サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
iaarchiver.net
2段階認証のツールとしてGoogleAuthenticatorは大変便利ですが,iPhoneを失くしたり壊したり忘れたりしたときのことを考えると一枚岩で管理するのは心配です.バックアップコードなどの機能を提供しているサービスもありますが,2段階認証を利用しているサービスが多いとそのバックアップコードの管理に手間がかかります. そこでとりあえずコマンドライン(PC)でもGoogleAuthを管理できるようにした上で,秘密鍵を使用した暗号化を利用してある程度の安全性を確保することを考えます. 実際はケータイという一枚岩で管理することが安全性を裏付けていると考えることも出来ますので,もし試してみる場合は危険性を理解した上で自己責任にてお願いします. コマンドラインでGoogleAuthする https://gist.github.com/NapoleonWils0n/4005467 Google
beforeやafter疑似要素内でcontentプロパティを使ったとき文字化けしないよう変換するコンバータを作ってみました. :before疑似要素のcontentに日本語や記号などを使用した際にたまにブラウザで文字化けを起こしてしまうことがあります.Safari特有のバグなのか何なのか分かりませんが,最初は大丈夫だったのにCSSをいじっている間に文字化けし始める事態に遭遇しました. Safariでのcontentプロパティが文字化けするバグの対策を参考にしたところ,回避するにはHTMLで使用できるエンティティ文字を16進数に直したものを使えば良いみたいです.そこでBootstrapのformsを試してみるついでに直接変換するコンバータを作ってみました. フォームに文字を入れてConvert!で変換できます.日本語も大丈夫なはずです.チェックボックスをオンにするとcontent:"…"
Bootstrapのjsプラグインの一つ,Scrollspyを使ってみました.Bootstrap自体は使用せずにこれだけ使うにはちょっといじる必要があったのでメモ. Bootstrapをそのまま使えばいいと知りつつ,そのJSプラグインの一つScrollspyだけ取り出して使ってみました.そして少しカスタマイズしてみます. .navなんて使わない Bootstrap込みで使用する場合,以下のような#navbar ul.navを用意する必要があります. <div id="navbar"> <ul class="nav"> <li><a href="#post1">Post 1</a></li> <li><a href="#post2">Post 2</a></li> <li><a href="#post3">Post 3</a></li> </ul> </div> そして$('#navbar
Bootstrapのjsプラグインの一つ,Scrollspyの扱い方少しまとめ Scrollspyを紹介したのでついでに扱い方についても少し.Bootstrap-Scrollspy.jsのダウンロードとデモはこちらから. Bootstrap-scrollspy.js Scrollspyを使うと指定のスクロール位置に入ったときイベントを起こすことができます.実際見た方が早いです. とりあえず使ってみる サンプルはこちら 使用するにはまずbodyにいじります. <body data-spy="scroll"> そして#navbarとその中にul.navクラスを用意します. <div id="navbar"> <ul class="nav"> <li><a href="#post1">Post 1</a></li> <li><a href="#post2">Post 2</a></li> <l
Scriptogr.amについて少しメモ. マークダウン→ブログを理想形と思う人にはとても有用です.どう転んでも無駄にならなそうな将来性も魅力です.まだまだ発展途上なため今一歩な部分も多いですが,いいところだけざっと挙げると, サーバいらないし,煩わしい広告と無縁. 慣れたエディタで編集→記事に直結. MDファイルが確固たる形で手元に残る. Dropboxがバージョン管理してくれる. ブログの本体というべきDBの管理は外部に一任されているのが通常ですが, そのせいで検索やバックアップ・移行が面倒に感じるのも事実.記事の本体が.mdファイルとして手元に残る安心感が一番でかいメリットかもしれません. Dropboxのセキュリティの不安やウェブサーバとして満足に機能しないだろうことは予想できますが,TumblrやPosterousなどのように片手間ブログのように使用したい人にとっては素晴らしい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ia_archiver on scriptogr.am』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く