エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
まるで平成の忠臣蔵を見ているようだ
ついに安倍首相は絶体絶命のピンチに追い込まれた。 腹心の萩生田官房副長官が圧力をかけた事がバレタか... ついに安倍首相は絶体絶命のピンチに追い込まれた。 腹心の萩生田官房副長官が圧力をかけた事がバレタからだ。 それを示す文書の存在を松野文科省大臣が認めたからだ。 なぜ隠し続けていた究極の文書の存在を認めざるを得なくなったのか。 それは文科省の若手官僚たちが告発を止めなかったからだ。 「あったものをなかったことには出来ない」 この歴史的名言を残して安倍政権に切り捨てられた主君を見殺しにしなかったのだ。 まるで忠臣蔵を見ているようだ。 日本国民は忠臣蔵が好きだ。 世論は安倍政権を許さないだろう。 私が言った通り、安倍首相はあの開き直り記者会見で墓穴を掘った。 ただひたすら平謝りに徹し、もう少し首相をやらせてくださいとお願いしておけばよかったものを、開き直って疑惑に蓋をしようとした。 これを見た文科省の若手官僚は、「あったものをなかったものには出来ない」という主君の言葉に決起したのだ。 ここまで来