記事へのコメント145

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    "・セキュリティコード(3もしくは4桁の確認番号)"

    その他
    kuracom
    これみるとAPI型の決済モジュールがやらかした可能性もありそう http://anond.hatelabo.jp/touch/20160908012910

    その他
    s_osa
    なんでセキュリティコード保存してるの???

    その他
    chopapapa
    決済代行会社を使っていたのならクレカ情報を保管する意味って完全に無い筈。なんで保管してたんだろうか。それとも連絡を受けただけでその決済代行会社を使っているわけではないってことか?

    その他
    siro_xx
    ああ例のアレか、改めてお詫びメール発送したのかなって思って開いてみたらかなりアカン案件じゃないですかやだー//たとえデバッグログだろうがSQLログだろうが個人情報出力するとかないわー

    その他
    ikurii
    セキュリティコードを保持してしまってるサイトは他にもたくさんあると思う。漏れてないから問題にならないだけで。

    その他
    tarchan
    >顧客DBSの決済ログにお客様のカード情報が内包されていることが新たに判明

    その他
    ikosin
    DB に決済ログ保存する改修が入った際にマスクが抜けてたということか。決済ログが具体的に何を指してるのかわからんけど、監査ログ的な意図だったのかな?

    その他
    yoshikidz
    これ普通に抜いた情報で決済できちゃうやん。。。w あかんすぎる

    その他
    ikusana
    以前プリントパックでも個人情報流出をくらったのにグラフィックでもかよ。 大丈夫か?ネットプリント業界。

    その他
    harry0000
    これQUOカード受け取った時点で謝罪を受け入れてしまったことになる案件じゃないの…

    その他
    ohesotori
    システム受注した会社が気になるな。他のシステムも同じ方法でシステム構築しているかもしれない。

    その他
    rgfx
    よーしパパ詫びQuoカードでBiocardもっかい発注しちゃうゾ〜〜〜〜〜

    その他
    lyiase
    とりあえずグラフィックのシステムを作ったヤツがかなりダメなヤツだってことは分かった。

    その他
    gowithyou
    DBには暗号化してもSQLログには暗号化前の値がでてしまうというあるある事象。しかし、再発防止策が体制強化とかいう名目的な対応のみ。このような会社を利用するべきではない。

    その他
    wisboot
    さっさと3Dセキュアを採用しておけば、こんな大惨事はある程度避けられただろうに…/組織にセキュリティを理解できる人材がいないと、こういうことになる

    その他
    belka333
    1回使ったことがあり無事死亡

    その他
    tettekete37564
    “(2)情報流出の原因 中国籍サーバからの不正アクセスが原因でございます。” < それは原因じゃなくて結果だろ。バカなのか?

    その他
    houyhnhm
    不正アクセスがあった時点でほぼ終わってると思う。

    その他
    ya--mada
    買物種別でクレカ分けないとめんどくさいよ。カード利用停止申請したらケータイとかどうなるんだろうか?試してみたい。

    その他
    lifefucker
    セキュリティコード漏れたらもうそのカードは使えないなあ。5000円でも割りに合わない。

    その他
    cubed-l
    ログからか

    その他
    FTTH
    発表は丁寧だと思うけど「情報流出を確認した後も一時運用をそのまま続け、後にカード情報を削除」というのは下の下感がありますね / DBが持ってる情報じゃなくてログからカード番号出たの……

    その他
    DustOfHuman
    他の印刷会社は営業に走るのかな?(不謹慎)

    その他
    uturi
    カード番号とセキュリティコードと有効期限がまるっと盗まれたのか。これが揃えば買い物し放題だな。セキュリティコードを保存してたのか……

    その他
    n_y_a_n_t_a
    間違えて保存するコーディングしちゃった(テヘベロ。データベースもうっかり定義しました! ですね、わかります。

    その他
    taruhachi
    クレカ情報入力ページって決済会社のドメインで良さそうなのに。

    その他
    fumisan
    あとで

    その他
    teruroom
    カード番号とセキュリティコードと有効期限。悪意の第三者にクレカを不正利用されてしまう条件が揃ってるな。コレは極めて重大な情報漏えい事故・事件だと思う。

    その他
    Changeoneself_Lifehack
    セキュリティコードを保持していたという事は、内部の人間も悪用可能な状態だった訳で・・・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びと再発防止策のご報告(第2報)|印刷通販のグラフィック

    (第1報)2016年7月27日配信分 (第1報)2016年7月22日配信分 (第1報)2016年7月19日配信分 2016年9月0...

    ブックマークしたユーザー

    • waterycelestial2016/10/08 waterycelestial
    • setappears2016/09/28 setappears
    • toxicmace2016/09/28 toxicmace
    • chiezo12342016/09/27 chiezo1234
    • mimicrycapped2016/09/21 mimicrycapped
    • footagefossa2016/09/17 footagefossa
    • unripefond2016/09/16 unripefond
    • yuuki55552016/09/14 yuuki5555
    • masayuki686232016/09/14 masayuki68623
    • tokio3442016/09/14 tokio344
    • kenji278772016/09/14 kenji27877
    • Sara_Kawagoe2016/09/13 Sara_Kawagoe
    • hina_akasaka2016/09/13 hina_akasaka
    • ryuuichi12722016/09/13 ryuuichi1272
    • naho0442016/09/13 naho044
    • ubcvhifcgzlfyouko0742016/09/13 ubcvhifcgzlfyouko074
    • miwa323842016/09/13 miwa32384
    • twdthyairi0632016/09/13 twdthyairi063
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む