はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『k11i.biz』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 一週間で構築できる! お手軽データウェアハウス

    26 users

    k11i.biz

    Legalscape (リーガルスケープ) アドベントカレンダー 2021 の 12/16 (木) のエントリです。 本日のエントリは、突貫工事的に一週間程度1で構築したデータウェアハウスについてお送りいたします。 データウェアハウス構築前夜 2021 年 6 月に予定をしている Legalscape 正式版リリースが刻々と迫り、みなが慌ただしく仕事をしている 5 月下旬、ビジネス上の様々な理由からユーザのアクティビティログを保持して分析・集計するデータ基盤、すなわちデータウェアハウスが必要になりました。 Legalscape ではそれまで、プロダクト上でのユーザの行動に伴って発生するアクティビティログはすべて (書籍の全文検索に用いているものと同じ) Elasticsearch クラスタにインデックスしていました。アクティビティログを利用する際は、このインデックスに対して Kibana

    • テクノロジー
    • 2021/12/17 09:34
    • データ
    • あとで読む
    • timeout-minutes の指定忘れを指摘する GitHub Actions を書いた

      3 users

      k11i.biz

      GitHub Actions の timeout-minutes を明示的に指定しなかったことで minute quota 溶かしをやらかしたので作りました。 背景 パブリックなリポジトリで GitHub Actions を使っていると出くわすことはないかと思われますが、プライベートなリポジトリで GitHub Actions を書いていると timeout-minutes を指定し損ねたジョブが延々と走り続けて minute quota (Team plan だと 3,000 分/月) を浪費してしまう 😭 みたいなとても悲しいできごとが発生することがまれにあります。 それというのも、timeout-minutes を指定しなかった場合のデフォルトのタイムアウトが 360 分 (すなわち 6 時間) という長大な値となっているがために、下手こいて終わらないジョブを 9 回走らせてしまう

      • テクノロジー
      • 2020/12/08 17:13
      • Spring Boot Gradle Plugin を使ってビルド情報をアプリケーションに埋め込む

        3 users

        k11i.biz

        Gradle で管理されている Spring Boot アプリケーションのバージョン情報などをアプリケーションコードから動的に参照できるようにするためのメモです。 ビルド情報を Spring Boot アプリケーションに埋め込む 具体的にやるべきことは リファレンス にも書かれているとおり、以下の 2 つだけです。 Spring Boot Gradle Plugin を利用する build.gradle ファイルに以下を記述する 試しに、上記設定を記述した状態で ./gradlew bootBuildInfo を実行すると、build/resources/main/META-INF ディレクトリ配下に以下のような、バージョン番号などビルドされる (された) アーティファクトに関わる内容の build-info.properties ファイルが生成されます。 build.artifact=s

        • テクノロジー
        • 2020/10/23 11:55
        • git
        • Java における乱数生成器とのつき合い方 / #JJUG CCC 2019 fall に登壇してきました

          71 users

          k11i.biz

          一般公募の枠で CfP 出してあえなくリジェクトされたテーマを、スポンサー枠で勝手に敗者復活させてお話してきました。 はじめにPermalink Java 標準のクラスライブラリには、いくつかの乱数生成器の実装 (クラス) が存在しています。長年 Java でアプリケーションを書いている方であれば状況に応じてそれらの実装を使い分けることも難しい話ではありませんが、Java を扱い初めて間もない方にとってはそう簡単な話ではありません。 たとえば java 乱数 のようなクエリでググるとその状況がうかがい知れるのですが、巷にはプログラミングスクール各社の SEO を目的としたコンテンツが溢れていて、それらはいずれも「java.util.Random とか Math.random() とかなんでそんなレガシーなクラス/メソッドしか紹介しないの? この記事を書いたライターというかエンジニアの人たち

          • テクノロジー
          • 2019/11/25 09:37
          • java
          • JJUG
          • アルゴリズム
          • あとで読む
          • 擬似乱数
          • algorithm
          • security
          • Java 11 リリース後のオススメ Docker イメージを考える

            4 users

            k11i.biz

            Debian をベースイメージとする Docker イメージは JDK に留まらず、JRE のみのイメージや slim パッケージのイメージも提供されています。いずれにおいても、Debian がビルドした JDK/JRE を利用しています。 Oracle Linux をベースイメージとする Docker イメージには、Oracle がビルドした OpenJDK が含まれています。当然のことながら、この OpenJDK のビルドは LTS ではありません。また、JRE のみの Docker イメージは用意されていません。 Windows はよくわからないのと興味がないのでパス、です。 なお early access の Java 12 以降になるのですが、Alpine Linux をベースイメージとする Docker イメージ が提供されるようです。この Docker イメージには Orac

            • テクノロジー
            • 2019/03/01 10:50
            • Java
            • docker
            • GKE 上の Java アプリケーションからログを出力して Stackdriver Logging でいい感じに閲覧したい

              16 users

              k11i.biz

              Google Kubernetes Engine (GKE) 上で稼動させている Java アプリケーションのログをいい感じに Stackdriver Logging で閲覧できるようにするメモです。 TL; DRPermalink REST API を直接叩くのはライブラリ由来のハングアップ問題に遭遇しかねないので避けた方がいいよ アプリケーションからのログは JSON フォーマットで出力するといいよ ログレベルを表すフィールドは "severity" の名前で出力しよう タイムスタンプは "timestampMillis" と "timestampNanos" をセットで出力しよう Spring Boot アプリケーションなら spring-cloud-gcp-starter-logging を使うのがいいよ はじめにPermalink GKE を利用してコンテナ化されたアプリケーショ

              • テクノロジー
              • 2018/10/03 23:25
              • GCP
              • java
              • GKE
              • log
              • あとで読む
              • Java 9 で deprecated になったモジュールによる例外発生の問題にちゃんと対処したい

                46 users

                k11i.biz

                盲目的に --add-modules の JVM オプションで解消するのはやめて、Java 11 に備えてちゃんとした対処をしてみよう、というお話です。 Java 9 のモジュールシステムと deprecated なモジュールによる問題Permalink Java 9 ではモジュールシステムの導入と同時に、Java の標準クラスライブラリを構成するモジュールのうち Java 11 で削除される予定のモジュール (JEP 320) が deprecated となりました。具体的には同 JEP に記載されているとおり、以下の 6 つのモジュールが削除予定となっています。 java.xml.ws: JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services) java.xml.bind: JAXB (Java Architecture for XML Binding

                • テクノロジー
                • 2018/06/26 07:44
                • java
                • java9
                • JDK
                • あとで読む
                • api
                • Java におけるデータ圧縮とそのライブラリ事情について #jjug_ccc 2018 Spring でお話しました

                  3 users

                  k11i.biz

                  ※ 発表で使用したスライドより、本質的ではないスライドは省いています。 振り返りPermalink CfP を投げるときに何を血迷ったか 20 分枠で応募してしまったがために、時間的な制約によって深い・細かい話は一切できずに代表的な圧縮アルゴリズムのざっくり説明とその Java 向けライブラリの紹介、そしてちょっとした比較に終始してしまいました。これでは、発表タイトルにある「極める」とは程遠い内容だな… と反省するばかりです。 なお、Java そのものからはちょっとずれた「データ圧縮」というテーマ設定での発表ではありましたが、ご回答いただいたアンケートで もう少しロジックに踏み込んだ話が聞きたかった。 という声があったり、Twitter 上でも こういうの好き。20分しかなかったので圧縮の「比較」に注力したのだと思うんだけど、45分あれば少し踏み込んでアルゴリズムの違いとかも話してくれそう

                  • テクノロジー
                  • 2018/05/31 18:22
                  • java
                  • algorithm
                  • 最適な Java の Docker イメージを選びたい

                    103 users

                    k11i.biz

                    Java アプリケーションを Docker コンテナ上で実行しようとしたときに、ベースイメージとしてどの Docker イメージを選ぶのがよいかを考えてみます。 はじめにPermalink Java で Web アプリケーションを開発して運用、というと、昔は Tomcat をインストールしたサーバに JAR ファイルや WAR ファイルを配布してデプロイしていたような記憶が微かに残っているのですが、数年前からは Spring Boot のように組み込み Tomcat などを採用し、Maven や Gradle のビルドオートメーションツールの力を借りて Java アプリケーションの実行に必要な JAR ファイルをひとまとめにした fat JAR (uber JAR) を構築し、単体の JAR ファイルだけを Java がインストールされているサーバに配布してデプロイ… とすることが圧倒的に

                    • テクノロジー
                    • 2018/05/17 08:55
                    • docker
                    • java
                    • OpenJDK
                    • あとで読む
                    • debian
                    • oracle
                    • システム開発
                    • windows
                    • ファクトチェックを支援する技術的な取り組みについてデブサミ 2018 #devsumi でお話してきました

                      36 users

                      k11i.biz

                      ファクトチェックを技術的に支援する取り組みPermalink 昨年 6 月の ファクトチェック・イニシアティブ 設立とともに始まった テクノロジーを用いたファクトチェック支援 を目指すプロジェクト1 では、ファクトチェッカーの方々の業務を自然言語処理や機械学習を用いて効率化したり、またファクトチェックの成果物であるレビューデータをオープンに利活用できる仕組みを作ることを目的としています。 今回のデブサミでは、特に前者の取り組みについてお話ししました。発表資料は以下になります。 発表を終えてPermalink 発表では「ファクトチェック」の説明にかなり時間を割いて話をしたので、その分技術寄りの話がちょっと手薄になってしまった感がありました。自然言語処理や機械学習の濃ゆい話を期待していた方にはちょっと物足りない発表だったかもしれません 🙇 なおそのあたりの話題については発表でも言及したとおり

                      • テクノロジー
                      • 2018/02/19 09:30
                      • nlp
                      • news
                      • 社会
                      • 機械学習
                      • sns
                      • “A Dirty Dozen” の論文を読んだメモ (1): A/B テストを評価するメトリクス

                        3 users

                        k11i.biz

                        ちょっと前に巷で話題になっていた A/B テストに関する MS の論文 A Dirty Dozen: Twelve Common Metric Interpretation Pitfalls in Online Controlled Experiments をご多分に漏れず読んでいるので、自分なりに気になったところを掻い摘んでメモを残していきます。 今回は chap.4 Metric taxonomy のメモです。 (Photo by Vitaly V. Kuzmin / Wikipedia) A/B テストにおける指標値 (メトリクス) の分類Permalink この論文では、A/B テストの結果を定量的に見るためのメトリクスをその目的ごとに以下の 5 つに分けて扱っています。 Data quality metrics Overall evaluation criteria (OEC)

                        • テクノロジー
                        • 2017/11/08 02:31
                        • web
                        • 「仕事ではじめる機械学習」を読んだメモ

                          28 users

                          k11i.biz

                          書籍をレビューさせていただいたご褒美に「仕事ではじめる機械学習」を電子的にご恵贈いただいたので、(レビューでひと通り読みはしたが、いま一度) 読んでみたメモというか個人の感想を残しておきます。 ソフトウェアエンジニアとして機械学習と付き合うPermalink ソフトウェアエンジニアという立場で「機械学習」と接すると、機械学習の「理論的・技術的な面白さ」を味わったり「機械学習によってなにか凄い結果が得られるんじゃないか?」といった期待を持つと同時に、「どうやってプロダクションのシステムに組み込むのか?」とか「はたしてシステム的かつ精度的に安定して運用できるのか?」といったエンジニアリング面の悩みに苛まれることになるかと思います。 さて世の中に出回っている機械学習関連の書籍を俯瞰してみると、かの「機械学習プロフェッショナルシリーズ」のように理論寄りの書籍もあるものの、多くは特定の機械学習ライブ

                          • テクノロジー
                          • 2017/10/26 09:45
                          • 機械学習
                          • 本
                          • techfeed
                          • あとで読む
                          • Java / Commons Math で一変数の関数を最適化する

                            3 users

                            k11i.biz

                            滅多なことがなければ使うことはないだろうけど、Commons Math の BrentOptimizer クラスを使って一変数の関数を最適化 (最小化 or 最大化) する方法をメモしておきます。 一変数関数の連続最適化問題Permalink このエントリで言及している「一変数関数1の連続最適化」とは具体的に何かというと、「一変数の関数 f(x) について、区間 l≤x≤h における関数の最大値 (もしくは、最小値) およびそのときの x を求める」ということに相当します。そして、この一変数関数の連続最適化問題を解く方法の一つとして、Brent 法が存在します。 Brent 法の実装は、FORTRAN によるものが netlib に fmin として存在しており、R の optimize() はこの FORTRAN 実装を C に翻訳したものを使っています。他には SciPy の scip

                            • テクノロジー
                            • 2017/07/07 01:17
                            • 数学
                            • java
                            • Java で最速の乱数生成器を目指す: (1) 正規乱数生成器

                              4 users

                              k11i.biz

                              TL;DR: Java の java.util.Random#nextGaussian() や java.util.concurrent.ThreadLocalRandom のそれよりも 3 倍 以上速い正規乱数生成器 (正規分布に従う乱数生成器) を実装してみたよ、というお話です。 (Header photo by NJR ZA ) はじめにPermalink ここ最近、お仕事的な何かで強化学習っぽい機能を実装したり、現実世界のとある問題を単純なモデルに置き換えてシミュレーションをぶん回してみる機会がちょこちょことあるのですが、そのような機能やシミュレータを実装しようとするときに「それなりの品質の乱数を とにかく速く 吐き出してくれる乱数生成器があると便利なんだけどなあ…」ということを時々思っています。 今の仕事で利用することの多い Java (or JVM 上の言語) では、Java

                              • テクノロジー
                              • 2017/01/17 13:59
                              • java
                              • あとで読む
                              • Java で最速の乱数生成器を目指す: (3) ガンマ分布に従う乱数

                                9 users

                                k11i.biz

                                TL;DR: ガンマ分布に従う乱数生成器を Java で実装し、Commons Math の実装と比較して 最大で約 16 倍 (任意の形状パラメータの乱数を生成する場合) の速度効率を達成しましたよ、というお話です。 (Header image: Mundhenk at en.wikipedia) ガンマ分布に従う乱数生成の実装方法Permalink これまで 正規分布に従う乱数生成、指数分布に従う乱数生成 をそれぞれ Java で実装してきましたが、今回はガンマ分布に従う乱数生成を Java で実装してみます。 ガンマ分布 は、形状パラメータ k>0 と スケールパラメータ θ>0 (もしくは形状パラメータ α=k と比率パラメータ β=1/θ) の 2 つのパラメータを持ち、その確率密度関数は次の式で表されます。 f(x)=xk−1e−x/θΓ(k)θk ガンマ分布の形状パラメータ

                                • テクノロジー
                                • 2017/01/16 10:10
                                • algorithm
                                • java
                                • performance
                                • あとで読む
                                • HiveQL で Common Table Expressions (CTE a.k.a. WITH 句) を利用する際に注意すべきこと

                                  8 users

                                  k11i.biz

                                  HiveQL 弱者が Hive における WITH 句の実装を知らずに利用したら痛い目に遭いそうになったので、メモを遺しておきます。 はじめにPermalink SQL でサブクエリが多段になったり FROM 句で UNION ALL する類のちょっと複雑な集計クエリを書こうとしたときに、WITH 句で同じようなサブクエリをひと纏めにし、あたかもテンポラリテーブルのように扱ってクエリの見通しを良くしたり、(RDBMS にもよりますが) あわよくばクエリのパフォーマンス改善も狙う、なんてのはよくあることだと思います。 さて HiveQL では WITH 句をサポートしているのか? というと、HIVE-1180 を参照するに、Hive 0.13.0 より対応しているようです。利用方法は こちら にあるとおりで、SQL の WITH 句と大差ないことがわかります。 ただ、Hive における CT

