サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
iphone.oshiete-kun.net
【特別寄稿】「Google Glass」と「肖像権」~目で見ている物を撮影しただけで違法なのか【法務博士 河瀬 季(@tokikawase)】2014年02月01日12時00分 ニュースキーワード:法律, 特別寄稿 Tweet 2014年に本格的に流行りそうな、ウェアラブルガジェットの代表格といえば「Google Glass」。眼鏡型のAndroidガジェットで、目で見ている物を写真撮影したりすることが可能だ。 「Google Glass」の上記機能は、しかし、いわゆる「肖像権」を侵害する違法なものではないか!?…という声もある。「Google Glass」の利用は違法なのか、「Google Glass」は規制を受け、取り締まられてしまうのか。「Google Glass」と「肖像権」を巡る問題について考えてみよう。 執筆:法務博士 河瀬 季(tokikawase.info) そもそも「Go
【特別寄稿】他人の写真をTwitterやFacebook等にアップするのはどこまでセーフ?【法務博士 河瀬 季(@tokikawase)】2014年01月08日21時39分 チップスキーワード:法律, 特別寄稿 Tweet 友達と一緒に遊びに行った場合や、街で見かけた変な人、街で見かけた犯罪行為などを晒す場合、自分以外の人間の顔写真をTwitterなどネット上にアップすることになる。こうした行為は、どこまでがセーフで、どこからがアウトなのだろうか?例えば、「モザイクさえかければ絶対にセーフ」なのだろうか? この特集では、法律的な観点から、他人の写真(など)をネット上にアップすることの限界点を検討する。「これならセーフだろ」と思って行った行為が原因で最悪逮捕される…なんてことにならないよう、「限界点」に関する考え方を、ざーっと理解しておいて欲しい。 執筆:法務博士 河瀬 季(tokikawa
極寒のスマホ操作に超便利!必要なときに指先だけ出せる撮影用グローブ2013年12月26日15時24分 ガジェット Tweet 寒くなってくると、スマホを使うときに手がかじかんでしまって困る。通常の手袋をしたままだと、スマホのタッチパネルが反応しなくて操作が行えない。最近では指先部分だけ導電素材を使った「スマホ用手袋」も発売されているが、意外と反応が悪かったり、細かな操作がしづらかったりする。エツミから販売されている撮影用グローブシリーズなら、必要なときに指先だけ露出させられるので、素手ならではの操作のしやすさと暖かさを両立できるぞ。 5本指タイプと2本指タイプをラインナップ エツミの撮影用グローブは、寒い中でもさまざまな機器を操作しやすくするため、指先だけ露出させられる手袋。普段は指先まで覆ってしっかり寒さから指をガードし、カメラの操作を行うときだけ、指先のカバーをさっと外すことができる。
ライト兄弟が飛行機の発明に駆られたように、現代に生きる我々も、フライトシューティングに魅せられるのはごく自然なこと。しかし、大手ゲーム会社はこぞって有料版しか出さないのがフライトシューティングの現状。そこで、今日はなかなか発掘の難しい、「無料版」もあるフライトシューティングを5つ、米情報サイトappszoomから紹介しよう(参照:BEST 5 FREE AIRCRAFT GAMES)。 執筆:greendou 1. Sky Gamblers Rise of Glory と Sky Gamblers Air Supremacy現時点で最高のフライトシューティングと言っても過言ではない「Sky Gamblers Rise of Glory」と「Sky Gamblers Air Supremacy」。ナムコが出しているこれら2つのアプリは、第一次世界大戦バージョン(ロマンチック版)とエイリアンも
詐欺プリを見破れ!デカ目や美肌効果を無かったことにする「プリクラ補正軽減 Primo」2013年11月28日01時00分 アプリ Tweet プリクラといえば、デカ目、美肌効果、小顔効果。多少問題があったとしても、高度な画像処理で、きちんと補正されてしまう。そんないわゆる詐欺プリに騙されたくない。もっと素顔が見たい。真実を見たい。そういうニーズに答えたのが「プリクラ補正軽減Primo」だ。 「盛りすぎたあの子を素顔に近づける!」と謳っているように、要はプリクラ逆変換。変換前と後の写真を手軽に比較することができるので、面白いゾ。 また、プリクラ逆変換後の写真をSNS等にシェアすることも可能だが、確実に女の子に怒られるので悪用は厳禁。自分だけで楽しもう! iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 プリクラ補正軽減 Primo
私的複製補償金は「しねばいい」のか~著作権と私的複製と補償金の関係が5分で分かる(執筆:@tokikawase)2013年11月17日15時08分 ニュースキーワード:法律 Tweet 11月14日、JASRACなどが作る団体「CultureFirst」が、いわゆる私的複製補償金(私的録音録画補償金)について、幅広い徴収を行うための仕組みを提言した(朝日新聞デジタル:[CNET Japan] 「複製機能も対象に」–Culture Firstが私的録音録画補償金に提言 – CNET Japan(提供:朝日インタラクティブ) – テック&サイエンス)。私的複製に利用される全ての機器を対象にする…といった提言なので、スマホユーザーにとっても他人事ではない。ネット上では、この提言に対する賛否両論、というか多くの批判が見られる。 ただ、ネット上で見られる「批判」の中には、少し的外れなものもあるようだ
【特別寄稿】電源OFFのPCからスマホをUSB充電するゃりかた②【「ギャルでもゎかる自作PC」ぁゃぴ】2013年10月31日18時00分 チップスキーワード:特別寄稿 Tweet 他のブログ等で活躍している方による、「あいふぉんスマート」への特別寄稿記事をお届けする。今回は、前回記事「【特別寄稿】電源OFFのPCからスマホをUSB充電するゃりかた①【「ギャルでもゎかる自作PC」ぁゃぴ】」に引き続き、「自作PC」と「ギャル」という組み合わせで話題沸騰中なブログ「ギャルでもゎかる自作PC」の「ぁゃぴ」さんだ。 アメーバブログ「ギャルでもゎかる自作PC」の、ぁゃぴです たのしく自作PCをゃりながら、iOSで写メを撮ってぁそんでるギャルです↑ 電源OFFのPCからスマホをUSB充電するゃりかた、②回目! 前回ゎ、PCにデフォで入ってる機能を使って、まじ便利で、大成功だったけどー↑ 今回ゎ、デフォで
iPhone/iPadをChromecastの受信機にできるiOSアプリ「ChromeCatch」が登場2013年10月31日13時30分 アプリ Tweet Chromecastとは、Googleが開発している、PCなどの映像などをTVなどで見るためのデバイス。PCでHDD/クラウド上の動画などを再生し、それをTVに写す、というのが基本的な活用方法だが、一般化して言えば、「デバイスA(以下「送信機」)上の映像などを、デバイスB(以下「受信機」)上で見る」、ということになる。 新登場した「ChromeCatch」は、iPhone/iPadを、上記の「受信機」にするためのiPhone/iPadアプリだ。まだChromecast自体が普及していないので、「こんなこともできる」的な側面が強く、「活用例」という形では紹介にしにくいが、今後Chromecastの普及と共に実用性の高いアプリになってい
社会人、あるいは主婦になり、めっきり運動しなくなったという人は少なくないハズ。運動したいけどジムはお金がかかるし、なんだか敷居が高いし、何より通うのがメンドクサイ。だったら近所をランニングすればいいじゃん!と思うも、走ること自体キライだから、結局やらずじまいに、なんてことも。こうして、健康体になりたい!とか、そろそろ産後ダイエットをしなきゃ…なんていう思いはいつの間にか忘れ去られ、1年経った健康診断で自分の体重に驚愕、なんてことがくり返されているのではないだろうか。 やる気はあるけど、どういうわけか続けられない、という人のために、米情報サイトTechHiveがランニングを継続して習慣化させてくれるアプリを紹介してくれている(参照:6 running apps for people who don’t even like to walk)。その中から選りすぐりの有料版アプリ3つを紹介しよう。
社会人、あるいは主婦になり、めっきり運動しなくなったという人は少なくないハズ。運動したいけどジムはお金がかかるし、なんだか敷居が高いし、何より通うのがメンドクサイ。だったら近所をランニングすればいいじゃん!と思うも、走ること自体キライだから、結局やらずじまいに、なんてことも。こうして、健康体になりたい!とか、そろそろ産後ダイエットをしなきゃ…なんていう思いはいつの間にか忘れ去られ、1年経った健康診断で自分の体重に驚愕、なんてことがくり返されているのではないだろうか。 やる気はあるけど、どういうわけか続けられない、という人のために、米情報サイトTechHiveがランニングを継続して習慣化させてくれるアプリを紹介してくれている(参照:6 running apps for people who don’t even like to walk)。ここではiPhone、Androidともに無料で使え
人気の高機能型Twitterクライアント「Tweetbot」がiOS7な新バージョン「Tweetbot 3」へ2013年10月25日12時31分 アプリ Tweet 機能や操作性の高さで人気な定番Twitterクライアントの一つ「Tweetbot」が、iOS7な外観に大きく変わった新バージョン「Tweetbot 3」をリリースした。マルチアカウント対応なのはもちろん、タイムラインのストリーミング機能があるから、手動で更新しなくても常に最新の書き込みが表示されるし、「ここまで読んだ」情報をiCloudやTweetMarkerで他のiOSガジェットやPCと同期することもできる……というように、少なくとも「iOS7なTwitterクライアント」の中では、現状最も高機能なクライアントだと思われる。 過去バージョンのユーザーはもちろん、iOS7な外観のTwitterクライアントを使いたい、でも機能性
【悪用ダメ絶対】「この辺で撮られた写真」検索でご近所なInstagramユーザーを探せる「InstantBot」2013年10月22日17時00分 アプリキーワード:Instagramを使い倒す Tweet ライトユーザーから写真マニアまで、多くのユーザーに愛される写真共有サービス「Instagram」には、写真の撮影箇所を公開する機能が搭載されている。本記事では詳細は割愛するが、撮影場所公開をオンにするとGPS情報が付加されるので、かなり正確な位置情報を公開することになる。 この仕様を利用し、地図上で「この辺で撮られた写真」と指定すると、一定範囲内で撮影されたInstagram写真を表示してくれるアプリが、「InstantBot」。例えば、今度行く予定の公園などを地図上で探すことで、その公園内で撮られた写真を見付けることができ、公園の雰囲気が分かる……というのが、多分本来の使い方だ。 し
Dropbox/Evernote/iCloud対応でiOS7なテキストエディタ「1Writer」2013年10月22日08時00分 アプリ Tweet iPhone用のメモアプリの中には、「クラウド対応」を謳うものもある。何が良いのかというと、iPhoneで作成したメモを他のiOSガジェットやPCで扱えるし、その逆もできる。出先で思いついたアイディアやブログに書きたいフレーズなどをiPhoneでメモしておけば帰宅後にPCでその文章を開くことが可能だし、逆に、PCで書きかけのレポート、今度の旅行の計画などのテキストデータをクラウドに放り込んでおけば、そのデータをiPhoneで参照し、修正したりすることが可能なのだ。 この手のメモアプリとして、iOS7な現在、最もオススメなのは「1Writer」。iCloudのみならずDropboxやEvernoteにも対応している点と、エディターとしての基本
フラットでクリーンな、そして曇りガラス風エフェクトなiOS7のインターフェイスは、登場当初は「賛否両論」という感じだったが、時間と共に多くのiPhoneユーザーに受け入れ始められている。「使い慣れてきたらだんだんカッコ良く思えてきた」という人も多いのでは? iOS7デザインを全面的に楽しみたいTwitterユーザーであれば、使うべきは「Tweet7」だ。マルチユーザー非対応であり、いわゆるカスタムカラム機能なども搭載されていないなど、「高機能」とは言いにくいクライアントなのだが、普通に単一アカウントで、友達をフォローしたりメンションを送り合ったりしている人にとっては必要十分な機能を搭載しており、そして、インターフェイスがiOS7チックで美しい。 初回起動時に表示されるチュートリアルが左。何を言っているかというと、起動時にはTLが表示されており、画面右部に三つに分かれた青バーが表示されていて
ドラッグ&ドロップでファイル移動を行えるDropbox用高機能クライアント「Boxie」2013年10月20日08時00分 アプリ Tweet 定番のクラウド型オンラインストレージ「Dropbox」のユーザーは多い。ほとんどの人は公式クライアントでDropbox上のファイルを開いたりしているはずだが、特にPC操作に慣れている人であれば、オススメなのは、サード製のクライアント「Boxie」だ。ポイントは、公式クライアントと同様、Dropbox上でファイルを探したり開いたりするだけでなく、Dropbox上のファイル整理を快適に行えること。 例えば初回起動時に表示されるチュートリアル(左スクリーンショット)通り、ファイルのスワイプでリネームなどの機能を呼び出せるし、ドラッグ&ドロップでファイルを移動させたりすることもできるし、さらに、ファイル操作や削除の操作を取り消すこともできる。iPhone上
曲をノンストップで繋いでくれる自動DJアプリ「Splyce」は運動やドライブ・パーティーのBGMにピッタリ!2013年10月13日17時00分 アプリ Tweet 「Splyce」は、曲のBPM(スピード)を自動解析することで、選択した楽曲を自然にクロスフェードさせながら再製してくれる音楽再生アプリ。いわば、iPhoneが自動でDJプレイをしてくれる感覚だ。 さらに、「自動DJアプリなら他にもあるんじゃない?」という人向けにちょっと詳しい説明をすると、曲のつなぎ目前後になった時に自動でBPMを変化させ、そして自然な繋ぎを行ってくれるという仕組みだ。同種アプリは「曲全体の再生スピードを変えて繋ぐ」という感じなので、曲のスピードが全体的に変わってしまい、何か違和感を感じることが多い。「Splyce」であれば、曲のサビなどを聴いている時は普通のスピードで、繋ぎ目あたりになってから初めてスピードが
最強ランチャー「Launch Center Pro」がiOS7&Dropboxバックアップに対応2013年10月12日08時00分 アプリ Tweet iPhoneには、「ランチャー」と呼ばれるタイプのアプリがある。アプリ上から、他のアプリなどを呼び出すためのアプリだ。「ホーム画面上で他のアプリのアイコンをタップするのと何が違うの??」と思うかもしれないが、単に他のアプリを起動させるだけでなく、他のアプリの特定の機能を一発で呼び出すこともできる。例えば、「●●に電話をかける」「カレンダーアプリで新規予定作成画面を開く」「Twitterクライアントで特定のアカウントからのツイート作成画面を開く」といった具合だ。 この手のランチャーアプリとして「最強」と言える定番アプリ「Launch Center Pro」がバージョンアップし、iOS7に対応して、また、Dropboxを使った設定バックアップに
【特別寄稿】電源OFFのPCからスマホをUSB充電するゃりかた①【「ギャルでもゎかる自作PC」ぁゃぴ】2013年10月10日17時00分 チップスキーワード:特別寄稿 Tweet 他のブログ等で活躍している方による、「あいふぉんスマート」への特別寄稿記事をお届けする。第1弾は、「自作PC」と「ギャル」という組み合わせで、先月「とんでもないギャルが現れた! 「まじこのマシンゎ愛せる(>_<)」自作PCを披露 - KAI-YOU.net」などで紹介されて人気が爆発したブログ「ギャルでもゎかる自作PC」の「ぁゃぴ」さんだ。 アメーバブログ「ギャルでもゎかる自作PC」の、ぁゃぴです たのしく自作PCをゃりながら、iOSで写メを撮ってぁそんでるギャルです↑ iPhoneとかをPCのUSBで充電しながら寝る時とか、普通にぁると思ぅけど…、 ただ充電するためだけに、PCの電源っけっぱなしだったりしなぃで
iPhoneやiPadで外出中に長文を入力したいときは、折りたたみキーボードがあると便利。しかし、多くの製品は作りがチープで、打鍵のときに少し力を入れるとたわんでしまうし、展開するときに壊れやしないか心配になることも。「TK-FBP038SV」はアルミ筐体を採用し、強いタッチに耐える充分な強度を持った折りたたみキーボードだ。 「TK-FBP038SV」は筐体にアルミを採用した折りたたみキーボードだ。従来の製品は、軽さを追求するために本体の強度が犠牲になっている部分があり、キータッチが強い人がガシガシ使うには向かなかったが、「TK-FBP038SV」ではロック状態ではがっちりと本体が固定され、安定した入力が行えるようになっている。 iPhoneとはBluetoothで無線接続できる。
iPhoneの壁紙に2次元か3次元の彼女か嫁画像を設定している人は、「iPhoneを眺めるときのニヤニヤ感」を「理解がない同僚に見られても大丈夫感」より優先しているはずだが、最近話題になっている壁紙アプリ「Blur」を利用すれば、これらの両立は可能だ。自分で見ている分にはニヤニヤできる、しかし他人から見れば何だかよく分からない、しかもiOS7風でオシャレな壁紙を、自分で作成できるぞ。 「Blur」とは、読み込んだ画像を、iOS7風の、曇りガラスというかフォーカスがボケた感じというか、そういう画像に変換するアプリ。彼女/嫁の画像だろうと、何なら衣服の面積が小さかろうと、iOS7風に変えてしまえば、他人から見ても何だかよく分からなくなる。そして、実際自分で試して頂ければ分かると思うが、元画像を知っている自分的には、ちゃんとニヤニヤできるのだ。 痛いのに痛くない、ニヤニヤ感と見られても大丈夫感を
iPhone5sとiPhone5cが9月20日に発売され、iOS7の使用が可能となったことに伴い、多くのアプリ開発者たちは立て続けにアップデートされたアプリを公開している。ことゲームに関して言えば、iOS7での大きな改善点として、ゲームコントローラ対応となったことが指摘されるが、Game Center内での「ターン」機能など、細かい点も多々ある。そこで、迅速にiOS7に対応したゲームのうち人気の高い頭脳ゲームを、App Storeの中から紹介しよう(参考:The best games for the iPhone 5s and iPhone 5c)。 執筆:greendou Plague Inc. 「Plague Inc.」は、世界的な伝染病のシミュレーター的要素もあることは否めないが、非常によくできたゲームである。プレイヤーは、様々な種類の病気を人類から消し去るようにひたすら頑張るしかな
普段からメモ帳を持ち歩いこまめに書き込んでいると、メモの断片がたまって整理が大変。メモをデジタル化すれば、紛失する心配もないし管理するときも楽だ。「マメモ」はペン入力で書き込む電子メモ帳。起動までの面倒な作業は一切必要なく、思ったときにタッチするだけですぐに書き込める手軽さが魅力だ。 「マメモ」は従来のメモ帳を代替するデジタルデバイスだ。使い方はタッチペンでパネルにメモ内容を書き込むだけ。画面タッチで即座に起動するので、紙のメモ帳と同じ感覚で使える。書いたメモはSDカードに保存され、パソコンに移すことも可能。単四アルカリ電池1本で1.5カ月も使い続けるので、充電や頻繁に電池を変える面倒もない。 メモを取らなければならない場面が多いけど、紙のメモ帳を使っていると後で紛失することが多いという人は、ぜひ。
ウインドウズ8に合わせて開発された質実剛健なキーボード「Wedge Mobile Keyboard」37%OFF2013年10月08日14時22分 ニュース Tweet マイクロソフトのキーボードといえば、人体構造に最適にデザインされたエルゴノミクス・キーボードが有名だが、ウインドウズ8やSurfaceに合わせて開発された「Wedge Mobile Keyboard」は、これまでのマイクロソフト製品とはだいぶ雰囲気が違っている。スリムで洗練されたデザインの製品となっているぞ。 「Wedge Mobile Keyboard」はマイクロソフト製の無線キーボード。PCとはBluetoothで接続する仕様で、iPhoneやiPadでの利用も可能だ。カバーは折りたたんでキーボードに角度を付けるスタンドとして使うことができるぞ。 従来のマイクロソフトの製品とはだいぶ毛色の違うデザイン。これまでの丸みを
iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続して充電しているつもりが、なぜか充電されていない。よくよく調べたら、ケーブルがUSBポートにちゃんと刺さってなかった……。こんなトラブルを未然に防げるのが、光るLED充電ケーブル「USB lightning」だ。ケーブルを接続している最中、ケーブルが光って、まるで内部で光が流れているかのように演出してくれるのだ。 「USB lightning」は、発光するケーブルがデータ転送を知らせてくれるUSBケーブルだ。ただ単に光るだけでなく、ライトの動きが送電量の増減を示している。iPhoneの充電であれば、バッテリー残量が少ないときは早く動くが、満タンに近づくにつれて動きは遅くなってゆく。バッテリーが満タンになればライトは消失。ケーブルの様子を見るだけで、充電が正常に行われているかだけでなく、充電の進み具合が分かるようになっているのだ。
カメラの角度調整や暗視機能、スマホからの操作にも対応した低価格ネットワークカメラ2013年10月07日13時58分 ガジェット Tweet 防犯対策やペットの監視などに使えるリーズナブルなネットワークカメラを探しているなら「FS-IPC100」はオススメの1台。パソコンで遠隔操作してのパン・チルトに対応したカメラで、暗視機能も付いているので深夜の監視にも最適。専用アプリでiPhoneからの接続にも対応している。 「FS-IPC100」は暗視機能を搭載したネットワークカメラ。サーバを内蔵しており、無線LANを経由して映像を配信することが可能で、パソコンからはカメラの向きの遠隔コントロールにが行える。また、iPhoneやAndroidアプリから接続しての操作にも対応。さらに、複数台のカメラを連結して分割画面で監視を行うこともできるので、例えば「家の周り3カ所をカメラで監視したい」という用途にも
動画から静止画像を切り出せる「Video 2 Photo」はTwitter~Instagramファン必携!2013年10月08日08時00分 アプリ Tweet TwitterもFacebookも、最近ではInstagramも、写真や動画をアップロードすることができる。しかしそうは言っても、動画のアップロードはなかなか気が重い。見る人からすると、わざわざ再生ボタンを押して、動画が終わるまでじーっと見ていないといけない。見る人のことを考えると、なかなか動画はアップロードし辛いな…と感じている人が多いはずだ。 今自分の目の前にあるこの風景なら、動画で撮影してアップロードしても良いかも!と思い動画撮影を開始したけど、しかしやっぱり写真で十分だったな…という場合のために入れておきたいアプリが「Video 2 Photo」。撮影した動画の1フレームを、写真として出力できるアプリだ。SNSに写真をアッ
リアルな音響効果をフル体験! 戦闘ヘリのヘッドセットをイメージした「Razer BlackShark」2013年10月04日14時12分 ガジェット Tweet 海外で絶大な人気を誇るFPS(一人称視点シューティング)。FPSをよりリアルに楽しめるように開発されたヘッドセットが「Razer BlackShark」だ。人気FPS「Battlefield 3」とのコラボレーションモデルで、戦闘ヘリのパイロット用ヘッドセットをイメージしたという、ミリタリー色の強いルックスも魅力的だ。 最初に目に付くのはマイク部分。オレンジのケーブルとシルバーのフレームは、従来のヘッドセットにないような気の利いたデザインで、ミリタリー好きにはたまらないはず。性能も折り紙付きで、レザー製のイヤーパットと40mm径のドライバーユニットでFPSの重低音を漏らさず表現。FPSでは敵の接近や着弾音への反応が重要なゲームの要
iOS7で不可能になったはずのメモリ解放を行える神アプリ「SySight」が登場!2013年10月04日08時00分 アプリ Tweet iPhone定番テクの一つだった「メモリ解放」が、iOS7から不可能になってしまった!…という話を聞いたことがあるだろうか?iPhoneを長時間使っていると、メモリが一杯になって動作がモッサリしてくる。使っていないアプリを強制終了させる「メモリ解放」を行えばサクサクな動作を取り戻せるのだが、しかし、iOS7では制限が増え、メモリ解放アプリを使って「メモリ解放」を行うことができなくなってしまった、というわけだ。 …と、そんな状況の中、ついに神アプリが登場した。iOS7でも、不可能だったはずの「メモリ解放」を行えるアプリ「SySight」だ。「URLスキーム」と呼ばれる、かなり裏技的な方法を使うことで「メモリ解放」を実現している。後述通り、いつまでiTune
「あとで読む」アプリ「Pocket」「Instapaper」がバックグラウンド同期に対応!2013年10月03日17時00分 チップス Tweet iOS7はアプリのバックグラウンド更新に対応した。これまでと異なり、他のアプリを使っているときにアプリがバックグラウンドで動作し、データのダウンロードなどを行うことができるようになったのだ。 この新機能をいち早く取り入れ、使い勝手を向上させているのが、いわゆる「あとで読む」系のアプリ。Safariで開いたページやRSSリーダーで開いたページ、Twitterで流れてきた記事ページなどを登録しておき、あとで読むためのアプリだ。 従来は、例えばRSSリーダーから「あとで読む」サービスにURLを登録すると、「あとで読む」アプリを起動した時に記事データがダウンロードされる仕組みだったのだが、最近のバージョンでは、URL登録時に、「あとで読む」アプリにバッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『iPhone(アイフォン)スマートフォンの超便利な活用法が満載! あいふぉんスマート』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く