エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CSSEditの使い方 | アプリケーション | sakulog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CSSEditの使い方 | アプリケーション | sakulog
前回書いたEspresso vs Coda ときどきCSSEditを見て参考になったと言ってもらえたので調子に乗ってCSSE... 前回書いたEspresso vs Coda ときどきCSSEditを見て参考になったと言ってもらえたので調子に乗ってCSSEditの事をわかる範囲で書いてみようと思います。 CSSEditはmac用のアプリケーションでその名の通りCSSのエディタです。 これに出会うまでDreamweaverでCSSを書いていたのですがこれに出会って劇的に作業がしやすくなったので自己流のやり方ですが書いてみます。 ボクは日本語化してますが例えばビジュアルエディタの「width」が「幅」となってしまうので微妙っちゃ微妙かもです。 まず普通にDreamweaverやCodaなどでHTMLをコーディングする。 まず、普通にhtmlをコーディングします。 ボクが思うにこの時点でCSSファイルを作ってメタに読み込ませておく事が大切だと思います。もちろんCSSEditでもcssファイルは作れますが当然ですが結局