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/11/06 21:27
                                  • hive
                                  • hadoop
                                  • performance
                                  • 「一様乱数の平均値を正規乱数として代用する」という話をゆるふわ統計的に検証する

                                    260 users

                                    k11i.biz

                                    「一様乱数を足し合わせて平均値をとった値は正規分布っぽくなるよ」というツイートを見かけて、「それって統計的にどうなんだろう?」という疑問が湧いたので検証してみました。 はじめにPermalink 昨日・一昨日ぐらいに Twitter 上でちょっとした話題になっていた アニメーションの監修で、「 Random();の代わりに、(Random()+Random()+Rrandom()+Random()+Random())/5.0f; を使うと、動きにコクが出る」と言ったら、ピュアオーディオ扱いされるのですが・・・これは根拠のあるアルゴです。 — 深津 貴之 (@fladdict) 2016年11月3日 というツイートに関連して、「一様乱数の平均値を正規乱数として代用する」的なツイートをちらほら見かけて気になっていたので、統計的に検証してみましたよ、というブログエントリです (このツイート自体に

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/11/06 02:55
                                    • 統計
                                    • あとで読む
                                    • 正規分布
                                    • 数学
                                    • 乱数
                                    • algorithm
                                    • math
                                    • programming
                                    • random
                                    • 確率
                                    • Jackson でハイパフォーマンスな JSON 処理を追求する (第十七回 #渋谷java でお話してきました)

                                      11 users

                                      k11i.biz

                                      Java において JSON を読み書きするライブラリといえば、いまや Jackson がデファクトスタンダードかと思います。今回はこの Jackson をハイパフォーマンスに扱う方法について、第十七回 #渋谷java で発表してきました (発表資料はこのエントリの最後に掲載しています)。 About “Jackson”Permalink Jackson について (それなりの経験がある Java エンジニアであれば釈迦に説法ですが) 簡単に説明すると、JSON を始めとして XML や YAML などのテキスト形式のデータフォーマットから Avro などのバイナリフォーマットにも対応した、データの読み込み・書き出しを実現するデータ処理ライブラリです。 mvnrepository.com の JSON Libraries ページ を見ると明らかなように、Gson などの他の JSON ライ

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/10/09 15:58
                                      • json
                                      • java
                                      • performance
                                      • programming
                                      • Minimal Mistakes テーマではじめる Github Pages with Jekyll

                                        10 users

                                        k11i.biz

                                        ブログシステムとして Jekyll と Minimal Mistakes テーマを導入してみたメモです。 はじめにPermalink ここ 6 年ほどは (年間の投稿量はわずかながら) Blogger を使ってブログエントリを書いてきましたが、 標準では Markdown 入力に対応しておらず、タグを手打ちしなければならなくて辛い ゴテゴテしておらずシンプルでいい感じのテーマが少ない かといってテーマをカスタマイズしようとすると、それはそれでタグ地獄に陥って辛い モバイル対応が十分とは思えない などの理由により、この先も Blogger を継続して利用するのは難しいと判断し、ブログシステムを Github Pages with Jekyll に乗り換えることにしました。 なお、乗り換え先のブログサービス・ブログシステムとして、今回はてなブログと Hugo, Jekyll を比較検討しながら

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/09/04 23:42
                                        • Jekyll
                                        • git
                                        • GitHub
                                        • Ruby
                                        • k11i.biz

                                          3 users

                                          k11i.biz

                                          LexoRank とは何か? 世の中に転がってる LexoRank の日本語解説記事がどうにも腑に落ちない内容だったので、この記事をしたためることにしました。 SharedArrayBuffer とクロスオリジン分離の問題への対処の記録 Legalscape (リーガルスケープ) アドベントカレンダー 2021 の 12/20 (月) のエントリです。本日のエントリは、Legalscape が遭遇した SharedArrayBuffer とクロスオリジン分離の問題についてお送りします。

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/03/16 01:27

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『k11i.biz』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx