラップ。後者はネタ帳にしようかなぁと思う。というか既にネタ帳になっている。気に入った人が万が一居たら購読しちゃってくれぃ。 問題は技術的な方のスクラップだなぁ...どうしてもdel.icio.usと領域が被る。コレはリンク先が消されたらしぬーというぐらい自分にとって重要なヤツだけに絞ろうかなと考えている最中。 さて、話をtumblrのシステムそのものに戻すけど、他人のスクラップを自分のスクラップに取り入れる作業(reblogと言うらしい)があっという間で

                                    • テクノロジー
                                    • 2007/11/24 11:54
                                    • tumblr
                                    • Lyo.blog

                                      4 users

                                      hoge.sub.jp

                                      しばらくは駅の近くで車を必要としない生活をしていたのだが、娘が誕生し早3年、 足となる車があるとやはり便利だなと思うようになり、最近車を購入した。 購入したのは中古のパジェロミニなのだが、せめてハンドルぐらいは新品気分を味わいたいと思って 純正品オプションのハンドルカバーを購入。2012年に終売となった車種のハンドルカバーを付ける記録なんぞ、あまり役に立たないと思うが残しておこうと思う。 説明書通り、最初に赤い糸を3つに切って準備。中性洗剤を含ませた雑巾でハンドルを拭いたら意外と汚かった。 ハンドルを180度回転させ、早速位置合わせ。 ハンドルを元に戻して縫い始める。今見ると5,6手あたりでミスっている...。 はじめの方こそもたついていたが、1/4超えたあたりからスピードアップ。半周完了。この日は曇りだったので、まだ暑くはなく作業しすやすかったのだが、西日が照らし始めて暑かったのを覚えて

                                      • テクノロジー
                                      • 2007/04/03 16:29
                                      • あとで読む

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『hoge.sub.jp』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx