
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アベノミクスを取り戻せ! 経済の常識を知らぬプロが多すぎる 田中秀臣の超経済学
もう10数年前のことになるが、『昭和恐慌の研究』(2004年、東洋経済新報社)の形になる共同研究を行っ... もう10数年前のことになるが、『昭和恐慌の研究』(2004年、東洋経済新報社)の形になる共同研究を行った。この書籍は出版年度の日経・経済図書文化賞を受賞するなど一定の評価を得、今日でも増刷されて広く愛読されている。この本はいわゆるリフレ派(デフレを脱却して低インフレに移行することで経済を安定化させる政策を志向する集団)のマニフェスト的な位置にある。しばしば共同研究会の場で、エコノミストの故・岡田靖氏が、「中長期的には貨幣数量説が成立する。問題の核心は日本銀行の政策のあり方だ」という趣旨の発言をしていたことを思い出す。よくデフレ(物価の継続的下落)は貨幣的現象といわれるが、その特徴を明瞭に要約したものだといえる。『昭和恐慌の研究』はいわばその詳細な理論・歴史・実証の総括的な分析の本だった。
2016/08/10 リンク