はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『kazokukaigi.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【会議が上手くいく7つのスキル/会議の進め方1日コース】

    3 users

    kazokukaigi.com

    あなたは会議やミーティングで、ストレスを感じることはありませんか? ストレスが改善されて、生産的な会議になったら、どんないいことが起こるでしょう♪ 「短い時間で、全員から意見やアイデアが活発に出て、全員納得で結論に至り、決まったことが進んで実行され、みるみる成果が上がる!」 ~会議の進め方(ファシリテーション*)を身に付けて、そんな会議を実現しませんか? *ファシリテーションとは、広くは「人々の活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援をすること」、狭くは「会議を円滑に行なう方法」です。 ★会議の進め方(ファシリテーション)によって、下記の【よくある会議のストレス】が改善され、望ましい会議ができます! 【よくある会議のストレス】 1.長時間の会議だったのに、何が決まったのかわからない。 2.いつも特定の人ばかりが発言し、声の大きい人間の意見が結論になる。 3.何もしゃべらない会議参加

    • 世の中
    • 2015/05/18 16:16
    • 「家族会議」が上手く行く、4つのポイントと10のルール!

      4 users

      kazokukaigi.com

      会社や組織での会議は当たり前でも、身近な人々の間での改まっての会議は、かえってやりにくい場合もあります。 とくに「家族間での改まっての話し合いは難しい」と言われますが、関わらずにいられないのが家族です。 私もそうでしたが、「仲良くしたい」と思っても、なぜか相性の悪い家族が必ずいます。他人なら冷静になれるのですが、家族だとつい感情的になってしまいます(汗) ではどうやったら「家族間の話し合い」はうまくいくのでしょう? ※ここからは、過去に行なったセミナーの事例です。同内容のセミナーの開催または参加をご希望の方は、加寿までご連絡ください。 公開セミナー【「身近な会議」が上手く行く、4つのポイント!】では、事例と絵本を参考にしながら、コーチングや会議進行術(ファシリテーション)を使って、一人ひとりのケースを持ち寄り話し合って、「身近な会議が上手く行く方法」を見つけることを目指します! 「家族の話

      • 暮らし
      • 2015/03/19 14:11
      • 【会議が上手くいく7つのスキル/会議の進め方1日コース】

        3 users

        kazokukaigi.com

        あなたは会議やミーティングで、不平・不満を感じることはありませんか? 不平・不満が改善されて、生産的な会議になったら、どんないいことが起こるでしょう♪ 「短い時間で、全員から意見やアイデアが活発に出て、全員納得で結論に至り、決まったことが進んで実行され、みるみる成果が上がる!」 ~会議の進め方(ファシリテーション*)を身に付けて、そんな会議を実現しませんか? *ファシリテーションとは、広くは「人々の活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援をすること」、狭くは「会議を円滑に行なう方法」です。 ★会議の進め方(ファシリテーション)によって、下記の【よくある会議への不平・不満】が改善され、望ましい会議ができます! 【よくある会議への不平・不満】 1.長時間の会議だったのに、何が決まったのかわからない。 2.いつも特定の人ばかりが発言し、声の大きい人間の意見が結論になる。 3.何もしゃべら

        • 暮らし
        • 2015/03/17 17:52
        • 【会議と話し合いが楽しくなる公開講座】

          5 users

          kazokukaigi.com

          昔の私は「会議」と聞くと、眠くなったり、誰も発言しなかったり、終わるまで小さくなってたり・・と、あまりいい思い出はありませんでした(汗) でも今は会議などの「参加型研修」の講師として、全国に「楽しい会議」を広めています! その秘訣は「ファシリテーション」にあります。皆さまも「会議の進め方(ファシリテーション)」を身につけて、楽しい会議にしましょう♪ そこで、今後の【会議が楽しくなる※※の講座】ファシリテーション関連の公開セミナーをご案内します。 ●は㈱家族会議主催/■は他団体主催で加寿が進行役など ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■9月3~4日【伸びる会社の会議の極意 】会議ファシリテーション基本 2日コース ・・・このような会議ができれば会社は伸びます! (進行:加寿) 主催:群馬県職業能力開発協会 ※詳細とお申し込みはこちらから ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

          • 世の中
          • 2015/02/05 15:59
          • あとで読む
          • 結果だけではなく、過程も認める。【コミュニケーション虎の巻】

            4 users

            kazokukaigi.com

            1分け2敗の結果に終わっW杯に続いて、アジア杯ではベスト8で敗退・・サッカーファンの失望と批判の声がいよいよ強まっています。。 よく『結果がすべて』とか、『優勝、金メダル、1番のほかはいらない(認めない)』とか言いますが、果たしてそうなのでしょうか? たしかに結果も大事ですが、過程(プロセス)も大事です。 これを機に(渦中のアギーレ監督は置いといて・・)ザッケローニ監督を例にして、結果と過程について考えたいと思います。 【コミュニケーション虎の巻】今回は「結果だけではなく、過程も認める。」です。 『思えば4年前、より高いレベルを求めて、日本サッカー協会は監督探しを行った。ゼロから監督探しをするのは、ほぼ初めての経験だった。 日本サッカー協会の監督探しは、難航を極めた。その中で、歴代の日本代表監督と比べても、図抜けた実績を持つザッケローニが、日本代表監督を引き受けてくれた。 そして、真摯に、

            • 学び
            • 2015/01/30 07:17
            • やってみよう家族会議~対立から調和への道

              7 users

              kazokukaigi.com

              「家族間での改まっての話し合いは難しい」と言われますが、関わらずにいられないのが家族です。 私もそうでしたが、「仲良くしたい」と思っても、なぜか相性の悪い家族が必ずいます。他人なら冷静になれるのですが、家族だとつい感情的になってしまいます(汗) ではどうやったら「家族間の話し合い」はうまくいくのでしょう? プチ家族会議セミナーでは、事例と絵本を参考にしながら、コーチングや会議進行術(ファシリテーション)を使って、一人ひとりのケースを持ち寄り話し合って、「家族間の対立から調和への道」を見つけることを目指します! 「家族の話し合い」や「家族会議」について、みんなで楽しく話し合ってみましょう♪ 家族について、ちょっとでもストレスを感じ、「こうなれたらいいなあ♪」と思われている方は、お気軽にご参加ください。 【セミナー概要】 タイトル:やってみよう家族会議~対立から調和への道 内容:アイスブレーク

              • 暮らし
              • 2015/01/20 21:49
              • いつも正解ばかり出さなくても、いいのです。【生きるチカラ/言葉の智から】

                4 users

                kazokukaigi.com

                『テニスは、人生そのものだと私は思います。』 『いつも正解ばかり出さなくても、いいのです。人間なんですから。』 ~錦織圭選手のコーチ マイケル・チャンの言葉 『コートに立てば、皆一人きりです。 それがテニスを特別なスポーツにしています。 テニスは、人生そのものだと私は思います。 成長するに従って、次々と壁が立ちはだかります。 そしてある日、独り立ちして、あらゆる問題に自分で答えを出さなくてはならない時が来ます。 でも、いつも正解ばかり出さなくても、いいのです。 人間なんですから。 勝った時には謙虚さを、負けた時には潔さを学べばいいのです。』 出典:【勝てない相手はいない~錦織圭 成長の軌跡~】2015年1月12日(月)8時15分~9時00分 NHK総合で放送 ・・・マイケル・チャンは、1972年2月22日生まれの元男子プロテニス選手。 シングルス自己最高世界ランキングは2位。グランドスラム

                • 暮らし
                • 2015/01/12 14:16
                • 【よくある会議への不平・不満】をスッキリさせましょう♡

                  10 users

                  kazokukaigi.com

                  あなたは会議やミーティングで、不平・不満を感じることはありませんか? 不平・不満が改善されて、生産的な会議になったら、どんないいことが起こるでしょう♪ 「短い時間で、全員から意見やアイデアが活発に出て、全員納得で結論に至り、決まったことが進んで実行され、みるみる成果が上がる!」 ~会議の進め方(ファシリテーション*)を身に付けて、そんな会議を実現しませんか? *ファシリテーションとは、広くは「人々の活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援をすること」、狭くは「会議を円滑に行なう方法」です。 ★会議の進め方(ファシリテーション)によって、下記の【よくある会議への不平・不満】が改善され、望ましい会議ができます! 【よくある会議への不平・不満】 1.長時間の会議だったのに、何が決まったのかわからない。 2.いつも特定の人ばかりが発言し、声の大きい人間の意見が結論になる。 3.何もしゃべら

                  • 学び
                  • 2014/12/28 15:33
                  • 大胆に立ち向かったとき、困難は消え去る 【生きるチカラ/言葉の智から】

                    3 users

                    kazokukaigi.com

                    『大胆に立ち向かったとき、困難は消え去るというのが私の人生哲学である。』 『幸運は、望むものにしか、訪れないのです。』 ~アイザック・アシモフの言葉 アイザック・アシモフは、 1920年1月2日生まれの世界三大SF作家の一人で、「アメリカSFの黄金時代」を作り上げた人物の一人。 主な著書(SF作品)は「ファウンデーションシリーズ」「ミクロの決死圏」「鋼鉄都市」「われはロボット」(映画アイ・ロボット)など多数。 (参考文献:ウィキペディア+地球の名言) ◆加寿の感想と体験: アシモフの小説の主人公たちを思い描きながら、『大胆に立ち向かったとき、困難は消え去るというのが私の人生哲学である。』『幸運は、望むものにしか、訪れないのです。』を読むと、感慨深いものがあります。 アシモフの作品でもっとも好きなのは短編「夜来たる」(Nightfall, 1941年)です。 『2千年に1度の夜が訪れたとき、

                    • 暮らし
                    • 2014/12/27 22:28
                    • 群馬に、ファシリテーションの第1人者が来られます!

                      4 users

                      kazokukaigi.com

                      群馬の皆さま、こんにちは(^-^)/ 来る2月1日(日)に前橋にて、日本ファシリテーション協会の初代会長にして、日本におけるファシリテーション著作の第一人者 堀 公俊氏を招いての公開セミナーを開催します。 これは「群馬県内にファシリテーション(会議ミーティングを促進・活性化して、集団・組織に変革を生み出す手法)を広めて、地域の発展と幸せに貢献する」ことを目指して設立準備をしている【日本ファシリテーション協会 (仮称)群馬サロン】の立ち上げに向けての自主イベントで、どなたでも参加できます。 ◎ご都合が合えば、ぜひご参加ください。 また、お知り合いの方にお声掛けいただけるとうれしいです♪ ◎お申し込みは、【お申込みフォーム】からお願いします。 ■ 開催概要 ■ ■ タイトル【勝手な思い込みを打ち破れ!! リフレーミングの基本と実践】 ~ファシリテーションでグングンつながる群馬のわ(環・和・輪)

                      • テクノロジー
                      • 2014/12/26 13:57
                      • 前に進むには、後ろになにかを置いていかなければならない。【生きるチカラ/言葉の智から】

                        8 users

                        kazokukaigi.com

                        『ニュートンの運動第三の法則・・・前に進むには、後ろになにかを置いていかなければならない。』 ~映画「インターステラー」より ロケットが前に進むとき、後ろに炎とガスを置いていく、または、1段目、2段目と切り離していく、そんなイメージでしょうか。 ※映画では、主人公たちの乗った宇宙船がブラックホールの重力を逃れるために宇宙船の質量を減らし、次々と燃料の切れた着陸船などを切り離していく。主人公はヒロインを助けるために、最後に自分が乗る着陸船を切り離して、独りブラックホールに向かって漂う。そのシーンでのセリフでした。 ハードなSF映画でありながら父娘の情愛を絡ませて泣かせてくれる素晴らしい映画でしたが、その話は別の機会にして、今回は『前に進むには、何かをあとに残していかねばならない。』について書かせていただきます。 この言葉は、仕事や人生にも当てはまると思います。 年末になって、これまで十数年間

                        • 学び
                        • 2014/12/20 18:46
                        • 清須会議から学ぶ 【ファシリテーション~実践と学びの日々】②

                          7 users

                          kazokukaigi.com

                          「初めて日本の歴史が【会議】で動いたのが、清須会議であった。」 「清須会議の決め手は、【志しの大きさ】と【視点の高さ】だった。」 【ファシリテーション~実践と学びの日々】2回目は、「清須会議から学ぶ」です。 ※「清須会議」とは2013年11月9日公開の映画で、原作小説も出ています。 ※歴史上の清須会議(きよすかいぎ:清洲会議とも表記)は、今から432年前、安土桃山時代の1582年7月16日に、尾張国清洲城(愛知県清須市)で開かれた会議です。 織田信長が本能寺の変で亡きあと、織田家後継者および遺領の配分を決定することを目的に開催されました。 織田家家臣の柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人が集まり、前田玄以の会議進行のもとに、会議が行なわれました。 映画のうたい文句は【今、日本史上初めて、会議で歴史が動く!!!】です。 会議のファシリテータ(進行・促進役)でもある私は、本業的な興味を

                          • テクノロジー
                          • 2014/12/18 22:45
                          • 新シリーズ スタート 【ファシリテーション~実践と学びの日々】①

                            10 users

                            kazokukaigi.com

                            正直に言います! 私は会議進行(ファシリテーション)を仕事としていますが、ファシリテーションは日進月歩・・100%理解し切っているとは言えません。 そこで、今年の年頭に決意しました。 「1からファシリテーションを学び直そう!」 そして「トコトン実践しよう!」と(`ω´)キリッ これから、あらためてファシリテーションの理論やスキルを学び直し、あらゆる機会に実践することを誓います。そして、そこで得た成果を皆さまと共有したいと思います。どうぞよろしくお願いします<(_”_)> ファシリテーションとは、広くは「人々の活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援をすること」、狭くは「会議を円滑に行なう方法」です。 ◇このブログ 【ファシリテーション~実践と学びの日々】は、こんな人に読んでいただきたい♪ ・チームワークがうまくいくようにしたい人。 ・会社や組織を自分たちの手で良くしていきたい人。

                            • テクノロジー
                            • 2014/12/08 15:46
                            • 【会議を楽しく♪】バースデイラインの謎

                              10 users

                              kazokukaigi.com

                              10人集まって懇親会をやったら、7人が早生まれでした! いったい、何の集まりなのでしょうか? 答えは後ほど書きますが・・その前に状況説明をしましょう。 懇親会はもちろん、会議や研修など、人が集まった場所で、緊張をほぐして和やかにさせ、本題に入りやすくするワークにアイスブレークがあります。 普通は最初に行うことが多いですが、その場の雰囲気に応じて途中に行なっても、最後に行なってもいいのです。 懇親会や酒席で、中だるみになったり、そろそろ席替えをしたいときにも使えます。 「10人集まって懇親会をやった」というのは、先日、旅館のお座敷で行なった【群馬サロンの立ち上げについて語ろう会】の懇親会なのですが、1時間以上経ち、そろそろ話も一段落したときにアイスブレークに【バースデイライン】を使ってみました。 【バースデイライン】とはこんなアイスブレークです。 1.みんなで円になります。 2.「バースデー

                              • 学び
                              • 2014/12/04 19:25
                              • 地元に帰ろう 地元で会おう♪~【群馬サロン】に至る私の思い

                                13 users

                                kazokukaigi.com

                                『地元に帰ろう 地元で会おう あなたの故郷 私の地元 地元 地元 地元に帰ろう♪ 』 ・・・朝ドラ「あまちゃん」GMTデビュー曲『地元に帰ろう』作詞:宮藤官九郎 『まずは最高の自分になること。そうすれば人のために何かができる。そして、最終的に自分という枠を超えて、人の役に立てるようになればいい。 』 ・・・11月21日生まれの格闘家 ヒクソン・グレイシーの言葉 唐突ですが、上の二つの文が、今回の【群馬サロンの立ち上げ】に至る私の思いを表しているので、引用させていただきました。 私は群馬生まれですが、23年間は県外で過ごし、20年前にUターンで群馬に戻ってきました。7年間は地元の広告会社に勤めて「地元感覚」のリハビリをし、13年前に独立して、コーチ、研修講師、ファシリテータを仕事にしてきました。 特に今年からは、地元中心にファシリテーション※を広めようと決意して行動しています。 ※ファシリテ

                                • 暮らし
                                • 2014/11/20 20:55
                                • 「ひと」ではなく「こと」について話し合う。【会議のやり方・進め方】

                                  18 users

                                  kazokukaigi.com

                                  あなたは、誰かに怒られたとき「自分の人格を否定された・・」と感じて、落ち込んだことはありませんか? 会議などで自分の意見を否定されたときはどうでしょうか?「自分自身が否定された・・」と感じて、「もう2度と発言などするものか!」と思ったりしませんか? 【会議のやり方・進め方】今回のテーマは、【「ひと」(その人そのもの)ではなく「こと」(その人の意見)について話し合う。】です。 話し合いや会議で、怒られたり意見を否定されても、「自分の人格を否定された・・」と落ち込むことはありません。あなたの行為や態度や意見が怒られたり否定されただけで、あなたの人格やあなた自身が否定されたわけではありません。 もし間違っていたと思ったら、行為や態度や意見を改めればいいだけです。 以前の私は、会議やミーティングの場で、自分の意見やアイデアを否定されたり、無視された形になったり、声の大きな人の発言に押されたりすると

                                  • 世の中
                                  • 2014/11/10 16:29
                                  • まずは、はじめるこった。【生きるチカラ/言葉の智から】

                                    4 users

                                    kazokukaigi.com

                                    『向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。 恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。』 ~11月10日生まれのコピーライター 糸井重里の言葉 糸井重里は、1948年生まれ、群馬県出身で、コピーライター・エッセイスト・タレント・作詞家など、さまざまな分野で活躍。1998年、「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。 私(加寿)とは、保育所、小学校、中学校、高等学校と一緒で、内5年間は同級でした。糸井君の思い出は、ブログの後半で書きます。 糸井重里の他の言葉(「加寿の知ってる糸井君」らしい言葉) 『みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ。』 『誰でもできるかもしれない仕事を与えられたら、そのときこそ、誰にもできない仕事にしてやろうと思いなさい。』 『「おかしくなっちゃった」と他人に思われるくらいのことでないと、新しいことなんかできやしないのだ。』 『

                                    • 世の中
                                    • 2014/11/09 23:19
                                    • ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。【生きるチカラ/言葉の智から】

                                      8 users

                                      kazokukaigi.com

                                      『僕の後ろを歩かないでくれ。僕は導かないかもしれない。 僕の前を歩かないでくれ。僕はついていかないかもしれない。 ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。』 ~11月7日生まれの作家 アルベール・カミュの言葉 アルベール・カミュは、1913年生まれのフランスの小説家、劇作家、哲学者。代表作は、『ペスト』『異邦人』『シーシュポスの神話』などで、劇作家としても活躍した。1957年に史上二番目の若さ43歳でノーベル文学賞受賞。1960年、交通事故で急死した。 カミュの著作は「不条理」という概念によって特徴付けられている。カミュの言う不条理とは、明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性のことであり、そのような不条理な運命を目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれる。そして人間性を脅かすものに対する反抗の態度が人々の間で連帯を生むとされる。 ・・・ウィキペディアより抜粋 アルベ

                                      • 世の中
                                      • 2014/11/06 20:12
                                      • みんな!竹になろうよ!!バンブー!!!【生きるチカラ/言葉の智から】

                                        3 users

                                        kazokukaigi.com

                                        『みんな!!竹になろうよ 竹ってさあ台風が来てもしなやかじゃない。台風負けないんだよ 雪が来てもね おもいっきりそれを跳ね除ける!!力強さがあるんだよ そう、みんな!!! 竹になろう!!! バンブー!!!』 ~11月6日生まれの元プロテニスプレーヤー、スポーツキャスター、タレント 松岡修造さんの言葉 松岡修造さんは、1967年に東宝の名誉会長の父と元宝塚歌劇団の母の次男として生まれる。慶應中等部在学中にテニスの才能を開花。インターハイを制覇し、父の反対を押し切りプロへ転向、世界に通用する日本人プレイヤーとして注目を浴びる。世界ランキングでも自己最高の46位を記録した。1998年に現役を引退し、スポーツキャスターや日本テニスの強化、発展に尽力している。 「諦めない、絶対できる、いつもポジティブ、しかし暑苦しい」という熱過ぎるキャラは、東京のヒートアイランド現象の原因、いや地球温暖化の原因の一

                                        • 世の中
                                        • 2014/11/05 20:27
                                        • 『世の中に、こんなにも【干し柿ずき】がいるんだ!!』と、ビックリ!!したお話し・・

                                          15 users

                                          kazokukaigi.com

                                          気温が下がってきて、いよいよ「趣味の干し柿つくり」の時期が来ました! 私は今でこそ干し柿つくりを楽しみにしていますが、元々私は柿が好きではなく、とくに干し柿は苦手でした。。そんな私が、どうして干し柿つくりにはまったのでしょうか? 我が家とおとなりの家の境界に大きな渋柿の木があり、我が家のベランダまで枝が伸びています。とくに昨年は豊作で、大きな柿の実が数百個なっていました。いざ収穫という時期におとなりのご主人が入院されたため、私が渋柿の木を管理することになりました。 伸びすぎた枝を落とし、柿の実を収穫したのですが、大量に取れた渋柿をどうしようかということが問題で・・; 焼酎で渋抜きをしたり、料理に使うとか色々試したのですが・・なかなかうまく行かず、山のような柿に途方にくれていました(汗) そんななか、生まれて初めて干し柿を作ったところ、差し上げた相手から『おいしい~♪』『こんなにおいしい干し

                                          • 学び
                                          • 2014/11/05 14:02
                                          • 4つの質問で、問題が解決し、目標が達成できます♪

                                            17 users

                                            kazokukaigi.com

                                            もしも、4つの質問をして答えてもらうだけで問題が解決したり目標が達成できたら、いいと思いませんか? しかも特別なスキルがなくても、4つの質問を順番に出して答えるだけでいいとしたら素敵でしょ♪ そんな奇跡のようなことができるのが質問を使った会話の流れ「GROWモデル」です。 GROWモデルとは、コーチングの代表的な会話モデルで、 G 目標(Goal)の設定、 R 現状(Reality)の明確化、 O 選択肢と行動案(Option)の創造、 W 実行への意志(Will)の確認と具体化、 の頭文字を取ったものです。 また英語GROWの「成長する、伸びる、育つ、発展する」という意味から「人材育成、組織発展」にもつながります。 GROWモデルの代表的な質問例としては、 目標(Goal)の設定、 「今、一番、達成したいことはどんなことですか?」 「□年後に、どんな自分になっていたら満足ですか?」 現状

                                            • 学び
                                            • 2014/10/29 21:20
                                            • “あの会社”の躍進の秘密は会議にあった?!

                                              18 users

                                              kazokukaigi.com

                                              “あの会社”の躍進の秘密は、「社員の自発的なヤル気を促す会議」にあった?! NHK朝ドラ「マッサン」の中で、サントリーの前身である“鳥井商店・寿屋”(ドラマでは“鴨居商店”)の躍進の秘密が明かされています。 ドラマのあらすじを振り返ると、 『他社ワインの爆発騒ぎの風評被害で売上が激減している主力商品“太陽ワイン”の生産販売を継続するか否かを決める社内会議が、鴨居商店で行なわれました。 参加者は鴨井社長(サントリーの創業者 鳥井信治郎がモデル)、経理に詳しい秘書、開発部長、宣伝部の若手社員、デザイン担当の女子社員、見習い帝大生、下請け製造元の社員という多様なメンバー。』 『撤退か、存続か。ケンケンガクガクの議論の末、太陽ワインの印象を180度変える広告で現状を打破することが決定しました。』 ここで注目したいのは、今までワンマンの指示命令型社長だと思われていた鴨井社長が実はそうでなくて、役員か

                                              • 暮らし
                                              • 2014/10/23 20:06
                                              • あとで読む
                                              • 3色の付箋(ポストイット)で会議に奇跡を起こそう!

                                                17 users

                                                kazokukaigi.com

                                                「青~黄~赤」この3色の並びから何を連想しますか? そうです、信号機です。 青・・・進んでも良い 黄点滅・・・注意して進む 赤・・・止まれ この3色を使って、会議を円滑に進める方法があるのをご存知でしょうか? しかも「会議進行の専門技術」が特に無くても、どなたでも、どこにでも導入して、速やかな成果につなげることができます! まず3色の付箋を使い、 青・・・うまく行っていること 赤・・・うまく行っていないこと を書き出すことから、会議が始まります。 (黄・・・中間、ニュートラル は、あとで使います) 面と向かっては出せない意見も、書くことで出しやすくなります。 あとは、4つのステップ(現状の確認→目標設定→アイデア出し→行動計画つくり)を順を追って進めて行くだけで、行動計画までできてしまう、【奇跡のような会議プログラム】です! この【★3c5s会議★】は、3色の付箋(ポストイット)を使い、4

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/10/15 09:49
                                                • 『寝て起きると新しいアイデアが出てきた。』~ノーベル賞をとった発想の秘密!

                                                  9 users

                                                  kazokukaigi.com

                                                  『実験が失敗するたびにめげたけど、下宿に帰って寝て起きると新しいアイデアが出てきた。若いころはその繰り返し・・』~青色発光ダイオード(LED)の発明で、ノーベル物理学賞を受ける天野 浩さんの言葉です。 寝て起きるだけでアイデアが出たら、こんないいことはありませんね♪ ここには、ある「秘密」が隠されているのです! 実は、眠る前に仕事や勉強の事での問題点を考えておくと、目覚めた時によいアイディアが浮かぶ事があるそうです。これを「追想法」というそうで、かの有名なトーマス・エジソンもこれからアイディアを得ていたそうです。 『新しいアイデアが次々と出てくる』と言う、天野 浩さんの発想の秘密も、この「追想法」にあるのかもしれませんね! ところで、起きているときでも、天野 浩さんのような秀才でなくても、どんどんアイデアが出る方法があるのをご存知ですか? 新しいアイデアを出すときに、ゼロから出すのではなか

                                                  • 暮らし
                                                  • 2014/10/10 12:19

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『kazokukaigi.com』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx