サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kazuyomugi.cocolog-nifty.com
こんにちは、勝間和代です。 ブログを再開したのはリモートマウスによる音声入力があまりにも正確で、ストレスが減ったからと言うことがありますが、過去のブログでこんなものを見つけました。 口述筆記による原稿書き- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! これは2008年のブログですが、2006年から音声入力を試していると書いてあります。言われてみるとドラゴンスピーチだけではなく、IBMのViaVoiceや、ATOKのボイスATOKなど、いろいろ持っていった記憶があります。 そしてどれもまだ、まぁ音声入力はできない事は無いけれども、誤入力が多くてその訂正の手間ひまを考えると、結局キーボードのが早いので、何ヶ月か試してはキーボードに戻ると言うことが続いていました。 そしてここ最近はドラゴンスピーチを高性能パソコンで使って、優秀なマイクで何とか入力すると言う方法楽しんでいましたが、やはり
こんにちは、勝間和代です。 おかげさまで、順調にTwitterもブログもFacebookページも復活させています。 そして案の定、好意的な話の中に、そうでもない返答が1部混じっていました。 なんでわざわざ、自分からTwitterなどをフォローしておいて、そのフローの内容が自分の意図と違うだけで、 「つまらない、役に立たない」 などと文句を言われるのだろうと悩んでいたのですが、友人からメッセージが来て謎が解けました。 要は、そういった文句を言う人たちの頭のイメージは 「テレビも無料だし、そういったテレビに対して文句を言っている」 のと同じではないかと言う指摘でした。 まぁ、テレビが無料といっても、あれはコマーシャル収入で成り立っていて、実質的には広告費を負担して払っているのと同じなのですが、そのような感覚がない人にとっては、Twitter特に自分が一方的に知っている人のTwitterは、テレ
お金は銀行に預けるな、が出版されたのが2007年11月です。 仮に、それを読んで、2008年1月末から月々1万円ずつドルコスト平均法で積み立てたらどうなったのか、簡単なシュミレーションを作ってみました。 なお、配当と信託報酬は考慮していませんが、配当の方が何倍も信託報酬より大きいので、入れた方がより有利になります。 平均持ち値が1.2万円くらい、投資額108万円に対して、時価174万円で、60パーセントほどのリターンになります。 参考まで。 元ファイルはこちら 「nkx_m.xlsx」をダウンロード
こんにちは、勝間和代です。 今年も最終日です。本当は、1日1日終わっていくのですから、今日だけが終わりではないのですが、まぁ、区切りしておもしろいですよね。 というわけで、今年2016年の良くなった方の変化ベスト5を発表して締めたいと思います。 1. ウィンウィン開店!!!! 前からほしかった、ゲームや麻雀、イベントを行うお店を五反田にオープンすることができました。 ホーム - THE WINWIN[ウィンウィン]|五反田徒歩3分・完全禁煙・勝間和代プロデュースのゲームカフェ 維持費も管理も大変ですが、それでも、禁煙でゲームが出来て、みんなが集えるところ、作ることができてほんとうによかったです。28日は、勝間塾の人やお店の常連さんと大忘年会で50人くらいで盛り上がりました。 2. 調理において、温度管理機能がない調理器具を使わないようにした これも今年の徹底した改革の一つで、とにかく、自分
先日、ニュース番組のコメンテーターとして出演した際に、麻雀の女子プロの採用基準について、誤解を招く発言を行い、そのことでさまざまな関係者の方にご迷惑を与えてしまったことを、心からお詫びします。 プロテスト合否に関する基準の詳細については、私が所属する最高位戦日本プロ麻雀協会より、詳細なコメントが上がっていますので、リンク先を参照ください。 当協会のプロテスト、ならびにプロテスト合否判定に関するご説明 – 最高位戦日本プロ麻雀協会 当協会においては、書類審査、筆記、面接、実技がテストで行われ、 ・履歴書、小論文で自身を表現できる ・筆記試験の正答率が高い ・面接で十分なコミュニケーションを取ることができる ・実技の習熟度が高い ・容姿端麗、清潔感がある ・社会性がある ・プロ選手としての特長(個性)がある などの総合評価に対し、プロテストには8-9名の試験官が終日同席し、受験者のパフォーマン
こんにちは、勝間和代です。 断捨離がほぼ完了して数週間、もう、快適すぎて、前のうちがどんなんだったか、忘れてしまいました(苦笑)。 仕事部屋もすっかり片付けて、これまで、ものがじゃまで、ろくに下りなかったスクリーンが下りるようになり、原稿を書きながら、ガンガンとライブや映画をDVDで見ることができるようになりました。うれしいなぁ。 さて、本題です。記憶が薄れないうちに、何を今感じているか、ランダムにですが、メモ書きしていきたいと思います。 1. 捨てすぎて困ることはめったにない。捨てなくて困ることはある。 山のように洋服や電気コードなど、処分しましたが、あーーー、あれとっておけばよかった、というのは、数週間たって、ほとんどありませんでした。あったとしても、ほんの1つか2つです。なので、捨てすぎ、を心配することはないと思います。最初の内はおそるおそる捨てていたのですが、途中から、加速して、追
こんにちは、勝間和代です。 年末だし、断捨離で物欲とお別れしたはずなので(笑)、今年買って良かったと思うものベスト5を、自分のメモもかねてまとめておきます。 選択基準は、「いかに私のQOLを上げたか!!」です。 第1位 ソニーの学習リモコン RM-PLZ530D | AVアクセサリー | ソニー これまで、仕事部屋の机にごろんごろーーーん、としていた、あの6つのリモコンが一つになるなんて!! おまけに、これまでスカパー!つけるの、 ・セレクター→スカパー!チューナー→テレビ の3回が必要だったのが、なんとワンプッシュでオッケー。電源切るときも、全部一度にマクロで切れます。 これ、これまで使っていなくて、ほんとーーーーに損しました。すばらしい。しかも、実売3000円ちょっと。 第2位 床ふきロボット ブラーバ iRobot 床拭きロボット ブラーバ 公式サイト 平たく言うと、ぞうきんがけロボ
こんにちは、勝間和代です。 断捨離でリモコンがいくつか、電池の液漏れなどで壊れているものが発見され、2つも専用リモコンを買い直すことになりました。けっこう、1つ5000円とかするので、懐痛い。 で、この話をfacebookでしたら 「学習リモコンつかったら?」 とアドバイスを受けました。 リモコンのほとんどは赤外線ですから、それを学習させて、いろいろなボタンに割り当てるわけです。コピーをつくっておけば、純正の電池外してとっておけるし、なくしても安心です。 で、私が統合したかったのが ・テレビ ・HDDレコーダー ・スカパー!のチューナー ・BOSEのアンプ ・ビクターのプロジェクター ・スクリーンの上下 でした。まぁ、机に6つリモコンがあるのが美しくない!! で、買ってきて、統合はじめたら、テレビは順調にいったのですが、いきなり 「HDDレコーダー」 で躓きました。えーーー、初期不良?なぜ
こんにちは、勝間和代です。日付が変わってしまいましたが、12月14日で無事、47歳の誕生日を迎えました。多くの方からfacebookやtwitter、メールなどでお祝いをいただいて、本当に感謝しています。 そして、誕生日記念にブログを書きました。それは 「今年の自分へのプレゼントは断捨離した家」 という話です。 とりあえず、きれいになった写真だけ、まずはアップします。じゃじゃーーーん。 これまで、何回か自宅で取材を受けたことがありますが、最近はずっと断っていました。まぁ、あまり自宅を見せたくないというのともうひとつ 「だいたい、引っ越してから数年たってくると、どんどん、モノが増えて散らかってくる」 からです。なので、4-6年くらいに1度、定期的に引っ越しして(笑)、強制断捨離するのですが、今の家に越してから早6年、そろそろ ・引っ越して断捨離 ・引っ越さずに断捨離 の二択になってきました。
(写真は、今年の3月にエンジン01のオープンカレッジでご一緒したもの) 昨夜から、川島なお美さんの訃報のニュースが流れてきました。 驚くとともに、涙が止まりません。 なお美さんとは、エンジン01に入ったときに、先輩会員としていらっしゃって、つきあいがはじまり、エンジンでも、プライベートでも、親しくしていただいていました。 高知ではミュージカルをご一緒し、浜松のエンジン01のイベントでは私が実行委員長を務めていたときに、お願いして実行委員に就任していただきました。 とにかく、きさくで、やさしくて、愛くるしい方で、私がお酒を飲んでいないことについて 「もう、いつかは、勝間さんにワインのおいしさに目覚めてもらうから」 と笑っていらっしゃったのが印象的です。 いつもファッショナブルで、周囲に笑顔を振りまいて、一緒にいると誰もが幸せになれるような方でした。エンジン01では、動物愛護委員会のメインメン
こんにちは、勝間和代です。 プロ雀士合格の反響が意外と大きくて、びっくりしています(笑)。 で、相変わらず、すきま時間はコツコツ、コツコツと麻雀の勉強しています。ちょうど、プロ試験合格のブログに書きましたが 報告~麻雀、最高位戦のプロ試験に合格しました。春からD1リーグに所属します。 (麻雀の鉄人挑戦の予定を追記しました)- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! ふだん、麻雀の勉強は ・天鳳 ・Maru-Jan ・競技麻雀雀荘でのフリー が主流です。あと、できるかぎり、勉強会に参加したり、トッププロの方に後ろでみてもらって、いろいろとアドバイスをいただいています。 そんな、コツコツ、コツコツがやっと実ってきて、本日やっと、天鳳でR2000越えました。うれしい!! いやもう、ほんの半年前まで、特上卓に上がったらボコボコにされて、まったく勝負になりませんでしたから。 そこからも
報告~麻雀、最高位戦のプロ試験に合格しました。春からD1リーグに所属します。 (麻雀の鉄人挑戦の予定を追記しました) こんにちは、勝間和代です。 本日、最高位戦の事務局から連絡をいただきまして、無事、プロ試験、合格しました。これで、来期から最高位戦D1所属のプロとしてスタートします。 1年前には点数計算すらままならない状態(ほとんどネット麻雀しかやったことがないため)、去年春にはじめて出場した社会人競技麻雀リーグ戦ではベテランのみなさんにまったく歯が立たずに、ビリをとったところからスタートしていますので、感慨深いです。 これからも、先輩プロのみなさまのご指導を仰ぎ、競技仲間のみなさまと切磋琢磨しながら進んでていき、2015年中には女性タイトル系の1つでも決勝に進むことを目標にしていきたいと思います。 もともとのきっかけは、モンド杯など、プロの試合の解説をいくつかやらせていただいたときに、あ
こんにちは、勝間和代です。今年もよろしくお願いします。 最近、ブログの更新をしていなかったのですが、いろいろと年末年始、考えたときに 「ああ、そうか。毎日流しているメルマガはフロー情報で、ブログには自分の備忘録だったり、人に参考になるものを残せばいいんだ」 と気づきました。 なので、新年最初のブログは 「新型レッツノートのケース比較」 です(笑)。 いままで、レッツノートはJ10というシリーズを持ち歩いていて、これはケースがはじめから本体の上にかぶる感じでした。 こんな感じ。で、新しく買ったrz4というシリーズはむき出しです。 なので、いろいろケースを探してみました。なんせ、せっかく本体を745gにしたのに、ケースが重くては本末転倒ですから。 ためしたのは、下記の4つです。 まず、最初はレッツノートを直販サイトで買うと、おまけでついてくるケース。 レッツノート2014年秋冬モデル「RZ4」
こんにちは、勝間和代です。 実は私、ものすごく困っていることの一つに 「パソコンで原稿を書きすぎているため、肩甲骨が縮まってしまっていて、肩凝りがひどい」 ことです。 で、先日、親指シフトのorz配列を開発したものくろさんから、目から鱗が何枚も落ちるソリューションを習いました。それがこちら。 じじゃーーーーん なーーーーんと、キーボードを2つ使うのです。単に、USBに二つ刺すだけです。で、右手は右側、左手は左側のキーボードを使います。 そうすると、かなり腕を開いた状態で打つことになるので、自然と肩甲骨が広がる、ということです。 まだ試し始めたばかりなのでどうなるかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思います。 で、左側は普通のHHKBなのですが、右側が静音タイプなので、左はカチカチ、右がスコスコと音がして、やや間抜けな状態になっております(笑)。 しかし、これでこれまでずっと悩んでいた肩
おはようございます、勝間和代です。 ここ数日、親指シフトのことをメルマガに書いたところ、ぼちぼちとtwitterその他で、親指シフトのことが話題になっているので、ブログにも上げたいと思います。 まず、親指シフト、知らない人が意外と多かったり、私の著書やメルマガ知った、という人が多いので、もう一度説明しますと、富士通が昔、開発した入力方法で、 「ひらがなをホームポジションのままだすため、二つの指で同時打鍵すること」 が特徴です。 なんせ、アルファベットは26文字ですが、ひらがなは47文字。ということで、約倍ありますから、ふつうにカナ入力しようとすると、とんでもないところのキーまで使わなければならないので、そうするとタッチタイピングもしづらいし、ミスタッチも増えます。 だからといって、ローマ字で入力しようとすると、やたらめったら、文字数が多くなる。ただでさえ、日本語は経済的には非効率なのに、さ
腰痛と首痛から反省して、毎日 -ジョーバ -振動エクササイザー -ぶら下がり健康器 を使っています。1日15~20分くらいでしょうか、合計。 そして、1週間ぶりくらいにジムに行って、いろいろとアウターとか骨盤回りとか、肩胛骨を伸ばしたら、あれ、意外と痛くない。というか、これまでは1週間あけると、体がピキピキという感じで伸びたのですが、なんか、すごくスムーズに動きます。 「おーーーー、おうちジムがかなり効果を上げているんだ」 と気づいてびっくりでした。よく考えたら、 -7日に1回1時間 より -毎日15分 のほうが、よほど長いんですよね、運動時間。 なので、思い切って、1ヶ月行きたい放題の契約を、1回いくら、にしてきました。これで、わざわざジムにいかなくても、おうちで運動すればいいことになります。 あれ、ひょっとして、この前ゴルフで突然、思ったことができたのも、ひょっとして体が動いているせい
こちらの記事、思ったより反響が大きかったので補足です。 フジテレビのデジタル化に伴う視聴率低迷について考える- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! ちょっと誤解があるようですが、私も番号が 「視聴率低下のほとんどすべての『理由』」 とは思っていないのです。 ただ、番号の並びが変わったことが、マルコム・グラッドウェルの言う 「Tipping Point」 すなわち、 『ちょっとしたきっかけ』 になってしまったのではないか、という仮説です。 マルコム・グラッドウェルは、アメリカでベストセラーとなった著作「急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則」のなかで、アメリカの犯罪率低下の理由について、割れ窓理論ではなく、実際に犯罪率が低下する前に行われた、ひとつの裁判判決が理由だろう、という仮説を立てています。それとよく似ています。 参考 The Tip
フジテレビの視聴率がふるいません。もともと、デジタル化になるときに、私は、全国視聴者市場の半分を占める首都圏のチャンネルで、フジが「8」を選んだときから、経営コンサルタントの視点からは 「まずいなぁ」 と思っていました。というのは、テレビ局を商店街に例えると、1チャンネルが入り口みたいなもので、そして、4や5が中央の広場で、そこからみんなが、うろうろ、うろうろして、いろいろショッピングをして、右の店に行ったり、左の店に行ったりするわけで、そうすると、フジテレビはこれまで 「アナログ時代には、ほとんど中央広場の一等地」 だった8番から、 「デジタル時代には、一番端の商店街のどんずまり」 に店を構えることになるわけで、これはきついです。逆に、端気味の10から5という中央の一等地になったテレ朝や、ほぼ中央をキープしている4の日テレが視聴率がよく、最近は12から7に移ったテレ東の視聴率が上がってき
最近、すっかりメルマガばかりになっていて、ブログの更新をサボっていたのですが、どうしてメルマガになってしまうのだろうと思ったら -ブログの管理画面より、ワードの方が立ち上げが楽 -写真の貼り付けなどが要らない という理由でした。 で、で、なので、ブログをまめに更新することに決意しましたが、そのついでに 「もう、あまり写真を貼ったり、こったレイアウトは止めよう」 ということにして、そして、更新頻度を増やそうと思います。 さぁ、どうなることやら。 で、ここで終わってしまうと読んだ方に何も残らないので、豆知識。 先日、大学の側で暮らしている大学生の娘の洗濯機を買い換えることになって、いっしょに量販店に行ったのですが、その時に -ヒートポンプ乾燥 という新しい乾燥方法があることを知りました。 詳細 ヒートポンプ乾燥 温風を直接当てないので、生地が傷みにくいし、縮まないそうです。しかも、電気代が安い
アニカ・ソレンスタムさんや、宮里藍さんのコーチメソッド「Vision54」をハワイのマウイで受講中です!! このブログはいま、ハワイのマウイ島から書いています。マウイに週末3日間のゴルフ合宿プログラムに参加しに来たためです。 おそらく、ゴルフファンの人はよく知っているかもしれませんが、Vision54というプログラムで、有名な教え子ではアニカ・ソレンスタムさんと、宮里藍さんがいます。他にも、多数のプロの才能を磨いているところです。 なぜ54かというと、すべてのホールをバーディーで回れば54打であり、私たちにはそれくらいの潜在能力がある、ということを考えて指導をしているためです。 私はまだ、54どころか、108もままならいわけですから、参加していいのかどうか迷ったのですが、たまたま、Vision54の広報担当の方がマッキンゼーの先輩だったので、お誘いを受けて参加してみました。 2泊3日の合宿
本日は40年ぶりの大雪の中、無事、勝間塾の冬季講習が開催できたことを参加者の皆様、講師の皆様に感謝したいと思います。 毎年冬と夏に勝間塾では合宿形式で1泊2日で講習を行いますが、なんと、たまたま歴史的な大雪にこの土日が当たってしまい、さらに、宿泊場所が「八王子」で、電車・バスがほとんどすべて、運休してしまいました。なお、会場までは最寄り駅からも、2.3キロはありました。雪道の登り道なので、歩いても駅から40分以上かかります。積雪はなんと、60センチ。 多くの塾生が最寄り駅で交通手段を失っているという連絡を受け、駅と宿舎の往復に少しでも役立つかと4WDで向かったところ、先に行っている組から 「ほかの車が数珠つなぎになっていて、車は無理です」 との連絡が入り、車で向かうのは途中で断念しました。実際、高速も幡ヶ谷で下ろされてしまいました。 そのまま、電車で私も向かおうと思ったのですが、よく考える
(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 ) こんにちは、勝間和代です。今日は、テレビ出演のおはなしです。 2011年くらいまでは、経済番組以外はほとんど出演しなかったテレビですが、2012年くらいからチャレンジを始めて、2013年の半ばくらいから、コンスタントにさまざまなテレビ番組に出るようになりました。 すると、講演で佐賀に行って温泉につかっていると、すっぴんで頭にタオルを巻いている私をみても、 「あんた、芸能人やろ、ほら、よく、クイズ番組に出ている」(でも、名前はわからない) などと、地元の方に話しかけられるようになりました。 この1週間でも、収録が6本。さすがに、売れっ子のお笑いタレントの方とかと違って、寝る間もないという感じではないのですが、1日1本あると「ひゃーーーー」という感じです。 で、な
(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 ) こんにちは、勝間和代です。今日は、学習効果における「負の転移」への気づきのお話しです。 通常、学習というのはすればするほど、次の学習に役立つと思われていますが、場合によっては「負の転移」というものがあるのはご存じでしょうか? 典型的なのは、例えば、日本語発音の英語における負の転移です。私たちは、日本語の発音になれすぎていて、学習しすぎているため、英語の発音をしようとすると、どうしても無意識のうちにそれが日本語に引きずられるのです。 また、バスケットボールとハンドボールのルールは似ていますが、バスケでは2歩までしか歩けないのに、ハンドボールは3歩まで歩けるのでバスケの選手がハンドボールをやってもあまり反則にならないのですが、ハンドボールの選手はバスケに行くと、ト
相変わらず、黒ウィズ、やっています。先週金曜日から今日にかけて、4日間にわたって「魔道杯」という大きな大会がありました。 こちらは、ウィズの参加者が一斉にトーナメントを行い、その累積点数で賞品を競い合うものです。私も、こちらのパーティーで参戦。総合100位前後で終了しました。初回にしては、まぁまぁだと自負しています。 もともと6段という、一番難しいランクになっているので、いやぁ、点数稼ぎ、厳しい、厳しい。私のパーティーではベストの12ターン出しても、なかなか1位とれません。 しかも、週末は仕事だったので、集中できたのは3日目と、4日目だけ。3日目はようやく、デイリーで全参加者で24位をとれました。 この魔道杯、参加者は10万人近いみたいです。いやぁ、すごい、すごい。 累計ポイントで、100以内と300位以内で、そこそこいいカードがもらえます。私は終了直前で110位くらいだったので、300位
以前、こちらの記事で、ソーシャルゲームのクイズRPGをたくさんプレイしていると、ということを公開したら、意外に多くの反響がありました。 そして、この記事を機会に、始めた人も多かったようなので、まだ1ヶ月半ですが、気づいたことを記録していきます。 おかげさまで、けっこう最上位の6段で1位をとれるようになってきました。 j; どんな風にこんな感じになったのか、ポイントを記録します。 このクイズRPG、大事なことは以下の3つに分類されると思います。 その1~よいカードを集める、成長させること その2~カードの組み合わせを敵に対して考えること その3~自分が答えられるぎりぎりのクイズを見極めること その1~よいカードを集める、成長させること まず、その1のよいカードを集めること、ですが、攻撃力や守備力が、カードで決まってしまいます。クリスタルガチャといわれる有料のくじ引きでいいカードを引こうとする
ウィズで遊んでいるばかりではなく、本も書いています。1年ぶりに紙の新書を出しますので、よかったら、ぜひ、お楽しみください。 以下、プレスリリースです。PDFファイルはこちら。 アマゾン予約はこちらです。 専門家はウソをつく (小学館新書) ---- 【小学館 生活編集 ニュースリリース】 2013年10月 専門家の発言には裏がある。安全な暮らしを手に入れるためには知識が必要! 人生のリスクを減らす 「専門家」のウソの見抜き方 勝間和代『専門家はウソをつく』新発売 ◆10月1日、勝間和代さん1年ぶりの紙の新刊本は、騙されないための生き方本! 消費者が人生で何度も「専門家」に出会うと同時に「トンデモ専門家」が跋扈するスキもある3つのジャンル(医療・健康、経済・金融、教育・コーチング)で「専門家」に騙されないための知識と、よい「専門家」を見抜くコツを伝え
クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズで、最上位のレベル6段で、はじめて1ヶ月で優勝するまでの記録。ヘビーゲーマーだったことを思い出しました。 メルマガ転載以外では、久々のブログ投稿です。 先日、タイムショックで、予選で24問パーフェクト出して1位通過したのに、準決勝でスポーツ・芸能問題が全く答えられず、敗退したショックで 「さて、半年後のタイムショックまで、どうやってスポーツ・芸能問題を勉強すればいいだろうか」 とfacebookで相談したところ、友人から勧められたのが、こちらのアプリです。 クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ いわゆる「ソーシャルゲーム」を真剣に行うのはこれが初めてでしたが、実は私、けっこうゲーマーなんです。 -小学校の時には、ゲームウォッチから任天堂のゲーム10だったかな、ゲーム機を買ってもらって、朝から晩まで遊び -中学生の時には、パソコン(当時はマイコン)でゲーム
キンドルは、最初にダウンロードした後に、版が改訂になることもあります。私もたまに、誤字を修正したり、表紙やフォーマットをきれいにしたりしています。 しかし、一度ダウンロードしてしまうと自動では変わらないので、そういうときには、KDPのサポートにメール連絡をすると、無料で最新のものにクラウド上のデータを置き換えてくれるそうです。 参考まで。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く