サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
iwk.cocolog-nifty.com
(2013年1月21日 追記あり) 昨日あたりから、日本生命が今年4月以降も保険料を改定しない、との記事が飛び回っています。 かんぽ・日生、保険料据え置き 主力商品で4月以降(日経) 日生、保険料据え置きへ 各社は戦略練り直しも(共同) 日生、保険料据え置き=他社の価格戦略に影響(時事) まず、背景を説明しましょう。 生命保険(や一部の損害保険)は長期にわたって保障を行うため、保障のために保険料の一部を積み立てておかなければなりません。その積み立てを「責任準備金」といい、生命保険の場合はおおむね「予定死亡率」と「予定利率」の2つの率を元に計算されます。 責任準備金の積み立てがあまりに少ないと将来の保険の保障に支障をきたすので、責任準備金の計算に用いられる「予定死亡率」と「予定利率」については金融庁が実質的に指定しています。(なお、保険料の計算にも「予定死亡率」と「予定利率」が用いられますが
みなさま今年もよろしくお願いします。 年初めなので、2012年に生命保険業界で予定されていることをつらつらと記してみます。 1月1日:ジブラルタ生命、AIGエジソン生命、AIGスター生命の3社が合併 2008年の金融危機を経てAIGグループが日本の生保3社を売却しました。売却先は、アリコジャパンがメットライフ、エジソン・スターの2社がプルデンシャルグループとなっていました。このうち、エジソン・スターの2社は、2012年1月1日をもって、プルデンシャルグループ傘下のジブラルタ生命と合併しました。 これによって社名についていた「AIG」が公式になくなることとなり、名実ともにAIG離れが完成することになります。 合併前の直近(2011年9月末)の3社の総資産は、 ジブラルタ生命 43,496億円 AIGエジソン生命 23,284億円 AIGスター生命 13,897億円 となっていますので、単純合
[2010.3.21 質問追加] (アクチュアリーの就活・転活については@actuary_mathさんのブログエントリも参考にして下さい。) アクチュアリーとしての就活をする方々にとっては、「いったい会社は何を見ているのか?」ということがすごく気になっていると思う。そこで、自分の経験をもとに、アクチュアリー採用に特徴的ないくつかの点をQ&A形式でコメントする。 ※当然ながら、これは自分の経験にもとづくものなので、あまり一般化しすぎないように。会社や面接官によって全然違うことがある。 Q. [追記]そもそもアクチュアリー採用って、何が違う? A. 基本的に普通の採用と同じ。数学の試験を追加でするぐらい。数学の試験→(アクチュアリーによる)面接→(人事部による)面接、というのが一般的か。さらに(どのステップかはまちまちだが)SPIをやるところもある。 Q. アクチュアリー採用者向けに行う数学の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『iwk.cocolog-nifty.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く